« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 同窓会のお誘い »

2015年4月11日 (土)

研究のイメージ

 普段試薬類を扱う機会の多い自分ですが,考えてみたら体に悪そうなものをたくさん扱っています.

P4101314 P4101313  写真右は有機溶剤の一種,クロロホルムです.最近の若い人はどうか知りませんが,自分の世代だと探偵小説に登場する定番薬品で,黒手袋の謎の人物がこれを染み込ませたハンカチを使って若い女性を気絶させ… なんていうシーンが必ず出てきたものです(現実にはハンカチに染み込ませた程度ののクロロホルムで人を眠らせることはできないそうですが).

P4101320 (写真) 子供時代描いていた学者のイメージ(フラスコから白煙がお約束)

 子供の頃の自分は科学者に憧れていたんですが,そんな科学者のイメージというと,当時夢中になってみていた怪獣番組に登場する科学者でした.すなわち白衣を着て妖しげな液体の入った試験管やフラスコを持っているイメージです(特にフラスコから白煙がモクモクと出てくるのがお約束).現実には研究の大半はデータ解析や文献漁りで,試験管を持って実験をしている時間は短いんですが(というか,偉い学者になるとこういう実験は助手や技官任せの方が普通),子供にそんなことがわかろうはずもなく,大人になったらああいった研究をしたいなと思っていたのでした(今でも一応研究する身分にはなっているので,夢がかなったといえるのか 笑).

|

« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 同窓会のお誘い »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究のイメージ:

« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 同窓会のお誘い »