« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

長崎旅行①

 さて,もう2週間以上たってしまいましたが,先日の長崎旅行記録を書いておきます.

 7月20日は自分の父親の命日です.以前からこの日に私や妹なども帰省してお墓参りというのが基本パターンになってるんですが,2000年以降はただ集まるだけではなく,近場の温泉地に繰り出すようになりました.そして,自分が休みを取るハードルが下がった2010年頃からは,墓参りを済ませた後旅行にでかけるという形になってきました.2014年には北海道,2015年は立山黒部に出かけてきましたが,今年は長崎に行こうということになりました.基本的には母親の希望なんですが,実は自分的にも長崎旅行は魅力です.というのも,47都道府県の県庁所在地のうち長崎のみが未訪だったからです(日本100名城スタンプラリーに参加していたため,長崎市以外の島原市や平戸市には行ったことがある).

 今年は7月14日の夕方仕事を終えてから出発します.東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いで盛岡へ.7月とはいえまだ梅雨明け前の北東北の夜はひんやりとしていました(冷房は不要).

 翌7月15日午前中は墓参り,その後少し休んでそのまま盛岡駅に向かいます(実質盛岡滞在15時間弱 笑).新幹線と在来線を乗り換えて仙台空港へ.仙台から長崎への便は存在しないため,今回は福岡空港まで飛んでそこからは電車というパターンです(長崎空港自体が長崎市からだいぶ離れているため,福岡経由でもそれほど時間のロスにならない).

 大きな荷物を航空会社に預けてセキュリティチェックへ.自分は搭乗口近くのカフェで立ち食いうどんを食べました(昼食は各自任せ).飛行機はほぼ定刻に離陸,一路九州を目指します.飛行中はいつも機内放送の落語(全日空寄席)を聴くのが定番なんですが,この日の飛行機はなぜか寄席のチャンネルのみ音声が出ません(泣).仕方ないので本を読んだりして時間をつぶしました.

Img_2441 (写真1) 夕食の鯛茶漬け

 寄席は聴けなかったものの,飛行は極めて順調で,ほぼ定刻に福岡空港到着,預け荷物を受け取って地下鉄で博多駅に向かいます.福岡空港から博多駅は地下鉄でわずか2駅という近さが魅力です(九州ではほかに宮崎空港が宮崎市内までJRで3駅と便利.一方で熊本空港や大分空港はそれぞれ熊本市・大分市から絶望的なほど遠い).それにしても涼しい盛岡と違って,福岡市内はやっぱり暑い! 博多から長崎へはJRの特急利用,JR九州には4枚きっぷという割引率の高い回数券があるので便利です.

 そして夕方19時少し前長崎駅に到着しました(博多から2時間… やっぱり遠い).まずは駅ビル内のレストランで夕食,この日は鯛茶漬けをいただきました.夕食後駅前のホテルにチェックイン,そして20時半から長崎市北西部の稲佐山からの夜景見学ツアーに参加します(稲佐山にはロープウェイで行くこともできるんですが,高齢の母親が一緒なので市内の主要ホテルを回ってくれるのツアーバスを利用).ここからの夜景はいわゆる日本三大夜景のひとつとして知られています.長崎到着初日に慌ただしく参加したのは明日だと天気がどうなるか不安だったからです(結果的に大正解).

P7150983 (写真2) 日本三大夜景のひとつ稲佐山からの夜景

 ツアーの宿命で,ちゃちゃっと見学してお終いだったのは残念ですが,日本三大夜景の最後のひとつをクリアーできたのは自分的にはよかったです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

梅雨明け!

 今日,関東甲信越地方の梅雨明けが発表されました.

 関東甲信越梅雨明け

 昔は「梅雨明け宣言!」と言ってたんですが,発表後雨がぶり返すこともあり,庶民から「気象庁のウソつき~」と言われてしまうこともあって,最近は「○△地方が梅雨明けしたとみられる」なんていう弱気な表現になっています.当地も梅雨明けと言う割には雲が多い一日でした.

 そんな7月28日,いただき物がありました.

P7280495  やまゆりポークという神奈川県の養豚業者さんによるこだわりポークハムです.どういうふうに食べようか思案しています \(^o^)/.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

久々の休日

 今日7月24日は今月の土日祝祭日のなかで唯一なにも予定がない日でした.普段あちこち走り回っていることもあり,今日は一日家から出ずのんびりと過ごしていました.

 が,まったく何もしないのも寂しいので(笑),久しぶりにホームページ本編の更新を.5月のひのパレのレポも仕上げなくてはならないんですが,まずは先日の長崎旅行によって完結した日本三大の記事を2つ上げました.

 日本三大夜景

 日本三名橋

 どちらも残り2つはかなり前に訪問が澄んでいたものです(その他日本三大うどんにも追記を加えました).こうしてみると長崎って重要な観光スポットが多いなと改めて感じたのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

ラッキータッチ

 最近はいろんな電子マネーが発達したおかげで,買い物の際小銭の出し入れにあくせくする必要もなく便利になった.さらにはスマートフォンや携帯電話とこれら電子マネーが一体化されたものもあり,ネットでクレジットカードからチャージできるなどさらに利便性を増している.

 クレジットカードからこうした電子マネーにチャージする魅力として,現金チャージと違ってクレカのポイントもたまるという魅力があるハズなのだが,こうした電子マネーチャージは一般の買い物と違ってクレジット会社に旨みがないのか,多くのカード会社では電子マネーへのチャージはポイント付与の対象外とされている.ただSUICAなど交通系電子マネーへのチャージではポイントを認める会社もあるので注目だ(楽天カード,三井住友VISAカードなど).

 こうした電子マネーの魅力には利便性の他に,その電子マネー独自のポイントがたまる点も挙げられる.どうせ買うなら現金よりもポイントが付く電子マネーでということだ.

Img_2471  で,今日の話題はそんな電子マネーのポイントの話題である.スマートフォンのアプリにラッキータッチというのがある.これはモバイルSUICA楽天Edynanacoの3種の電子マネー共通のサービスで,これらの電子マネーで50円以上の買い物をすると,1日に1回ゲームにチャレンジすることができ(ゲームと言っても3つの宝箱の一つを選ぶだけだが),1~1000ポイントが当たるというものである.もっとも1000ポイントなんて極めて低確率なんだろうけど,1ポイントならかなり高い確率で当たる印象だ(少なくとも5割以上の確率で当たる).例えばモバイルSUICAで100円のコーヒーを購入しゲームで1ポイントあたったとすれば,SUICAポイントは1ポイント=1円なので,事実上1%引きになった計算となる.その他SUICA自体のポイントやチャージの際のクレカのポイントなどもたまっていくから現金で買うよりかなりお得になるのは確実である.

Img_2472  そんなラッキータッチ,今毎週金曜限定でさらにお得なキャンペーンが展開されている.それは金曜日に限りモバイルSUICAで買い物をすると(ただしこちらは1回100円以上の買い物),その都度ゲームができ,なんと最大10回参加できるという企画だ.本来のラッキータッチは1日何回その電子マネーを使ってもゲームは1回だったわけなので,これは強力である.元々モバイルSUICAは利用できる店舗や自販機が多いことから利用頻度が高いのだが,これからは特に金曜日はそうなりそうだと感じた(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月22日 (金)

夜歩く

 ニュースによると,7月18日の東海以西に引き続き,今日7月22日に北陸地方でも梅雨明けした模様です.いよいよ夏本番といったところですが,当地は朝から雨,まだ梅雨も明けそうにありません(笑).

P7220493  空き時間にレンタルDVD鑑賞を楽しむ私ですが,最近のマイブームは横溝正史作品です.1970年代の東宝による映画版(監督・市川崑,金田一耕助・石坂浩二)ももちろんなんですが,同時期にTBS系で放送された横溝正史シリーズも鑑賞しています.

 で,今見ているのが1978年の第2シリーズのひとつ「夜歩く」です.犬神家の一族や獄門島などの有名作品をほぼ第1シリーズで取り上げてしまったために,第2シリーズはちょっとマイナーな作品が多いんですが,その中でもこの「夜歩く」は異色で,ファンの間では人気が高い作品です.

Yoru1  ただこの夜歩く,そのトリックや犯人の意外性が特に強いため映像化が非常に難しい作品でもあります.そのため人物設定に大幅な変更が施され,原作では語り手で探偵小説家の屋代寅太がドラマでは金田一耕助の戦友で旧知の仲というふうになっています.

 純粋にミステリーとしての面白さがメインだった原作に対して,ドラマでは金田一の人間臭さにもスポットが当たっていて,原作とは違った面白さに仕上がっていました.

 そんなことを考えていたまだ梅雨が明けない一日でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

ブログ開設10周年記念!!

Byzantine2neo  今日は2016年7月21日,実は当ブログ”ビザンチン皇帝の日常”が開設されてちょうど10年という記念すべき日です.

 私のホームページ(ビザンチン皇帝の部屋)は2001年に開設されたものの,しばらく放置された状態が続き,本格的に稼働したのが2006年春でした.この年の5月にひの新選組まつりに初参加し,その感動を記録すべく真面目に(笑)取り組み始めたからです.その後ホームページ本編とは別に,日々の話題を書き残すべく始めたのがこのブログでした(ホームページ本編が海外旅行など自分にとって非日常的な話題がメインだったこともあり,ブログの方は日常生活を綴るべくビザンチン皇帝の日常と名付けた).

 以来今日まで10年! 飽きっぽい性格の自分がよくもまあ続けてきたものだと感動しています(途中,ビザンチン皇帝の華麗なる生活という別ブログも運営していたんですが息切れしてしまい今は休止中).近年は世間の関心はツイッターやフェイスブックなどのSNSに向いてしまい,ブログというコンテンツ自体がマイナー化してしまった感はありますが,それでも自分の体験をじっくりと書けるブログは大切な存在です.これからも続けられる限りやっていこうと思っています.

 実は当ブログについて特筆すべきことが1点あります.それは

 開設当初からテンプレートが全く変わっていない

ということです.

 ブログのテンプレートは昔から各社たくさんの種類が用意されていて,ユーザーはその時の気分や季節によって自由に変えられるというのも魅力の一つだったわけですが,自分は開設時に選択したこのテンプレートをひたすら使い続けていました(着物ラブリングというテンプレート).まあ単に変更するのが面倒だっただけじゃないかという話ですが(笑),それはそれで凄いのではないかと勝手に思っているのでした(そういえば,ブログの左上に載せている写真も2006年のひのパレの写真で,これも10年間使い続けている).

 これからも当ブログをよろしくお願いいたします <(_ _)>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)

父の命日

 今日7月20日は自分の父親の命日です.亡くなったのが1992年のこの日でしたから,今年で24年になります.人の道に反すること以外は基本的になんでも許してくれる人でしたから,今の自分の趣味やキャラの形成に大きな影響を与えてくれた存在です.

 そんな父の命日の付近には海の日がからむ夏の三連休があります.近年はかつてに比べて自分が有休をとれる環境が改善されてきたこともあって,この三連休を使って家族旅行(厳密にいうと母親の接待旅行 笑)に出かけるのがパターンになっています.今年は長崎県内を巡る旅行に行ってきました.

P7170388 (写真1) 長崎市の平和公園,なにやら工事中でした

 長崎市内に加えて,雲仙温泉や佐世保方面にも行ってくるというかなり欲張りかつ充実した旅行となりました.

 実は日本の47都道府県の県庁所在地のうち,自分は長崎市のみ未訪でした(この話をすると例外なく友人は驚く 笑).日本100名城がらみがあって,長崎県でも島原や平戸には行ったことがあったんですが,県庁所在地の長崎市は空白地点となっていたのです.

P7160315 (写真2) 内山田洋とクールファイブで歌われた思い切り橋跡地.こんなところに繰り出す観光客はほとんどいませんでした(笑)

 今回の長崎市訪問によって,ついに全都道府県庁所在地制覇というおまけも達成したのでした.この旅行の記事についてはこのブログでぼちぼち取り上げていきたいと思います.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

巴里祭

Img_0  今日7月14日はフランスの革命記念日です.

 1789年のこの日,政治に対する不満を募らせた民衆がパリ郊外のバスチーユ監獄を襲撃,この暴動が全国に波及してフランスは革命の激動期に入ったのです.

 以来この日はフランスの祝日として祝われています.このフランスにとって特別な日である7月14日をテーマにした映画が,Quatorze Juillet で意味はそのまま7月14日です.これはルネ・クレール監督によって1933年に作られた庶民の恋愛劇で,日本では巴里祭という題で公開され人気を博しました.

 このため,革命記念日自体も日本では巴里祭といういい方をすることがありますがフランス人に向かってこの日を "Festival de Paris" といってももちろん通用しません(笑).

 映画「巴里祭」,私が見たのは学生時代の名画座でしたが,その哀愁的な挿入歌が素敵だなと思ったのでした.夏のひと時にコーヒーを片手に見たい映画です.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

登山医学セミナー

 この週末,日本旅行医学会主催による登山医学セミナーが開催され参加してきました.

13654331_1021596011271097_472178566  このセミナーは基本的には登山医学,高地における医学を取り扱うわけですが,今回は今年4月に熊本で震災があったことから,「災害時に役立つ登山医学知識と登山用具」というテーマでの開催となりました.

 災害時に役に立つアイテムを俗に防災用品などと呼んでいますが,実はこの防災用品は登山などのアウトドア用品と被るところがあります.すなわちどちらもライフラインの不十分な状況に対応できるよう工夫されたアイテムだからです.テントやマット,シュラフ,携帯用ガスコンロなどの登山用品はそのまま防災用品として活用することが可能です.実際に震災時にはこうした登山用品店の売り上げが急増するんだそうです.

 ただこうした登山用品,アウトドア用品もただ準備しておくだけではだめで,時々広げてみる,実際に使ってみるなどしないと本番で的確に使用するのは難しいそうです.何事にも練習が必要なのは当然で,こうした防災用品も普段から使い慣れておくことが大切だということです(キャンプなどのアウトドアを趣味している人は日々こうしたアイテムに慣れているわけで,そうした人は震災などの非常時への対応も早い).

 また今回はアウトドアの際に問題となる蚊への対策も話題になっていました.実は最も人間を数多く殺している生物が蚊なのだそうです(ウイルスや細菌を除く.ちなみに2位が人間で,3位は毒蛇).特に蚊によって媒介される疾患のうち日本脳炎と黄熱病以外はワクチンはなく,マラリア以外にはほとんど治療法がないというのが現状であり,現実に取りうる対応としてはとにかく蚊に刺されないようにするしかありません.こうした防蚊対策としては防虫剤の塗布,防蚊作用のある繊維を使用した衣類の着用があり,今回はこの手の話題も取り上げられていました(防蚊衣類は海外に出かける機会の多い自分も欲しいと思った).席上,フロアから海外旅行時に防蚊作用のある食材はないかといった質問も出ていたんですが,旅行医学会の専務理事の先生が「食事で蚊が防げるというものについて,エビデンスのある話はない」と答えていて,今話題の水素水もそうですが,登山用品で検索すると「飲む酸素」,「食べる酸素」といったどう考えても科学的にありえないだろうというようなアイテムが存在することからも,防災用品の世界でも科学的検証に耐えうるものを見極める目が重要だと再認識しました.

 そのほか,震災時の車中泊で問題となったロングフライト血栓症(深部静脈血栓症,いわゆるエコノミークラス症候群)や熱中症などの話題も出てきました.朝から夕方までの長丁場のイベントでしたが,内容的に興味深いため疲労感もなく楽しいセミナーでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

七夕

 7月に入って初めての投稿になります.

 今日7月7日は七夕です.ただ今の暦(新暦)のこの時期は梅雨の真っ最中であり,あんまり星が見えるというイメージがありません.本来これは旧暦七月七日の行事なのです.

 旧暦七月七日は新暦では8月になります.この時期なら完全に梅雨も明けており,しかも旧暦の七日は月齢でいえば上弦の月の日に当たるため,夕方に南の空高くに浮かんでいる半月が夜が更けるにしたがって西に空に沈んでいき,月明かりの減少に反比例して星空がはっきり見えてくる(そして日付が変わる頃に月が沈み,見事な天の川が見えてくる)というまさに星まつりにはうってつけのシチュエーションとなります.

 そんなわけで本来なら旧暦の方がピッタリな七夕ですが,新暦の日付と旧暦のそれが1対1で対応しているわけではないので,現実には月遅れの8月上旬にイベントとして行われている地域が多いようです(仙台市や安城市の七夕など).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »