« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

謹賀新年

Img_2076  みなさまあけましておめでとうございます.今年も当ブログをよろしくお願いいたします.

 今年の予定&抱負等は後日改めて発表したいと思います(笑).とりあえず夜が明けたら帰省することになっています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年十大ニュース

 さて2015年も残すところわずか,ということで当ブログ恒例の十大ニュースの発表です.毎年のことですが,世間的なことや仕事のことは除外しています.では10位から.

第10位 ひの新選組まつりに参加

Img027_640x463  今年はインパクトの多いイベントがたくさんあったことからこの順位になりました.5月10日に行われた第18回ひの新選組まつり(通称ひのパレ)です.初参加以来9年,当時一緒に参加していたメンバーの多くが去り,自分的には寂しいところもあるんですが可能な限り参加し続けたいイベントです(第18回ひの新選組まつり参戦! ).

第9位 寮歌イベント

Dsc_0408_480x270  歌というとオペラなどのクラシックモノを愛好する自分,とはいえ深層心理には寮歌が潜んでいて何かの折にそれが表面化してきます(笑).全国各地の寮歌祭も当時を知る方々の高齢化もあって次々と終了しています.とはいえ,若い世代(とはいっても還暦は過ぎてるんですが 笑)によって維持されているイベントも見られるのは事実で,こうした方々の活躍でこれからも寮歌の集いは続いていくと感じます.今年は8月の中央寮歌祭(新宿)と10月の能代寮歌を愛する会に参加しました(中央寮歌祭2015第54回能代寮歌を愛する会 ).

第8位 しながわ宿場まつりに参加

P9270767_2  秋の恒例扮装イベントであるしながわ宿場まつり,近年は他のイベントと被ることもあって約2年に1回ペースの参加になっています(昨年は医師会合唱団の合宿と被って不参加).今年はウチのKが八百屋お七で参加するので自分は町火消の役に扮しました(火付けと火消しというわけです 笑).お祭り全体に漂うゆる~い雰囲気が好きなんですが,今年も江戸装束で飲み食いする時間が楽しかったです.またこのお祭りは常連さんが多いのも特徴で,毎年この日だけお会いする方も多いです(第25回しながわ宿場まつり ).

第7位 高校時代の仲間と触れ合う 

11212753_786569878107046_6770547773  高校を卒業して30年以上になりますが,今年の5月に東京で開催された在京白堊会(在京のOBによる同窓会)に参加する機会を得ました.近年急速に普及したSNSを介した繋がりでお誘いを受けた次第です.この会は毎年学年ごとの持ち回りで幹事をやるんですが,来年が自分の学年の番ということで,同学年の仲間と定期的に会合を持ち交流しています.卒後30年ですからみんないい感じに歳を重ねているなと,自分のことを棚に上げて思っているのでした.

第6位 ウルトラマンスタンプラリー

Img006  今年の1月13日から2月27日にかけて,JR東日本が首都圏の主要64駅で開催していたのがこのイベントです.具体的には駅の構内(改札の外)に初期のウルトラシリーズであるウルトラQ,ウルトラマン,ウルトラセブン,帰ってきたウルトラマンの主だった怪獣のスタンプが設置され,それらをすべて集めると記念品がもらえるというものです.子供のころから大のウルトラマン好き,しかもこうした集める系のイベントに目がない私ですから,こりゃやるしかないと出張ついでやこれだけのために都内に繰り出し集めました.ちなみに全64駅を制覇するとゾフィーのスタンプとともにクレジットカードサイズの制覇証がもらえました(来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー ).

第5位 山形交響楽団のモツレク

Dsc_0561  趣味の合唱関係では今年も様々な演奏会に参加する機会をいただいたんですが,その中でも大きなものが4月に盛岡で開催された山形交響楽団のモーツァルトのレクイエム演奏会です.非常に有名な作品であり,自分も学生時代から合わせて10回くらいステージに乗ったことがありますが,今回はプロオケとの共演ということもあり,いつも以上の緊張感で臨んだ思い出があります(時間がたくさんあった学生時代に取り組んだということもあり,ほぼ暗譜で歌える曲です).数年前からは3月11日に仙台で祈りのコンサートとして毎年この曲を取り上げており,今後も歌う機会の多い作品です.

第4位 日本の滝100選に挑む

Tada11  集める系や100選系が好きな私が近年ライフワーク的に取り組んでいるのが日本の滝100選です(日本の道100選も).2012年夏に本格的に取り組み始めましたが,今年は山梨の北精進ヶ滝や富山の称名滝,宮崎のむかばきの滝など12か所を訪問し,今日現在39瀑を制覇しています.3年半で全体の4割ということで自分的にはまずまずかなと思っています.ただ,残る60の滝は遠隔地または難易度の高い滝が多く,今後もこのペースで行けるのか,また高難度の滝の中にはアプローチそのものが困難な滝も多いのが実情です(奈良の双門の滝や愛媛の御来光の滝は登山レベルだし,群馬の常布の滝は落石等で立ち入りそのものが禁止されている).とはいえ,全滝制覇したという人も全国にはたくさんいます.体力と技術を身に付けながら自分もその域に達したいものです(日本の滝100選 ).

第3位 立山黒部の家族旅行

P7201250  3位以降はすべて旅行の話題です.まあ3度の飯の次に旅行好きな自分ですから当然の結果かもしれません.第3位は7月の立山黒部への家族旅行です.日本を代表する山岳リゾート地である立山黒部ですが,実は自分自身も過去に行ったことがありませんでした.理由としてはマイカーでの訪問ができない場所のため,金はないけど暇があった学生時代に来ることができなかった一方で,金はあるけど暇がない社会人になってからはどうしても海外に目が向いてしまい結果として機会がなかったことがあります.今回は妹の発案だったんですが,黒部峡谷に1日,アルペンルートに1日,大町・白馬に1日と充実した旅になりました.こうした自然系の旅は天気がすべてのカギを握っているんですが,晴れ男の自分が行くんですから,もちろんほぼ晴れと天気面でも最高でした.唯一の心残りは雷鳥に会えなかったことでしょうか(関連記事 ).

第2位 小田原医師会合唱団オーストラリア旅行

Kinesha2  第2位は9月の小田原医師会合唱団のオーストラリア旅行です.元々は小田原市とオーストラリアのマンリー市が友好都市であることがきっかけで,合唱団の中核となって活躍されている先生が,小田原とマンリーの子供たちの交流事業に深くかかわっていることから話が膨らんで,今回医師会合唱団が向こうの合唱団と現地で合同の演奏会(ジョイントコンサート)を持つことができたものです.日本の曲や宗教曲などいくつかの作品を演奏する機会を得ることができました.演奏の外には観光も充実していて,シドニー市内の観光や郊外のブルーマウンテンズの観光など充実した時間を過ごすことができました(関連記事 まだ書いていませんでした… 汗).

第1位 ウユニ塩湖の旅

Byzantinehyoshi2_448x336  そして栄えある第1位は,2月に行ったボリビア・ウユニ塩湖の旅です.自分には世界各地に憧れの地とでもいうべき死ぬまでにぜひ行っておきたい場所があります.2010年に訪問したベネズエラのギアナ高地や2008年に行ったナミビアのナミブ砂漠もそうだったんですが,ボリビアのウユニ塩湖もそうした場所でした.ただ標高4000メートル近い場所に一週間近く滞在するということで高山病の心配はないかなど不安もあり,2012年に高地体験もかねてペルー旅行に行ったくらいでした.ウユニ塩湖といえば天空の鏡と呼ばれるあの景色が有名ですが,実はあれは雨季にしか見られない景色です.で,ボリビアの雨季とは日本では冬にあたります.世間の夏休みとは全く関係ないこの時期,休暇をひねり出すのも苦労しましたがなんとか行くことができました.休暇が取れる日程の関係で,参加したツアーがたまたま写真家の高坂雄一先生が同行する写真ツアーだったんですが,これが大正解! かなりハードでしたが風景や写真を堪能するにはこれ以上ないという素晴らしいツアーでした(関連記事  ).

 その他選外となった話題です.

一 モネ展で「印象・日の出」を鑑賞 東京都美術館で開催されていたモネ展に行ってきました.

二 ミャンマー祭に参加 東京港区の増上寺で開催されたミャンマー祭に行ってきました.

三 延岡で宮崎牛を味わう 宮崎県延岡市を訪問し,宮崎牛をいただく機会を得ました.

四 いろいろなオペラ鑑賞 今年も新国立劇場を中心にたくさんのオペラ鑑賞をしました.

五 富士サファリでリカオンに会う GWに静岡県の富士サファリパークに行ったんですが,そこでリカオンを目撃しました.ボツワナのオカバンゴではなかなか出会えない動物です(笑).

六 房総半島の食 GWに房総半島を訪れ,館山のお寿司や勝浦タンタンメンを食してきました.

Dsc_0577 Pb280026 Dsc_0462 12106963_871139756316724_7681312283 Lycaon4 P5031394  こうしてみると今年もかなり充実した1年でした.来年はどういう年になるか楽しみです.それではみなさんよいお年を.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月28日 (月)

来年の年賀状

 今日12月28日は官公庁の御用納めです.一般企業の中でも今日で年内の業務は終了という所も多いと思います.私のところも今日で一般業務は終了,年明けの3日まで年末年始の休みに入ります.とはいえ,病院という業種ですから,病棟は明日以降も普通に3交代勤務です.一方で医師はと言うと一般勤務ではありませんが,当直という形で交代で院内に詰めていることになります.ちなみに自分は医局内での抽選に当たって(笑)大晦日が当直になりました \(^o^)/.自分ってくじ運がいいのか悪いのか,大晦日や元旦に当直が当たるケースが多いです.

 さて,お正月と言えば年賀状です.普段会っている職場の人間はともかく,年賀状でしかやり取りをしていない人も多いですから,毎年それなりの枚数を出すことになります.近年は手軽に年賀状を作成できるアプリも充実しているので,製作すること自体もひとつの楽しみになっているんですが,自分の場合来年の年賀状は3種類用意しています.一つは母親目線で主に親戚に出すタイプ,二つ目は自分目線で仕事の上司などちょっと真面目ぶって出すタイプ,そして最後が友人関係に出すくだけたタイプです.

Img_2090  まずは宛名を刷ってから,種別ごとに裏面を刷るわけですが,たまに間違えて教授宛てに砕けバージョンを刷ってしまうこともあるので注意が必要なのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

焼肉な夜

 クリスマスもあっという間に終わり,いよいよ世間では年の瀬の慌ただしさが伺えるようになりました.自分はというと,クリスマスイブの当直に続き仕事が続いていたんですが,今日12月27日は久しぶりに何の予定もない休日となりました.日中は大掃除や年賀状の作成に精を出していたんですが,夕方からは久しぶりに焼肉へ (^^)v

 繰り出したのは箱根湯本にあるスエヒロさんです.箱根なんていうと,都会の人には山の中の観光地というイメージでしょうが,自分にとっては生活圏なのでした(笑).

 ここのお肉は焼肉にしてしまうのがもったいないくらい肉質がイイんですが,この日はタン塩から初めて,ロース・カルビといただきました.

Dsc_0682 Dsc_0683

Dsc_0684  私の地元盛岡では,焼肉の締めといえばなんといっても冷麺なんですが,盛岡以外ではあまりそういう風習がないのか(笑),ここには冷麺がありません(夏期のみあるというウワサも).というわけで,普通の醤油ラーメンを選択,牛骨出汁の醤油ラーメンは脂っこい焼肉の締めにはピッタリでした.

 帰路,箱根湯本の駅を歩いていたらこんな看板が…

Dsc_0685  謹賀新年って

 いくらなんでも早すぎるんじゃないか !(^^)!,と心の中で突っ込んだのはいうまでもありません(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

しばれフェスティバルに参加します!

 久しぶりの投稿になりました.12月も下旬,気が付いたら今夜はクリスマスイブです(笑).

 今月もあわただしく過ごしているんですが,来年の2月表題のしばれフェスティバルに参加することになりました.

 「しばれる」というのは北海道や北東北の言葉で”凍える(こごえる)”,”凍てつく(いてつく)”といった意味になります(「しばれるね~」などと表現).日本で一番寒い場所といえば標高の高い山岳地帯や緯度の高い北海道や北東北ということになりますが,人が住んでいる自治体で非常に寒いところとして北海道足寄郡陸別町があります.ここは北海道東部の内陸部(阿寒湖の西側)に位置し,厳寒期にはマイナス30℃になるところです.あまりの寒さにどうかしてしまうんじゃないかと心配になりますが,この陸別町,寒いことを町おこしのネタにしている自治体としても知られ,その一環として毎年2月上旬の厳寒期に開催されているのが,しばれフェスティバルです.花火大会やら芸能ショーやらが行われるんですが,その最大のイベントが人間耐寒テストです.これはしばれフェスティバル特設会場で一晩を過ごすという企画,会場には命の火と呼ばれる巨大ファイヤーストームのほかに暖はなく,年によってはマイナス30℃の中で過ごさなければならないという究極の我慢大会です.

 しばれフェスティバル 人間耐寒テスト

 昔から興味があっていつか参加したいなと思ってたんですが,基本寒がり(笑)なのと,ここ数年は同時期に海外に出かけることが多かったこともあって断念していました.しかし来年2月は特にそういう予定がないこともあり思い切って参加申し込みをしたという次第です.

 ただこの企画,やはり世の中には変わった人が多いのか(笑),近年は全国的に人気のイベントになっているようで,応募多数で毎年抽選になるとのことでした.なので申し込んだのはいいが果たしてどうなるかと思ってたんですが,このたび実行委員会の方から参加可能という返事をいただいたというわけです.基本寒がりの自分が耐えられるのか不安ですが(北海道生まれ北東北育ちですが寒がりです),なんとか対策を立てて頑張りたいと思います(サイトによると,冬山登山のつもりで来るようにとのこと).

 無事に一晩過ごした後は温泉に入れるとのこと,究極に気持ちいいんだろうなと思いました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

 今日は朝から強い風が吹いている当地です.

Dsc_0677  当初は雨模様ったんですが,お昼前には晴れて,風がさらに一段と強くなってきました.気温も上がり,温いくらいです(3日前の盛岡の厳寒が信じられない).

 周辺の木々は紅葉がピークを迎えていたんですが,この風で一気に散ってしまいそうです.この暖かさが過ぎれば,こちらもいよいよ冬なんでしょうね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)

盛岡に行ってきました

 一昨日12月8日,所用で盛岡に行ってきました.

 家を出たときは雨模様でしたが,東京についたころには止み,東北新幹線で北上するにつれ晴れが広がって,盛岡についたときには快晴の良いお天気になりました.

 ホームに降りると空気がひんやりとしていました.「さすが北国だ」とこの時間は余裕だったんですが,用事が終わって夕方,日が暮れたあたりから一気に冷え込んできました.

 6時30分から盛岡の合唱団の練習に参加,終了後夜行バスで戻ることになるんですが,外に出ると寒いのなんの… 盛岡はたぶん寒いんだろうなと覚悟はしてきたんですが,まさかこんなに寒いとは  

Dsc_0673  結局,出発直前まで肴町のビアバー ベアレンで飲み食いしてました(笑).写真は県産りんご100%使用のイングリッシュサイダーです.ビールよりもアルコール度数は高めで,すっきりとした味で美味しかったです.

 ちなみにこの日の盛岡の最低気温はマイナス5℃だったそうです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

日本の道100選

 旅行好きの私ですが,近年ライフワーク的に歩いているのが日本の滝100選と日本の道100選です.前者は2013年4月,後者は2014年3月から取り組んでおり,今日現在滝は37か所,道は25か所の訪問が完了しています.このうち滝の方は既にホームページ上に記事を展開していたんですが(日本の滝100選 ),道はブログにいくつかアップしたほかは手つかずのままになっていました.これじゃいかんということで一念発起し(笑),ホームページ上に記事を書き始めました.その最初の道,東京都千代田区の内堀通りが完成しました.

 日本の道100選28 内堀通り

 かつて取り組んでいた100名城や100選滝の場合,そこに行けば確実に目的の城や滝があり訪問完了となるわけですが,道100選の場合には道を歩く(場合によっては車で走る)だけでは完了とならず,その道が100選に選ばれたことを顕彰する碑(顕彰碑)を見つけなければなりません.しかもこの顕彰碑の場所は特に公式に公開されているわけではないので,そこへ行って自分で探すというオリエンテーリング的な要素が加わります.これが時として大変で,ある意味山奥の滝を歩くよりも辛かったりするんですが(笑),そこも含めての散策と割り切っています.

Uchibori10  これが顕彰碑です(形は各道路で異なるので見つけるのが大変になります.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

仙台市営地下鉄東西線開業

 今日仙台市営地下鉄東西線が開業したそうです.

 仙台市地下鉄東西線が開業 震災乗り越え、復興の加速に期待も

 仙台には昭和62年開業の南北線があり,今回開業の東西線は2番目の路線です.八木山動物公園駅から仙台東部道路の仙台東インターそばの荒井駅までの13.9キロ区間で,仙台駅で南北線,JR線との乗り継ぎが可能になっています.

 今は遠く離れた場所に住んでいるので,開業の雰囲気も全く分からないんですが,かつて住んでいた街なので感慨深いものがあります.今回開業した東西線の駅のひとつに川内駅というのがり,これは東北大学の川内キャンパスそばに位置します.実はこの駅を設置するにあたり,付近にあった学食が取り壊されました.これが川内第二食堂(旧教養部第二食堂)で,カレー主体で1食あたりの単価が安かったことから貧食と呼ばれていた食堂です.自分も良く通っていた学食でしたが,この地下鉄工事に伴い解体されると聞き,仕事のついでに食べに行ったことが思い出されます(2008年2月の記事 ).

 思い出ついでに,昭和62年7月に開業した南北線に関して.同線が開業する日,電車の一番きっぷを入手しようと東北大学うごく会というサークルの人たちが各駅に陣取っていました.特に始発駅である八乙女駅と富沢駅には1か月近く前から張り込むほどの気合の入りようだったんですが,一方で途中駅の方はそれほどでなく,前夜になっても誰もいない駅もありました.自分は当時河原町という地下鉄駅の近くに住んでいたんですが,誰もいないならと仲間で集まって駅に行き,結局この駅の一番きっぷのみは件の動く会に取らせなかったというエピソードがあるのでした(その時,我々の後からやってきた動く会の人が「これじゃ帰れないよ」と泣きそうになっていました.

Kaigyou1111 (写真) 昭和62年の南北線開業の記念写真

 今回の仙台市営地下鉄東西線,国内の地下鉄路線としては平成20年開業の東京メトロ副都心線以来の新規開業となりますが,現在これに続く地下鉄路線の建設予定はなく,今後しばらくは一番新しい地下鉄の名を維持していきそうです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 3日 (木)

ミャンマー祭り

 気が付けば12月に入りました.今年も残すところ1か月,何かと忙しい季節です(師走=師匠も走るとは言いえて妙).とはいえ,今日はそんな寒い師走とは関係のない話題です.先週末,11月28~29日に東京港区の増上寺でミャンマー祭り2015が開催されました.

10486408_883614595069240_5468944201  ミャンマーは東南アジアの最西部に位置し,東にタイ,ラオス,中国,西はインド,バングラディシュと国境を接しています.かつてはビルマと呼ばれ,長い間軍事政権時代が続いていましたが,近年民主化が図られ,最近選挙による政権交代が行われることになったというニュースが流れていたことを覚えている方も多いでしょう.

 そんなミャンマーを知ってもらおうというイベントがこのミャンマー祭で,今年で3回目になるんだそうです.一般にこの手のイベントは大きな公園などで開催されることが多いんですが,このミャンマー祭の会場はお寺です.ミャンマーと言えば敬虔な仏教徒が多いことでも知られていますから,お寺での開催というのもうなずけます(日本のは大乗仏教で,ミャンマーのは上座部仏教じゃないのかという突っ込みはなしで 笑).

 金色に輝くパゴダやカラフルな寝仏など魅力的な文物も多いミャンマー,我が家でも2014年2月に訪問しました(HPの記事は未完成ですが,このブログに記事あり(ミャンマー旅行記 )).戦史に興味のある人なら,インパール作戦など第2次大戦の激戦の地としても有名です.このミャンマー祭の公式サイトによると,そうした大戦の経験もまた開催のきっかけのひとつだったようです.

 前日の11月27日夜に都内で用事があったため,同夜はそのまま宿泊,翌日の午前中に増上寺に向かいました.朝から快晴の絶好の行楽日和です.増上寺の中ではミャンマーに関連したNPOや団体などのブースが並んでいます.ミャンマーの風俗を代表するものに自分の誕生日に由来する八曜日の占いがあるんですが,来訪者の曜日を即座に計算して記念写真まで撮るという企画も行われていました.

Pb280004 Pb280018 (左写真2) 賑わう増上寺の境内,(右同3) 八曜日占い

 そこから少しはなれた所にはミャンマーの食を提供する屋台がたくさん並んでいます.酒好きの自分にとっては2014年訪問時にさんざん飲んだミャンマービールや,バガンの屋外レストランでいただいたミャンマーワインがあったのはうれしく,当然のようにいただいたのでした(笑).

Pb280026 Pb280021 (左写真4) ミャンマーの踊り,(右同5) ゆるキャラのすだちくんですが,特にミャンマーとの関連はないようです(笑)

Dsc_0670 (写真6) ミャンマー料理の並ぶ露店

 境内ではスタンプラリーがあったり,日本とミャンマーの交流に関する写真展,ミャンマーの伝統的な踊りなどを披露する特設ステージなどもあり大いに盛り上がっていました.

Dsc_0668 Pb280020_2Pb280022 (左写真7) ミャンマービール, (中同8) 楽器を持った女性,(右同9) ミャンマーワイン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »