« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

キングスシンガーズ 2016

Img117  さて,5月30日はウチのKの誕生日でした.そのお祝いと言う意味はないのですが(笑), この日はミューザ川崎で行われたキングスシンガーズのコンサートに行ってきました.

 ザ・キングス・シンガースはイギリスの男性6人組アカペラ・アンサンブルユニットです.結成されたのが1968年ということで,今年で48年になるんですが,メンバーの入れ替わりはあるものの,同じ名称・同じコンセプトで歌い続けているユニットです(メンバーが入れ替わるという意味ではモーニング娘。やAKBと一緒です 笑).

 そのレパートリーは非常に広く,イングランドやスコットランド,アイルランドのの民謡やルネッサンス期のイギリス・マドリガル,フランスのシャンソンといった古典曲をはじめとして,ジャズ系の歌,ビートルズから現代作品にいたるまで,それこそ歌ならなんでも取り上げるといってもいいくらいの活動をしています.私が彼らの存在を知ったのは学生時代ですが,いっぺんにファンになり,CDなどの音楽ソフトもたくさん持っています.来日公演は2010年以来ということでぜひとも行こうと計画していたんですが,仕事との兼ね合いから行けるのがこの日の公演のみだったのです(前回2010年公演の際は愛知県豊田市まで行った 笑).

 今回の公演は世界のPOSTCARDというコンセプトで,彼らの母国イギリスを始めとする世界の歌が出てきました(日本からのPOSTCARDでは秋田のドンパン節,佐渡おけさ,竹田の子守唄が登場).素晴らしい演奏でした.改めて人間の声って素晴らしいと再認識いたしました.

Img_2364 Img_2365  終了後はサイン会も実施,自分も並んだのは言うまでもありません(笑).

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

パスポートの写真

Japanpassportnew10y  年に1回は海外に出かけている私,渡航の際に必須なのがパスポートである.ぶっちゃけ財布を忘れて空港に来たとしてもパスポートがあればアコムなどから借金をして(クレジットカードがあればキャッシングも)出発することも不可能ではないが,パスポートを忘れてしまえば出国することができないため,その時点で旅行は中止である.これはたとえ内閣総理大臣や最高裁長官であっても例外ではない(天皇陛下はたしかパスポートそのものがなかったハズだから例外か).

 そんなパスポート(日本のパスポートは世界150以上の国と地域にビザなしで入国できる優れもののため,海外では盗難にあいやすい)だが,当然のごとく有効期限がある.現在は5年モノと10年モノがあるが,毎年海外に出かけている自分は10年モノである(写真は10年モノ,5年モノは表紙が黒い).

 最後に更新したのが2007年3月なので有効期限は来年の3月ということになる.まだ9か月以上残っているのだが,実は今回更新することにした.それは今年の夏休みに出かける時期に残存期間6か月を切りそうだからだ.実は渡航に当たってはパスポートの残りの有効期間というのが重要で,多くの国は入国に当たって残存6か月以上を要求している.なのでこのままいくと残り期間が微妙になってしまうからだ.

 で,更新手続きにどんな書類が必要なのか調べていたのだが,申請に必要な写真についてこんな一文を発見した.

Paspo  ”本人確認のためのきわめて重要なものとなります。くれぐれも身分証明書としてふさわしい写真をご用意ください。” 

 こんな一文があるということは,裏を返すとふさわしくない写真を持ってくる人がいるということなんだろう(プリクラの写真とかか 笑).以前はこうした注意書きはなかったように思うが,それだけパスポートを発行する人たちの裾野が広がったということなんだろう(自分が初めてパスポートを申請した時は家庭の預金残高を証明する書類が必要なほどパスポート発行のハードルが高かった).

Shinagawa2010_065  こういう写真はきっとふさわしくないと判断されるんだろうな.日本人らしくっていいと思うが(笑).

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

水素飴

 最近コンビニ等でも見かける水素水,大手飲料メーカーからも製品が発売されていることもあって,巷でも話題のようです.

 水素は原子番号1番,最も小さい元素で,通常は2つの水素原子がくっついた水素分子(H2)の形で存在しています.水素分子自身に還元作用(相手から酸素を奪う,もしくは相手に水素を与える作用)があることから,体内で何かと悪ものにされている活性酸素の酸化作用を中和させうるもの(抗酸化作用)として目が付けられたようです.

 曰く,高濃度の水素水を摂取することで体内の活性酸素が減少し,癌や生活習慣病云々が… ということですが,その辺の医学的な効果についてはきちんとした臨床研究の結果がないと評価のしようがないのでここでは触れません(先の大手飲料メーカーの製品もその辺は理解しているのか,○△に効くというような表記にはしていない).

 で,世間で何かが話題になると,それに便乗したあやかり商品が登場するのもまた世の常です.今回の水素水でももちろんその手の商品が登場しています.それが

 水素飴

Img_2335

 キャンディーに水素を練りこんだんだそうです (^。^).飴に気体の水素分子をどうやって練りこむんだと思ったんですが,なんと!原材料にはこんな表記があります.

Img_2334

 なんと,水素粉末だそうです!

 あまりにサラッと書いてあるので見過ごしそうですが,考えてみたらすごい話です.

 最初に書いた通り,水素は水素分子の形で地球上に存在しており,その性状は気体です.これを液体や固体にするためには温度を下げるまたは圧力をかけるなどの物理的な操作が必要です.二酸化炭素を冷やすと固体のドライアイスになるのと同じイメージです.

 しかし水素は二酸化炭素に比べると融点(固体と液体の相転移が起こる温度)や沸点(液体と気体の相転移が起こる温度)が非常に低く,その融点は-259.14℃(14ケルビン)になります.これはもう大抵の金属が超電導状態になるほどの低温です.

 件の水素飴の原料になっている粉末水素とは額面通りに取れば固体の水素ということですから,これは恐ろしい話です.本来なら絶対零度に近くならないと固体化しない水素が常温で粉末化(固体化)されているというんですから.従来の物理学の常識をひっくり返す大発見です(まさにノーベル賞級).この会社,のんきに飴を作っている場合じゃないだろと思ったのでした((;゚Д゚)).

 粉と言えば,かつて高山病関連のネタを調べているときに,高山病対策として食べる酸素なる商品が売られているのを発見しました.高山病になった時に酸素を吸入するのは手っ取り早い対策ですが,酸素を食べるというのは驚きです.その商品もまた粉末だったのです(酸素の固体化は水素の固体化よりは高温でできるが…).

 そんなことを考えた週末でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

860円

 昨夜は静岡県東部に泊まり込みの出張でした.一夜明けた5月26日は予定通りに6時45分に病院を出て近くのバス停へ.そこから沼津駅行きのバスに乗り,予定通り7時発の上り電車に乗り込こみました.いつもならそのまま電車に乗って,7時50分には小田原駅に到着という流れになるのですが,この日は途中で様相が変わりました.

 熱海駅が近づいてきた段階で車内放送が…

 「先ほど京浜東北線内で人身事故があり,並行して走ります当線も順次運転を見合わせております.従いましてこの列車も途中で運転を見合わせる可能性があります」

 な,なぬ? そ,そうか.でも事故があったのは東京の方だから,なんとか小田原まで持ってくれないかな.とおもってそのまま電車に乗っていました.そして熱海駅を過ぎて次の湯河原駅に着くときにまた放送が.

 「京浜東北線内の人身事故の影響で当列車はここ湯河原駅にて運転を見合わせます.お急ぎの処申し訳ございません」

 がーん! こんなところで止まっちゃったよ.再開したって東京の方から順次だからかなり時間がかかりそう.困ったな… と思っていたんですが,その時向かいのホームにするすると下りの電車がやってきました(今のところ下りは影響が出ていない模様).

 で,私のとなりに座っていたおじさんがいきなり立ち上がり,外に出てその電車に乗り込んでいきます.その瞬間私もその理由を察知して,慌てておじさんについていきました.

13267931_994425340654831_6810988376  そう,下りで熱海に戻ってそこから新幹線に乗り換えるという作戦です.東海道線が止まっても東海道新幹線にはまったく影響がないからです.熱海駅について急いで新幹線改札口に,そこで特急券を購入したんですが,後から同じことを考えた人が続々とやってきて売り場は大渋滞になっていました.

 かくして無事に小田原に帰ることができたんですが,この乗り換えで熱海-小田原間の新幹線特急料金860円が余計にかかってしまいました.都心の方だと,こういうケースには振替乗車が行われるんですが,こちらは振り替えられる路線が新幹線のみ,しかもそれぞれの経営がJR東日本JR東海という関係が微妙な2社なので,振り替え輸送なんて夢のまた夢なんだろうなと妙に納得してしまったのでした(まあ乗車券部分が共通に使えるだけ良しとするか 笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

東京21合唱団第13回コンサート

 当ブログの右下に検索フレーズランキングがあるんですが,今日その第1位になっているのが東京21合唱団でした.

Toppu  これは私が所属している東京の合唱団なんですが,たしかにたま~に記事にしているので,なんかのはずみで検索ワードで引っかかったのかもしれません.

 そんなわけで今日はこの合唱団の宣伝を.

 来月,6月24日金曜日にこの東京21合唱団のコンサートが行われます.

21ga_2  会場は赤坂の霊南坂教会で,曲目はジョン・ラターのレクイエムと日本語の讃美歌です.平日ということで,首都圏在住者以外には厳しいかとは思いますが,非常に素晴らしい曲なのでお近くの人はぜひおいで下さいませ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

ミャンマー旅行記が完成しました

 久しぶりの旅行記です。

 ミャンマー旅行記録(2014年2月)

P2090683  2014年2月に行ってきたミャンマー旅行記が完成しました。海外旅行記録としては昨年6月に完成させたペルー旅行記以来になります。

 これで残るのは,2011年8月のボツワナ・オカバンゴデルタ,2013年2月のアンコールワット,2015年2月のボリビア・ウユニ塩湖,2015年9月のオーストラリアということになります.はてさて,どれが最初に完成しますやら (^.^).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

ハチ&サル騒動

 今日職場でちょっとした騒動があった.

 最初のテーマはハチ,用があって病棟に行ったらとある病室に事務のオジサンたちが集まっている.何があったのかと訊いたら,病室の窓の外にハチが巣を作っていたので今から業者がその除去をするらしい.

Img_2348 (写真1) 徳利型の蜂の巣

 見るとたしかに図鑑等で見たことのある徳利型の巣がある.5月なのでまだそれほど大きくはなっていない.

 業者の人はアポロ計画の宇宙飛行士のような防護服を着て作業を始めた.まずは殺虫剤(のようなもの)を巣に吹き付ける.するとボタッと大きなハチが落下,それを網でとらえていた.

Img_2350_2 Img_2352 (左写真2) 網で女王蜂を捕えます,(右同3) 巣を除去する瞬間

 その後は巣を巨大なはさみで切断,内部を確認して終了となる.

 最後に巣の内部と女王蜂を見せてもらった.どうやらコガタスズメバチらしい.

Img_2353 (写真4) 女王蜂と巣の内部

 こうしてハチ騒動は一段落.その後別用を済ませて事務室に行ったら,さっきのオジサンたちがこんどは病院の外に出ていくところだった.今度は何があったのかと訊いたら,サルが出たとのこと.

Img_2355 (写真5) サルが出現

 サル自体は時々見かけるので珍しくはないのだが,今日は子ザルが高い木に登ったまま降りられなくなったようで,親猿が周辺で騒いでいる模様.気が立っていて通行人に危害が及ぶのをさけるための出動らしい.

 幸い親猿が無事に子ザルを救出し,そのまま山の方へ向かっていったため,このサル騒動もすぐに終息した.

 自分のところが野生の王国であることを再確認した週末だった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

第57回日本神経学会学術大会

Dsc_0938 (写真1) 日本神経学会学術大会の看板

 2016年5月18日~21日の日程で,表題の第57回日本神経学会学術大会が神戸市で開催されています.自分もメインにしている学会なので毎年参加しています.とはいえ病院業務との兼ね合いもあるのでフル参加とはいかず(偉い先生方はフル参加ですが 笑),今年は5月18日の1日だけの参加となりました.

 前日の夕方に業務を終えてそのまま小田原駅へ.そこから新幹線にのって西に向かいます(2時間に1本小田原に発着するひかり号を利用).新大阪からはJR西日本の誇る新快速電車に乗り換えて神戸市の中心部の三宮へ.この日は駅前に宿泊しました.

Dsc_0939_2 (写真2) この日は抜けるような快晴

 そして翌朝会場となる神戸コンベンションセンターへ.お天気は抜けるような快晴(これが五月晴れなのか),どうせなら学会じゃなくて他の用事の時に回してくれよと言いたくなるような良いお天気です.最寄駅はポートライナーの市民広場駅なんですが,駅前に係員が立っていて「受け付けはこちらで~す」と誘導していました(お疲れ様です).今回は事前登録しているので,あらかじめプリントアウトした登録票のバーコードを読み取り機にかけるだけで完了します.そのまま生涯教育講演の会場に向かいました.

Dsc_0937 (写真3) 学会場にて

 学会参加の理由のひとつに専門医の更新に必要な単位の取得があります.学会参加や発表でももちろん単位が取得できますが,同時に開催される生涯教育講演等のセミナーに参加することでも単位がもらえるのでした(この日は脳梗塞・TIAの最新治療と難病対策の新しい話でした).

 午前のイベントが終わってお昼はお弁当付きのランチョンセミナーの時間,かつては各セッションごとに弁当の中身を競い合っていたんですが(笑),無益な争いだと理解したのか近年はどのセッションに行っても同じ弁当になっています.今回は神戸ということで牛肉のお弁当でした(神戸ビーフかどうかはわかりません).

 午後は興味のあるシンポジウムに参加,かくしてあっという間に夕方になりました.帰りは個人的な理由で飛行機です(笑).会場からポートライナーで10分の神戸空港からでした(地図で見るとわかるんですが,神戸空港って関西空港と直線距離はすごく近いんですよね).

Wcn (写真4) 来年は国際学会とタイアップらしいです

 ちなみに次回のこの学会は,世界神経学会と同時開催とのことで2017年9月に京都で行われるらしいです.そういえば2014年の温泉気候物理医学会の時もそうだったんですが,国際学会とタイアップするときってなぜか京都なんですよね.やっぱり日本を代表する観光地だから? と思ったのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

大河ドラマで見たいネタ

 時代劇の老舗とでもいうべきNHKの大河ドラマ.今年は堺雅人さんの主演による真田丸である.三谷幸喜氏の脚本や充実した共演陣も相まって人気のようだ.

 大河ドラマといえば,戦国モノは特に人気で,だいたい2年に1回はその系統の作品となっている(それ以外の年は幕末や平安末期など).戦国の雄といえば愛知県三人衆(信長・秀吉・家康)に甲斐の武田信玄,越後の上杉謙信あたりが有名で,過去にはかれらを主役あるいは準主役とした作品が数多く作られてきた(1965年太閤記,1969年天と地と,1983年徳川家康,1988年武田信玄,1992年信長,1996年秀吉etc.).

 ただこれらのメジャー人物は大河以外の民放を含めた多くの作品で取り上げられているこため,オリジナリティを出すのが難しくなってきているのか,特に2000年以降はこうしたメジャーキャラの周辺で動いていた人物に光を当てた作品が多くなっている.2002年の功名が辻の山内一豊,2007年風林火山の山本勘助,2014年軍師官兵衛の黒田官兵衛などであり,さらには2011年には浅井長政の三女江姫という普通の戦国ドラマなら空気のような存在まで主人公になっている(まあ徳川秀忠に嫁いでいるから次女の初よりは存在感はあるが 笑).こうした人物が主人公になるドラマの面白さは,その人物目線での歴史観となるため,従来ならステレオタイプ的に描かれがちだった重要人物の描かれ方が大きく変わることにある.例えば石田三成なんかは直江兼次や真田幸村目線だとカッコよく描かれるが,前田利家や黒田官兵衛目線だと嫌なヤツに描かれている.

 さて,近年ではそうしたNHKの動向を理解しているのか,各地で我が町の英雄を大河の主人公に!というような動きも出ている.小田原の北条家もそうだし,高遠藩主で後に会津藩主となった保科正之にもそういう動きがある.

 一方で自分的に,ぜひこの人が主役の大河ドラマが見たいという人物がいる.それが

 陶晴賢

 うわぁ!マイナー (゜o゜) という声が聞こえてきそうだ.

 陶晴賢は戦国大名大内家の重臣である.元は陶隆房という名で大内家第16代当主大内義隆の元で活躍,特に安芸の毛利元就が絶体絶命の危機に見舞われた天文九年(1540年)の吉田郡山城の戦いでは大内家の援軍として大いに奮戦した.しかし後年主君義隆が政治に興味を失って文人生活に入ると次第に冷遇され,大内家内での立場を失っていく.そして天文二十年(1551年)に反乱を起こして主君義隆を自害に追い込み,事実上大内家を乗っ取る.しかし大内家与党だった各地の国人領主,とりわけこの頃勢力を増してきていた毛利元就が反旗を翻して戦いとなり,弘治元年(1555年)の厳島合戦に敗れて自害したのである.

 簡単に言えば,主君を裏切ったものの周辺の理解が得られず滅ぼされるという明智光秀的な立ち位置である.そこを大河ドラマでいかにカッコよく描くかを見たいわけである.ドラマなんだから,歴史的なイベントの流れにさえ沿っていれば,多少の脚色は許される(そうでなければ江姫が主人公のドラマは成立しない).

 そう考えた大河ドラマ「陶晴賢(仮題)」の描かれ方はこんな感じか.まずは晴賢の反逆も大内家や領民を守るためのやむなき決起であり,晴賢には主君を自害に追い込むつもりなどもちろんなかった.手違いから義隆が死んだときには号泣!という形になるだろう.一方で毛利元就は策謀家であり,彼こそが大内家をひっくり返そうとして晴賢を謀反に追い込んだ人物である.ただ元就の長男隆元はいいヤツで,彼が山口で人質になっていた頃には晴賢とは親しく交流,後に毛利家が危機に陥った際には隆元との友情から晴賢は主君を説得して毛利への援軍を出す.そして最後の厳島の戦いはもちろんドラマのクライマックスで,元就の陰謀によって窮地に追い込まれた晴賢は戦場で隆元と遭遇,友情に感謝しつつ自害するという感じであろうか(史実での毛利隆元は陶晴賢討伐の急先鋒だったらしいがもちろんそんなの気にしない 笑).歴史を脚色していかに面白くするのかが大河ドラマのミソであるから,こうしたマイナス評価の多い人物をぜひとも取り上げてほしいものだ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

第48回在京白堊会総会&懇親会

 この前の土曜日,5月14日に東京御茶ノ水で表題の在京白堊会総会&懇親会が行われました.

 白堊というのは自分の出身高校同窓会のことで,毎年創立記念日(5月13日)にほど近い土曜日に首都圏在住のOB・OGが集まって開催されています.上は90歳くらいの大OBから下は最近卒業したばかりの新OBまで総勢300人くらいが集まります.総会の方は事務局が担当するので問題はないのですが,続いて行われる懇親会は毎年卒業年度順に決まった学年が幹事として一切の準備をすることになっています.そして今年の幹事が昭和59年春卒業組,すなわち自分の学年なのでした.

 去年の同窓会終了後から何度も会合を重ねながら準備を続け,ようやくこの日を迎えたというわけです.前夜の5月13日は外の当直だったため,朝一旦家に戻り,着替えをしてそのまま都心に向かいました(13時集合なのに自宅を出たのは10時40分! 在京白堊会といっても自分の処は在京とはとても言えません 笑).

Dsc_0910  会場では受付の準備などを行います.受付開始は3時なんですが,高齢の会員の中にはだいぶ早くからやって来る人たちもいます(病院の受付も高齢者はやたら早いから同じ心理なのか?).

 そして3時過ぎから続々と同窓生がやってきます.自分は来賓受付に立っていたので,同窓会の幹部の方や学校時代の恩師の先生方をお迎えしていました(今回は自分たちがお世話になった英語と数学と社会科の先生をお迎え).

 3時半からは講演会,これは毎年幹事学年が企画するものですが,今回は都市計画が専攻で現在東日本大震災後の復興プロジェクトをやっている男性と地元のお茶の保存継承に取り組んでいる女性という2人の同期生による2本立ての講演でした(自分は受付に張り付いていたので聴講できず 泣).講演後は総会,そしていよいよメインの懇親会です.

Dsc_0933  懇親会といえば酒です(笑).普段からお酒大好き人間の私ですが,この日は自分たちがおもてなし係なのであんまりは飲めませんでしたが,懐かしの面々との(時には30年ぶりに)再会に素敵な時間を過ごさせていただきました(自分の趣味を決定づけたのは大学時代だが,今に至るキャラクターが形成されたのは高校時代だと思う).

 20時過ぎに懇親会は終了となり,その後同期だけが残ってお疲れさん会の流れに.恩師の先生方ともここでお話ができました.

数学の先生へ 自分の頃は数学Ⅰ,数学ⅡB,数学Ⅲだったんですが,当時先生がおっしゃっていた「数学ⅡBはセンスが必要だからお手上げになる問題もあるが,数学Ⅲは計算が面倒なだけで方針が立たないといことはない」という言葉で目からウロコでした.

社会科の先生へ 先生には生徒会関係でも大変お世話になったんですが,科目の倫理社会でもデカルトの格率とかベンサムの最大多数の最大幸福とかゲマインシャフトとゲゼルシャフトなど,その方面の知識がいまだに存在しているのは先生のおかげです.

英語の先生へ …,当時は偏差値40の劣等生でした.すみません(笑).

Photo  楽しい時間はあっという間に過ぎてお開きの時,有志はそのまま二次会に流れたんですが,自分は翌朝早いこともあって失礼いたしました.後日打ち上げをするとのことでそちらを楽しみにしています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

5月11日

 今日は5月11日,自分のサイトのトップページに張り付けてあるブログパーツによると鵜飼開きの日なんだそうですが,自分的には2つの意味で重要な日です.

Istanbul1_233  ひとつ目は当サイトの根幹であるビザンチン帝国の都,コンスタンチノープル開都の日です.元々ローマ帝国の都はローマでしたが,3世紀以降経済の衰退が著しく,国の重心は次第に東方に移っていました.これは3世紀初めのカラカラ帝の時代にローマ市民権の大安売りが行われた結果,働かずに国家に寄生するだけの自由民が増えていったことにも由来します.一方でローマにいる貴族たちは相変わらず権利ばかりを主張して,歴代ローマ皇帝にとって目の上のたんこぶとなっていたのです.

 ただ,3世紀は政治的に混乱の多い時代で,首都移転を実行できるような強力な皇帝はいませんでした.そんな中久しぶりに国内政治を安定させた皇帝がディオクレティアヌスです.そしてその後継者争いに勝利したコンスタンティヌス1世によって首都の移転が実行され,330年のこの日,ボスポラス海峡に面した一地方都市に過ぎなかったビザンティムがコンスタンチノープルとリニューアルされ帝国の新たな都となったのです.

Tosizou  そしてもう一つの5月11日は,自分も愛好している新選組副長土方歳三が函館で戦死したとされる日です(こちらは厳密に言えば旧暦ですが).この前の日曜日にひの新選組まつりが開催されましたが,これも土方歳三の命日に近い週末に開催されているものです.

 そんなわけで5月11日は当ブログにとっても重要な日なのでした.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

日本神経学会の陰謀

 ひの新選組まつりはあっという間に終わってしまい,また日常が戻ってきました.

 来週は私がメインで活動している学会が神戸で行われます.神戸といえばビーフじゃないかという声が聞こえてくるんですが,今回は一泊二日で慌ただしく行ってくるのでとても神戸ビーフをのんびりと食べている時間はなさそうです(笑).

 実は今日学会の方からプログラムと当日参加登録ハガキが送られてきました.

Shikesou  プログラムは以前はB5版サイズだったんですが,会場での持ち歩きの簡便さからか,近年はポケットサイズになっています.プログラムに書かれているのは会場案内と演題名くらいで,各発表の抄録については別に抄録集を購入しなくてはなりません(数千円くらいする).

 で,問題はもう一つの参加登録ハガキの方です.

Img_2333  なんかこれだけを見ると,当日このハガキを持ってきてくださいという感じになっています.

 が,しか~し!

 実はこれ,大きな錯覚なのです.

 こうした学会の場合,ネット上で事前に参加登録をしてお金を払っておくと割安になるので,参加することが分かっている人はそちらを利用するケースが多いのです.その場合はネット上で登録した際にプリントアウトすることになっている個人用の参加票を持参します.今回送られてきた登録ハガキは,事前登録をしていない人が当日現地で登録するために必要なハガキというわけです.なので,うっかりして当日このハガキだけを持っていき,事前にプリントアウトした個人用参加票を忘れると… 最悪,もう一度参加費を払う羽目になってしまいます.

 というわけで案外このハガキ,こうした会員の錯覚を狙った神経学会の陰謀(笑)なんではと思っているのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

第19回ひの新選組まつりに参加してきました

Img116  以前から予告していたように,5月8日(すなわち今日)開催された第19回ひの新選組まつりに参加してきました.今年は3年ぶりに出会った人々枠での参加,この枠独特のゆる~い雰囲気の中,非常に楽しい時間を過ごしました.他の参加者も素晴らしい方々ばかりで,やっぱり素晴らしいお祭りだとの思いを新たにした一日でした.

 パレードの詳細については恒例のようにホームページ本編にアップする予定です.参加者の皆さん,沿道に見に来ていただいたみなさん本当にありがとうございました.

P5080076_1  本日の私の影絵です(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

松前城の桜

 前の記事で書いたように,GW前半の三連休のうち4月30日~5月1日でウチのKの実家に行ってきたんですが,2日目の5月1日に松前城に行ってきました.

Img_2268 (写真1) 本丸御門(重文)と天守(復元)

 松前は函館から南西100キロの津軽海峡と日本海に面した漁業の街ですが,江戸時代には幕藩体制下最北の藩である松前藩の中心地だったところです.城下町ではありますが,幕末に至るまで城はなく陣屋が置かれていただけでしたが,諸外国,特にロシアの脅威に備えるために1849年(嘉永二年)から本格的な城が築かれました.これが国内最後の日本式城郭とされる松前城です.戊辰戦争で戦場となったものの,近代以降は公園となり,特に近年は桜の名所としても知られています.以前2009年4月に日本100名城スタンプラリーの一環で来たことがありますが,それ以来実に7年ぶりの訪問でした.

Img_2293 Img_2290 (左写真2) 満開の桜です,(右同3) 堀と天守

 今回はちょうど当地の桜が満開ということで,大勢の観光客で賑わっていました.今年の春は色々と都合が合わなかったりしたため,花見と呼べる機会がなく,実はこの松前城の桜が初花見となったのでした.

Img_2282 Img_2300_2(左写真4) 城内の桜の種類を示す案内板,(右同5) 桜アイスを食べる

 松前城にはソメイヨシノだけではなく,いろんな種類の桜が植えられており,これらは微妙に開花時期がずれることもあって,比較的長い期間桜が楽しめるようになっているようです.

Img_2249 (写真6) 地元産の海鮮丼

 着いたのがお昼時だったということもあり,この日は近くの道の駅のレストランで当地の海産物をいっぱい使った海鮮丼をいただきました(ウニが美味かった !(^^)!).

 その後帰路には北海道最南端の白神崎に立ち寄りました(北海道というと最北が有名ですが,もちろん最南もあります).

Img_2308Img_2307 (左写真7) 北海道最南端白神崎,(右同8) はるか向こうに津軽半島が見えます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

新函館北斗駅

 ゴールデンウィーク真っ盛りである.今年は5月2日と6日を休みにすると最大10連休になるという人もいるらしいが,自分の場合は暦通りなので三連休2つと土日が2つという形になる.しかもこの時期は他に休みたい人(とりわけ家族サービスが重要な人)もいるため,基本自分は留守番に徹することが多い(まあ,GW期間中は旅行代金が跳ね上がるし,どこに行っても混んでるかななぁ 笑).今年も休みの半分くらいは当直やら何やらで拘束されることになっていた.

 とはいえ,この期間まったく出かけないわけでもなく,例えば昨年はディープ千葉の舘山や富士サファリへの日帰り旅行に行ったし,一昨年は野球観戦に繰り出していた.

 で,今年はというと,前半の三連休の後2日がフリーだったこともあって,一泊二日でウチのKの実家に行ってきた.まあ,今年3月に開業した北海道新幹線に乗りたかったというのもあ理由のひとつだ.

Img_2213  4月29日は外病院の泊まりだったので,4月30日の朝に東海道新幹線で直接東京へ.車内でKと合流して東京駅で北海道新幹線に乗り換える.北海道新幹線の車両が来るのかと期待してたが,やって来たのは何の変哲もない,毎度おなじみのJR東日本の編成でした(( ̄▽ ̄)).定刻になって新幹線は一路北へ,そういえば盛岡以北まで新幹線に乗るのは2~3年ぶりのこと,盛岡駅以北って本当にトンネルばっかりだなと新鮮な驚きを感じた私だった.

 終着駅は新函館北斗駅,青函連絡船や海峡線時代の終点は函館駅だったのだが,北海道新幹線は最終的に札幌まで延伸することを前提にしているため,従来の函館駅を利用することはできない(青森駅同様港のどん詰まりにあるため,スイッチバック運用になってしまう).そんなわけで,実際に駅ができたのは元々函館本線の渡島大野駅だったところで,ここは住所としては函館市ではなく隣の北斗市になる.

Img_2237  住所は北斗市でも知名度の高い函館の名前を出したいJRや函館市側と,あくまでも北斗市なんだしこの機会に北斗市そのものをPRしたい北斗市側のせめぎあいがあり,最終的に今の新函館北斗という長い駅名に落ち着いた(水沢江刺駅や七戸十和田駅のように).実際この辺のせめぎあいは強烈だったようで,駅名決定後東京で北斗市の物産展があったらしいのだが,そこで売っていたクリアファイルの表記が「新函館北斗」という感じで相当意識してるなと思った.

 で,その新函館北斗駅,GWということもあって駅前には北斗市の美味いモノ屋台が並ぶなど,大勢の人で賑わっていたが,一番注目したのはこの銅像

Img_2232  ケンシロウ…

 そのまんまじゃないか!と感動したのだった.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »