滝と研修会
最近所用で出かけることが多かったんですが,昨日(9月14日)は産業医の研修会のために甲府に出かけてきました.
甲府市内にある山梨産業保健総合支援センターは産業医の研修会を頻繁に開催しており,しかも無料というのが魅力です.一般に参加費無料の研修会は人気が高くて,東京や神奈川あたりだとあっという間に定員いっぱいになってしまい,しかも地元の医師会員優先だったりするのでなかなか参加できないんですが,この山梨の研修会はそうした無料の研修会の中ではかなり参加しやすいのが魅力です
もっとも一般の産業医研修会は平日夜とか土日とかに開催されることが多いんですが,山梨のそれは平日昼間に開催されているというのも比較的間口が広い理由かもしれません.この日も月曜の午後開催となっていました.今回は分け合って有休を使って出かけてきました.
当地から甲府までは電車だと3時間かかるんですが,車で行くと2時間ちょっとで到着します.いつもは電車で行くんですが,この日は車にしました.理由は,せっかくだから山梨県の100選滝を訪問したかったから(これが有休利用のわけ 笑).
山梨県には100選に選ばれている滝が3つあります.甲府郊外の昇仙峡にある仙娥滝,山梨市の有名な西沢渓谷内にある七つ釜五段の滝,そして北杜市の奥地にある北精進ヶ滝です.今回訪問したのは一番最後の北精進ヶ滝です.
滝を訪問して午後の研修に間に合うように時間を算段した結果,この日の起床は5時!,自宅から国道255号線,東名,東富士五湖道路を経て中央道に入ります.須玉ICで降りて西へ,どんどん山奥に入っていって精進ヶ滝林道をひた走ります(林道とはいえほぼ舗装されていて走りやすい道だった).終点の精進ヶ滝駐車場から遊歩道を40分ほど歩いて展望所に到着しました.
北精進ヶ滝は落差120メートルと一段の落差では日本でも有数の規模を誇っています.遠望でしたが見事な雄姿を堪能しました(尚,その気になれば滝壺まで行くことも不可能ではないようですが,基本的に踏み跡だけで正式な登山道があるわけではないこと,沢登りなどが必要になることから,現在の自分の技術と装備では無理と判断し先には進みませんでした(いつかは行ってみたいですが).
(左写真2) 北精進ヶ滝(手前は九段の滝),(右同3) 立ち入り禁止の看板が!
その後は来た道を戻って甲府市内の山梨県医師会館へ.近くで昼食を摂ってから会場に入りました.この日のテーマは長寿社会と生活習慣病,講師は山梨県立大学の小田切陽一先生,地元山梨を中心に,全国の生活習慣病等の傾向から将来の予測まで非常に興味深いお話でした.
終了後はこの日最大の目的だった研修シール(産業医の更新の際必須になる)をもらって家路についたのでした.
日本の滝100選,山梨県は残すところ西沢渓谷だけとなりました.まもなく紅葉の時期になるので,また産業医研修会にかこつけて訪問したいなと思ったのでした(もちろん出張扱いではなく年休で 笑).
| 固定リンク
« シルバーウィークは | トップページ | 彼岸花 »
コメント