何の記念イヤー?
気が付いたらもう17日,新年が明けて半月が過ぎてしまいました.今年は2015年ということで,いったいどんなゆかりがある年なのか考えてみます.
① 永倉新八&斎藤一没後100年
まずはこれです.新選組の主要幹部のほとんどは幕末維新の動乱期に命を落としましたが,少数ながら明治時代を生き抜いた者います.そんな主要隊士の代表格である二番組長永倉新八,三番組長斎藤一は奇しくも同じ大正4年(1915年)に亡くなっています.
② ナポレオン没落200年
フランス革命の最後の仕上げを行い,一代にして皇帝にまで上り詰めた英雄ナポレオンですが,1812年のロシア遠征の失敗から彼の帝国は崩壊,1814年には自ら退位して地中海のエルバ島に逃れます.ただナポレオン没落後のヨーロッパの秩序を話し合うウィーン会議が停滞しているすきをついて,1815年3月に復位を果たしました.しかしながら同年6月のワーテルローの戦いで敗れ,大西洋のセントヘレナ島に流され,最終的にそこで没しました.このナポレオンの100日天下から今年は200年となります.
③ ルイ14世没後300年
フランス絶対王政の代表的な君主であるルイ14世が亡くなって300年になります.
④ 大坂夏の陣400年
徳川家と豊臣家の最終決戦となった大坂夏の陣,来年の大河ドラマ「真田丸」のクライマックスになることは必至の戦いです.今年はそんな大坂夏の陣から400年にあたります.
⑤ フランソワ1世即位500年
ルネッサンス期フランスを代表する国王であり,神聖ローマ皇帝カール5世のライバルとしても知られるフランソワ1世が即位して500年の記念イヤーです.
⑥ フス処刑600年
中世から近世への過渡期にあったヨーロッパで,宗教改革の先駆者となったヤン・フスが火あぶりの刑に処されたのが今から600年前の1415年です.処刑にあたっての彼の最後の言葉が「真実は勝つ」だったといわれています.ちなみにマルチン・ルターによる宗教改革が始まるのはそれから約100年後です(1517年).
⑦ マグナカルタ800年
日本やアメリカはがっちりとした憲法が存在する国ですが,一方でイギリスはそのような成文化された憲法が存在せず,歴史的に制定された様々な法律や慣習の集合体が憲法とみなされています.そんなイギリス憲法体(?)のもっとも古いものがマグナカルタで,国王の権力が議会や国民の意思によって制限されうることを法令で定めた,当時としては画期的なものとなっています.
⑧ 金建国900年
中国北宋時代の末期,今の中国東北部に出現した国が女真族の金で,それを建国した王が完顔阿骨打(ワンヤンアクダ)です.金は急速に勢力を拡大して当時北宋の周辺で勢力を持っていた西夏や遼を打ち破り,ついには北宋を滅ぼして中国の北半分を支配するに至りました.そんな金が建国されて900年にあたります.
⑨ ビザンチン帝国とブルガリアとの和平条約1200年
7世紀に興ったブルガリアは次第に勢力を強め,8世紀末の国王クルムの時代にビザンチン帝国と激しく戦い,一時は首都コンスタンティノープルが包囲されるほどでした.しかし,814年にクルムが急死したため,両国は講和を結び815年に和平条約が締結されたのでした.
⑩ 西ゴート王国建国1600年
4世紀後半のゲルマン民族の大移動によって,当時弱体化していたローマ帝国領に様々なゲルマン部族が流入しました.そのうちのひとつである西ゴート族によって現在のフランス南部に西ゴート王国が建国されたのが今から1600年前です.最盛期にはイベリア半島を含む広大な領域を支配しましたが,8世紀の初頭にイスラム国家ウマイヤ朝に滅ぼされました.
⑪ 司馬遷没後2100年
中国の歴史書「史記」の作者として非常に有名な司馬遷が亡くなったのが紀元前86年,すなわち今から2100年前なのです.
⑫ ダリウス1世没後2500年
アケメネス朝ペルシャ帝国最盛期の皇帝としてペルシャ戦争の前半を指導したのがダリウス1世です.彼の没後から2500年になります.ちなみに彼の子がヘンデルのオペラで知られるクセルクセス1世です.
⑬ エルサレム神殿破壊2600年
旧約聖書でも知られる新バビロニア王ネブカドネザル2世によるバビロン捕囚,今から2600年前の紀元前586年にエルサレムが陥落し,ユダ王国は滅亡,神殿は破壊され多くの住民がバビロンに連行されました.
といろんな記念イヤーである2015年,個人的には新選組関連とバビロン捕囚でしょうか.
| 固定リンク
コメント