« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月26日 (火)

総決起集会

Dsc_0891  気が付けば4月の下旬,いよいよ今週末から世間はGWに突入です.そして2週間後にはもう恒例のひの新選組まつりということになります(早いなぁ 笑).

 私も2006年から欠かさず参加している恒例イベントなんですが,昨夜その決起集会(前夜祭というにしては早すぎる)が都内某所で行われ,私も参加してきました.ひのパレの名物キャラ,エルサブの音頭でなんと15人以上の人が集まりました.

 近年は若い参加者も続々増えていて,年々華やいだ雰囲気になっているお祭りですが,それに向けて気勢を上げる飲み会になりました.参加者のみなさん今年もよろしくお願いいたします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

木の実会&KONOMIKAI PARTⅡ声楽演奏会

Img_2211  今日は午後から表題の「第54回木の実会&13th KONOMIKAI PartⅡ 声楽演奏会」に出かけてきました.

 これは合唱&声楽指導者である桑原妙子先生の門下生が日ごろの鍛錬の成果を発表する場という位置づけのようです.長い名前ですが,元々は学生の部である木の実会と大人の部であるKONOMIKAIという2つの発表会が別々にあったのが,数年前から合同で開催されるようになったという経緯があるそうです.

 小田原医師会合唱団の指揮者の先生やウチのKを始め,団内にも師事している人がいるという縁から私も聴きに行っています.今回は学生・大人合わせて18人の方々の発表でした.みなさんそれぞれの成果が出ていたと思います.

 それにしても第54回って… 少なくとも54年前(自分はまだ生まれていない 笑)から続いていることになります.桑原先生もそれなりの年齢になってると思うんですが,そうは感じられないほど若いし.やっぱりバリバリに芸術をやっている方は精神だけでなく肉体も若いんですね (^.^).

 最後の挨拶の時に先生が,「今年は最後まで静かにお聴きいただきありがとうございました」みたいなことをおっしゃってたんですが,過去にはうるさくしていた聴衆がいたんでしょうか(笑).ちなみに私の2列前には演奏中ぶつぶつしゃべっていた老夫婦がいましたし,後方にいたおばさんは何かというと,「ああ」とか「素晴らしい!」とか宣っていて,「おばさん,感想を抱くのはいいことだけど,今口に出してはいけないと思うぞ(笑)」と心の中で突っ込んでいたのはナイショです.

Dsc_0889 Dsc_0890  夜はウチのKのお疲れさん会を兼ねて美味い海鮮を食べに行きました(これが本日のメインか 笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

流言飛語

Img_2209  4月14日夜から断続的に発生している熊本・大分方面の地震,被災された方々には心からお見舞い申し上げます.

 近年はインターネットを利用した各種ツールが著しく発達したこともあって,この手の災害が起こると瞬く間にいろんな情報が世間を駆け巡ります.これらの情報がみな正しければ何の問題もないんですがさにあらず.SNSの時代には正しい情報の中にまったくのデマ,妄想が同じように流れてくるから問題なわけです.

 テレビやラジオ,新聞程度しか情報手段がなかった時代であれば,どんな情報でも少なくとも報道機関の匿名ではない編集者の責任において流されているので,時に恣意的な報道はあったとしても,まったくの嘘八百が流れてくる可能性は低いものでした.

 しかしSNSは誰でも情報が気軽に発信できるため,それこそ頭の中ででっち上げたニセ情報をも簡単に流すこともできます.しかも他の人々がそのニセ情報を真実と誤認(あるいは知っててわざと)して拡散することにより,より真実らしく世間をミス リードすることもあります.

 今から5年前の東日本大震災はSNSが発達した時代に起こった初めての大災害だったこともあり,ネット上に様々な情報が洪水のようにあふれていました.中には被災の状況を的確に知らせて救助に繋がるなどSNSの良い面が発揮されたケースも多々あったんですが,一方で様々な真実ではない憶測情報,妄想,悪意あるニセ情報も流されました(これらの一部はチェーンメールなどの形で拡散され,人々の不安を煽ったのを覚えている人も多いでしょう).

 この東日本大震災時に飛び交った陰謀論,デマ,個人攻撃の様子を振り返っているのがと学会編集のトンデモ流言飛語大賞2011です.

   で,と学会がツイッターやFBでこの本を紹介しています.曰く

 五年前も、とんでもない流言飛語で、惑わされた方、騙された方、おられましたが、今度は騙されないように、この本でよく勉強しておきましょう!!
収益は熊本地震募金に回します。

  トンデモ流言飛語大賞2011

 だそうです.AMAZONの電子書籍で購入できるので興味のある方はぜひ.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

日野市からの封筒

 久しぶりの記事になります.ブログの更新がないということは決してネタがないということではないんですが,なかなか筆が進まないのが現実です(年齢のせいか? 笑).

P4220033  昨日帰宅して郵便受けを覗いたら日野市観光協会からの封書が届いていました.内容はもちろん,来月8日に開催される第19回ひの新選組まつりについてです.

 以前こちらにも書いたんですが,今年はパレード前後に所用があって,できれば荷物を持ちたくないということもあり,久しぶりに出会った人々枠で参加させていただくことになりました(役は新選組の生みの親(?)清河八郎です).

 で,見てみると例年同様,当日のスケジュールや注意事項が記載されていました.集合時間は朝の7時半,思えば昨年,パレードの前日に同窓会があって痛飲し(笑),パレードの資料一式を忘れてきたために集合時間の記憶もあやふやで恥ずかしい思いをしたのでした(第18回ひの新選組まつり参加記録 ).

P4220035
 で,その他にもいろいろなことが書いてあったんですが,今年は例年午後のパレードの出発点となる第一小学校で様々なイベントが催されるようです.ミニライブや殺陣のパフォーマンス等に加えて,隊士とのふれあいタイム(笑)なんてのもあるらしいです(第12回の閉会式後に唐突に「ただいまからふれあいタイムを始めます」とアナウンスされたのを思い出す).11時50分からということなので,隊士たちの昼食後なのか,昼食前なのかは不明です.ちなみに出会った人々は12時20分にバスで第一小学校に移動となっており,このふれあいタイムには参加しない模様です.

P4220034  あとは例年のことなんですが,やってはいけない系の注意事項もあります.許可された場所以外での抜刀厳禁や行進中の酒・たばこの禁止,だらだら歩かないなどですが,今年新たに登場したのが

パレード終了後、速やかに着替えをお願いします

です.

だいたいこういう注意事項って,実際にそういうことをしてしまった人がいたことに由来するのがほとんど(特に新規は)だと思うので,思うに昨年のパレード終了後,テンションが上がったままあちこちで遊んでいて,着替えが大幅に遅くなった人がいたものと想像されます(特に貸出衣装の場合).

P4220036  その一方で,ここ2、3年の定番だった,

「薄桜鬼や刀剣乱舞等、キャラクターのコスプレや奇抜な衣装での参加は禁止しております」

という記載は無くなっていました.思うに昨年あたりから,その辺の周知が徹底されて,その手の参加者がいなくなったのかもしれません(ブームが去ったのかどうかはわかりませんが).

 とまあ,今年もいろんな裏事情が推察されるひのパレの注意事項でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

医師会合唱団としながわ宿場まつり

 現在いくつかの合唱団に所属している私ですが,もっとも近いところにあるのが小田原医師会合唱団です.年1回の定期演奏会に加えて県や市の合唱祭,さらには医師会主催イベントの余興など,意外に幅広く活動している合唱団です.

 そんな医師会合唱団では年に1回合宿練習を行っています.近年は9月か10月の週末に行われるのがパターンなんですが,当初今年は9月10~11日に行うというアナウンスがされていました.

 が… 宿泊場所の問題から,先日9月24~25日に変更するという連絡がありました.

 ん? 9月24~25日といえば最終週末!

 しながわ宿場まつりじゃん ( ゚Д゚).

 実は2年前も合宿と被って参加できなかったしながわ,今年もダメか~ とちょっぴり寂しく思っていました.

 が,しかし… その後また連絡があって,合宿は9月3~4日に再変更とのこと.再々度の変更がある可能性もゼロではありませんが,とりあえず今年もしながわ宿場まつりに参加できそうな雰囲気です(!(^^)!).

P9270767_2 (写真) 昨年のショット,八百屋お七と町火消です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

新年度

 ひさしぶりの更新になります.先週からいよいよ4月になりました.

 年度のはじめということで,自分の職場でも新人さんや転勤者が大勢来ていて,毎年のことですが,自分もなんだかフレッシュな気分になれる瞬間です.

 周辺もすっかり春めいていて,職場近くの原生花園(笑)にもたくさんの花が咲いていました.特にこの季節はタンポポですが,実はうちの近所のタンポポは基本的にすべて在来種の二ホンタンポポです.

Img_2183  タンポポには在来種の二ホンタンポポと外来種の西洋タンポポがあり,一般には西洋タンポポの方がメジャーとされています.とはいえ,二ホンタンポポも決して珍しいわけではなく,あるところにはあるという感じです.

 両者の見分け方として知られるのが,花を裏返した部分にあるガク片が反りかえているのが西洋タンポポ,反っていないのが二ホンタンポポです.

Img_2184  このようにウチの近所のタンポポはすべて二ホンタンポポです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »