カレーの日
今日1月22日はカレーの日なんだそうです.なんでも1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会でこの日に全国で給食にカレーライスを出したのがきっかけとのこと.とはいえ昭和57年といえば自分は高校2年生,とっくに給食世代を卒業しているため,もちろんそういう記憶はありません.
現在は米飯給食が当たり前になっていますが,自分が小学校の頃の給食といえば100%パンと牛乳(しかも瓶入り)でした.コッペパンと食パンが1:3くらいの割合で出てきたように覚えていますが,たまに出てくるレーズンパンが苦手で,そんな日は朝からブルーな気分だったのを覚えています.
(写真1) 学生時代にさんざんお世話になった学食のインドカレー
さて,カレーといえばインドのイメージがあって,インド人もびっくりのS&Bカレーや,ハウスのインドカレーなんていうルーも存在します(自分が学生時代の学食にもインドカレーというメニューがあって,これは普通のカレーよりも値段が高い高級品だった 笑).
とはいえ,私たちが今食べているとろみがついてご飯にかけるタイプのカレーは,昔の帝国海軍発祥の食べ物です.大正時代以降一般社会にも広まり,特に第二次大戦後は代表的な家庭料理として普及し現在に至っています.帝国海軍の流れをくむ海上自衛隊でも食べる習慣が続いていて,現在は毎週金曜日にカレーが出るのだそうです.艦艇ごとにカレーのレシピも工夫されていて味が競われているとか,今では海上自衛隊のホームページでレシピが公開されています.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様、こんにちは。
海上自衛隊のカレーのお話、へえ~、って感じです。艦艇ごとに味を競うって、面白いですね。
私が小学校の頃は、月・火・水がパンの日で、木・金がご飯の日でした。それも、ご飯は家から持参しなければなりませんでした。
給食のカレーは、カレーシチューという形態で出され、持ってきたご飯にかけてカレーライスのようにして食べる子もいましたが、何せとろみが少ないのでシャバシャバのカレーライスになってしまうという・・・(笑)
ちなみに、パンは、月曜が豆パン、火曜が食パン、水曜がロールパンで、私はロールパンが大好きでした。
学生時代は、学食のカレーが手頃な180円でした。でも、ジャガイモが入っていなくて物足りなかったです。
投稿: まりも | 2015年1月24日 (土) 06:24
小学校・中学(公立)は給食でごはんも出ましたが、幼稚園も給食でした。幼稚園は主食は自宅から持っていきましたが、カレーもあったように記憶します。
給食のカレーは美味しかったです(^^♪
海自のカレーレシピも時々参考にして作っています!
実は、私の身内にも元陸自がいるんですが・・・仕事で海自艦船の食事を頂いて「駐屯地の食堂とくらべものにならないくらい美味しかった」と言ってましたw
投稿: みゆみゆ | 2015年1月24日 (土) 10:58
まりもさん
こんばんは,お返事が遅くなって申し訳ございません.
外出する機会も多い陸上などと違って,海上は船の上での生活が長いので食事の質は士気の向上のためにも重要な要素ですからね(給養員という調理専門の隊員もいます).
おおっ! 米飯が週2回ですか.自分の頃は考えられなかったです.
カレーシチューのような汁物はありましたよ.
私の学生時代はほとんど具のない普通カレー中盛りが170円でした.じゃがいもと人参が入ったものはおふくろカレーという名前で中盛り190円でした.
投稿: ビザ皇帝 | 2015年1月27日 (火) 11:44
みゆみゆさん
こんばんは,いつもありがとうございます.
給食に関しては世代による違いがはっきりして面白いですね.自分の世代は給食では先割れスプーンのみで箸を使うことがありませんでしたから(そのせいか箸を正しく使えない子が多かった気が).
自衛隊の食事については陸自は素人,海自はプロが作ってますからそうなんでしょうね.
私の父が陸自でしたが米軍との合同演習から帰ってくると,いつも「飯は日本の方が断然旨い」といってました(^.^).
投稿: ビザ皇帝 | 2015年1月27日 (火) 11:52