帰国して
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気が付いたら9月も半ばを過ぎました.(週休2日制の職場の場合)明日からいわゆるシルバーウィークの連休が始まります.来週の24日,25日に休みを追加して最大9連休という人もいるようです.自分の場合は暦通りなので,明日から23日までの5連休です.以前からここでも予告しているように,今年はこの5連休を使って,地元医師会合唱団でオーストラリアに行ってくる予定です(オーストリアではない 笑).
今日のお昼に職場の敷地内を散策したら彼岸花が咲いていました.日本では秋のお彼岸の時期に咲くためこの名がありますが,一方でサンスクリット語由来である曼珠沙華(マンジュウシャカ)の名でも知られています(そういえば山口百恵のアルバムに同名のものがあった).
一般には赤い花と認識されていますが,稀に白い個体もあるんだそうです.そう思ってみていたら,ありました!白いのが.
こんなにあっさりと見つかるなら稀じゃないじゃないかと思ってしまいました.
そんな9月18日は当直,海外に出かける前日は非常に高い確率で当直に当たるんですが(笑),今回もそのパターンからは逃れられませんでした.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近所用で出かけることが多かったんですが,昨日(9月14日)は産業医の研修会のために甲府に出かけてきました.
甲府市内にある山梨産業保健総合支援センターは産業医の研修会を頻繁に開催しており,しかも無料というのが魅力です.一般に参加費無料の研修会は人気が高くて,東京や神奈川あたりだとあっという間に定員いっぱいになってしまい,しかも地元の医師会員優先だったりするのでなかなか参加できないんですが,この山梨の研修会はそうした無料の研修会の中ではかなり参加しやすいのが魅力です
もっとも一般の産業医研修会は平日夜とか土日とかに開催されることが多いんですが,山梨のそれは平日昼間に開催されているというのも比較的間口が広い理由かもしれません.この日も月曜の午後開催となっていました.今回は分け合って有休を使って出かけてきました.
当地から甲府までは電車だと3時間かかるんですが,車で行くと2時間ちょっとで到着します.いつもは電車で行くんですが,この日は車にしました.理由は,せっかくだから山梨県の100選滝を訪問したかったから(これが有休利用のわけ 笑).
山梨県には100選に選ばれている滝が3つあります.甲府郊外の昇仙峡にある仙娥滝,山梨市の有名な西沢渓谷内にある七つ釜五段の滝,そして北杜市の奥地にある北精進ヶ滝です.今回訪問したのは一番最後の北精進ヶ滝です.
滝を訪問して午後の研修に間に合うように時間を算段した結果,この日の起床は5時!,自宅から国道255号線,東名,東富士五湖道路を経て中央道に入ります.須玉ICで降りて西へ,どんどん山奥に入っていって精進ヶ滝林道をひた走ります(林道とはいえほぼ舗装されていて走りやすい道だった).終点の精進ヶ滝駐車場から遊歩道を40分ほど歩いて展望所に到着しました.
北精進ヶ滝は落差120メートルと一段の落差では日本でも有数の規模を誇っています.遠望でしたが見事な雄姿を堪能しました(尚,その気になれば滝壺まで行くことも不可能ではないようですが,基本的に踏み跡だけで正式な登山道があるわけではないこと,沢登りなどが必要になることから,現在の自分の技術と装備では無理と判断し先には進みませんでした(いつかは行ってみたいですが).
(左写真2) 北精進ヶ滝(手前は九段の滝),(右同3) 立ち入り禁止の看板が!
その後は来た道を戻って甲府市内の山梨県医師会館へ.近くで昼食を摂ってから会場に入りました.この日のテーマは長寿社会と生活習慣病,講師は山梨県立大学の小田切陽一先生,地元山梨を中心に,全国の生活習慣病等の傾向から将来の予測まで非常に興味深いお話でした.
終了後はこの日最大の目的だった研修シール(産業医の更新の際必須になる)をもらって家路についたのでした.
日本の滝100選,山梨県は残すところ西沢渓谷だけとなりました.まもなく紅葉の時期になるので,また産業医研修会にかこつけて訪問したいなと思ったのでした(もちろん出張扱いではなく年休で 笑).
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に入り涼しい日が続いています.今朝は台風18号の影響で強い雨が降っていた当地ですが,午後には雨も上がり夕方には台風一過の青空も広がってきました.
さて,今年の9月にはいわゆるシルバーウィークがあります.これは国民の祝日に関する法律第3条第3項にある,前後が祝日である平日は休日にするという規定によるものです.当初この規定は4月末から5月初めにあるゴールデンウィークで,5月4日が平日になり,休日が飛び石になってしまうことに対応するために1986年にできた規定です(5月3日,5日が祝日なので).
ところが,2003年に従来9月15日固定だった敬老の日が移動祝日になりました.これに伴い敬老の日と秋分の日が中1日で出現する年が出てきたため,9月にもこの規定が適応されることになりました.これは2009年に初めて出現し,旅行業界を中心に大いに盛り上がりました(この年の自分はちょうど日本100名城スタンプラリーにはまっていて,城廻り目的で九州旅行に出かけた).今年はそれ以来,2回目の大型連休になります.
で,今年のシルバーウィークですが,地元医師会合唱団でオーストラリアに行くことになっています.同国南東部の大都市シドニーの郊外にあるマンリー市の教会で同地の合唱団とともにコンサートを開く予定です.諸事情により平日は休みにせず,暦通りの日程で出かけるため滞在日数は少ないんですが,空き時間を利用して観光もして来ようと企んでいます(笑).
練習の方も佳境に入り,一同盛り上がってきているのでした(9月19日出発で9月24日早朝帰国,そのまま出勤というパターンです).
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日9月5日は日本神経学会の地方会に参加するため都内に繰り出していました.会場は千代田区平河町にある砂防会館です.元々は全国治水砂防協会の本部ビルなんですが,テナントも入っているほか,会議室などの貸し出しもやっているところです.日本内科学会などは自前のビル(日内会館)を持っているので,地方会はもっぱらそこで行われるんですが,神経学会にはそのような施設はないため,こういう貸し会議室を使って地方会を開催します.
ただ,こういう会議室は賃貸料が発生するため,それをどうするかが問題になります.神経学会では参加者に対して会場費の名目で徴収する形を取っています.この会場費は3000円,けっして安くない金額です.試みに砂防会館の会議室の賃料はというと,会議室の1日利用でだいたい30万円ほど,発表会場として2部屋,さらに役員の部屋等も必要でしょうから全部で100万円くらいかかるんだと思います.
費用から考えると,この参加費も仕方ないんでしょうが,個人的には何も無理してこんな都心の一等地の高価格なビルでやる必要があるんだろうかと感じてしまいます.別にテロに狙われるような団体でもないですから,その辺の公民館や学校の教室で十分なんじゃないかと,庶民出の私には感じられるのでした(そういえば何年か前の日本温泉気候物理学会の総会の会場が地元の小学校だった 笑).
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日9月2日は夜に特に予定がない日でした.家でぼーっとして過ごそうかなとも思っていたんですが,何気にスポーツの記事を見ていたら,この日東京ドームで日ハム-ロッテ戦があること,先発が大谷翔平であることが判明,せっかくだから観に行こうと,夕方新幹線に飛び乗って出かけてきました.
最近は岩手県出身のプロ野球選手も増えていて,ヤクルトの畠山や楽天の銀次,西武の菊池雄星なんかが活躍していますが,やっぱりインパクトでは大谷翔平だろうということで機会があったら観に行こうと思ってたんですが,さすがに札幌まで出向くのは大変だし(今年10月初めに学会で札幌に行くんですが,レギュラーシーズンはほぼ終わっているし),他のパリーグの本拠地は近いところでも所沢と千葉なので結構行くのが大変だなぁと思ってるうちに9月になってしまいました.今年もシーズン残り少ない状況で,今日のチャンスを逃したら今年はもうおしまいだろうと思い繰り出したわけです.
ドームについたらちょうど試合が始まる所でした.当然のようにビールを購入して席に向かいます.外野席を見渡すと,ファイターズ主催試合とはいえレフトスタンドはマリーンズファン一色,例によって異様にテンションの高い応援でした(声量では圧倒していた 笑).
肝心の大谷選手は7安打3失点で負け投手になってしまいましたが,やっぱり球が速いなと思いました(一方でマリーンズの石川歩は球速は10キロ以上遅いのにキレのあるボールを投げていて,途中まではホントに打たれる気配がなかった.改めてピッチャーはスピードだけじゃないと実感).
プロ野球の試合って4時間超えも結構あるので,帰るタイミングどうしようかと思ったんですが,この日は比較的順調に進んで9時半には終了,そのまま帰路につきました.
ところで現在は予告先発制なので,アクシデントがない限り目的のピッチャーが見られるわけですが,昔はそうではありませんでした.1990年に岩手県営球場に日ハム-近鉄戦を見に行ったんですが,当日のスポーツ新聞各紙の近鉄の予想先発は当時ルーキーだった野茂英雄,ただあくまでも予想なので実際にどうかは試合前のアナウンスが流れるまで分かりません.この時自分の近くにいたオッサンが,
「これで,先発が高柳とかだったら帰るヤツいるんじゃないか」
と,高柳選手に失礼なことを言っていたのを思い出します(実際の先発は無事に野茂だったので帰った人はいないと思いますが 笑).
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から9月,朝から雨で気温も上がらずすっかり秋模様である(いくらなんでも,もう1回くらい暑さのぶり返しがあるだろうと思っていたのだが,この雰囲気だと逆に一雨ごとに寒くなる普通の秋を迎えるかもしれない).
そんな9月は例年ビザンチン皇帝が活動的になる月である.今年も講演会や大学講義などの出張に加えて,後半には医師会合唱団のオーストラリア公演,恒例のしながわ宿場まつりとイベントが盛りだくさんである.試みにスケジュール表を見たら,9月の外泊予定は16日間となんと月の半分を超えている(笑).
そんな本日9月1日は防災の日である.1923年(大正12年)のこの日に発生した関東大震災にちなんで制定されたもので,各地で避難訓練等が行われたりするようだ.自分の職場でも毎年この時期に職員を派遣して災害医療に関する研修を受けさせるのだが,自分が派遣された時は,各種講習に加えて昼食も災害用のパンが登場するという念の入りようだった.
写真はその時の昼食,災害用のパンは封を切ると空気を含んで膨らむようにできている.お味は… まあいいでしょう(笑).
ちなみに今朝出勤したら,机の上に缶入りの足柄茶が置いてあった.しかも缶があちこち凹んでいる(笑).防災の日なので,防災用に保存していたものが賞味期限を迎えたので大放出したのかと思ったのだが,後で聞いたところ,先月のホームカミングデーの余りだったらしい.
そんなことのあった9月1日防災の日だった.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント