ミャンマー祭り
気が付けば12月に入りました.今年も残すところ1か月,何かと忙しい季節です(師走=師匠も走るとは言いえて妙).とはいえ,今日はそんな寒い師走とは関係のない話題です.先週末,11月28~29日に東京港区の増上寺でミャンマー祭り2015が開催されました.
ミャンマーは東南アジアの最西部に位置し,東にタイ,ラオス,中国,西はインド,バングラディシュと国境を接しています.かつてはビルマと呼ばれ,長い間軍事政権時代が続いていましたが,近年民主化が図られ,最近選挙による政権交代が行われることになったというニュースが流れていたことを覚えている方も多いでしょう.
そんなミャンマーを知ってもらおうというイベントがこのミャンマー祭で,今年で3回目になるんだそうです.一般にこの手のイベントは大きな公園などで開催されることが多いんですが,このミャンマー祭の会場はお寺です.ミャンマーと言えば敬虔な仏教徒が多いことでも知られていますから,お寺での開催というのもうなずけます(日本のは大乗仏教で,ミャンマーのは上座部仏教じゃないのかという突っ込みはなしで 笑).
金色に輝くパゴダやカラフルな寝仏など魅力的な文物も多いミャンマー,我が家でも2014年2月に訪問しました(HPの記事は未完成ですが,このブログに記事あり(ミャンマー旅行記① ,②,③,④,⑤,⑥ )).戦史に興味のある人なら,インパール作戦など第2次大戦の激戦の地としても有名です.このミャンマー祭の公式サイトによると,そうした大戦の経験もまた開催のきっかけのひとつだったようです.
前日の11月27日夜に都内で用事があったため,同夜はそのまま宿泊,翌日の午前中に増上寺に向かいました.朝から快晴の絶好の行楽日和です.増上寺の中ではミャンマーに関連したNPOや団体などのブースが並んでいます.ミャンマーの風俗を代表するものに自分の誕生日に由来する八曜日の占いがあるんですが,来訪者の曜日を即座に計算して記念写真まで撮るという企画も行われていました.
そこから少しはなれた所にはミャンマーの食を提供する屋台がたくさん並んでいます.酒好きの自分にとっては2014年訪問時にさんざん飲んだミャンマービールや,バガンの屋外レストランでいただいたミャンマーワインがあったのはうれしく,当然のようにいただいたのでした(笑).
(左写真4) ミャンマーの踊り,(右同5) ゆるキャラのすだちくんですが,特にミャンマーとの関連はないようです(笑)
境内ではスタンプラリーがあったり,日本とミャンマーの交流に関する写真展,ミャンマーの伝統的な踊りなどを披露する特設ステージなどもあり大いに盛り上がっていました.
| 固定リンク
コメント