« 日本の滝100選の話題 | トップページ | 防災の日 »

2015年8月31日 (月)

二学期

 今日は8月31日,関東以西の小中高では明日から二学期が始まるというところが多いと思います.出張帰りの朝の小田原駅も,7,8月は観光客以外は閑散としていましたが,明日からは通学生でごった返すんでしょう (^.^).

 しかし,この「8月いっぱい夏休み」というのは,自分が育った岩手県にはない習慣でした.北東北は冬の寒さが厳しいため,関東以西に比べて冬休みが長く,その分夏休みが短かったからです.自分の子供時代の夏休みはお盆が終わってすぐに終了,8月18日くらいに始業式という感じでした.外はまだ夏の気配が残り,蝉が鳴いてたりするんですが,そんな中二学期の始業式に向かったものです.

 当時の小学校は三学期制でしたが,このうち二学期が一番長く,8月18日ごろから12月25日ごろまでなんと4か月以上もあったのです.まだまだ夏の余韻に浸りながら(しかもテレビではまだまだ夏休み特集をやってるし…)学校に向かう足取りは非常に重かったのを覚えています(笑).

 まあ,たしかに新たな学年というワクワク感のある一学期や,寒くて家にいるよりも学校でワイワイやってる方が楽しく,しかも2か月もしないうちに春休みになる三学期に比べると二学期の始まりは寂しい印象が強く残っているのでした(あとは持っていくべき宿題の量が多いというのも二学期の特性か?).

 そんなことを考えた8月の末でした.

Ohshida3_1 (写真) 夏のJR山田線 自分の母親が旧川井村(現宮古市)出身だったので,子供のころ夏になると山田線に乗って遊びに行った思い出があります

|

« 日本の滝100選の話題 | トップページ | 防災の日 »

コメント

こんばんは♪

私、塾業界で働いているのですが・・・
それがですねぇ、静岡県東部地区の公立小中学校では、週5日制の影響か、夏休みの始まりも遅ければ(7月25日ころ)、終わりが早くなってしまいました。(8月25日ころ)

しかも前期・後期と2期制のところも多く、夏休み明けにすぐに前期期末テストとなり、大変です~(;・∀・)

私の時代は、8月いっぱい夏休みで、9月1日に始業式と一緒に、防災訓練というのが恒例でした。

投稿: みゆみゆ | 2015年9月 1日 (火) 16:27

みゆみゆさん
こんにちは,いつもありがとうございます.
そ,そうなんですね.週休2日制およびゆとり教育からの脱却がそういう事態をもたらしたんでしょうか.
二学期制の夏休み明けの試験,自分の学生時代(教養課程)もそうでしたが,あれって辛いんですよね.夏休み後半になると試験がチラチラし始めるので(笑).
始業式→防災の日 たしかに順調な流れです.

投稿: ビザ皇帝 | 2015年9月 3日 (木) 07:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二学期:

« 日本の滝100選の話題 | トップページ | 防災の日 »