« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月28日 (火)

椎茸その後

 今日は朝から爽やかな秋晴れでした.

Pa280494  こんな日はどこかに出かけたくなるんですが,まさか本当に出かけるわけにもいかないので,なるべく空を見ないようにして仕事に臨みました(笑).

 さて,以前私の職場で椎茸の植え付けをしたという話題を出しました(椎茸の植え付け ).

 その後すっかり忘れていたんですが,今日その原木を久しぶりに見かけました.

Pa240486  原木に菌を植え付けた後,木の内部に菌が広がり,一般的には翌秋くらいから椎茸が生えてくるが,菌の回りが良い原木だと同年の秋には生えることもあるらしいとのことで,原木をよく観察してみたんですが

Pa240487  なんと! 小さなキノコが生えてきているではないですか!

 これが椎茸なのか,たまたま生えてきた別なキノコなのかは不明ですが,なんかうれしい気分になりました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

現在練習中の曲

 芸術の秋なんていう言葉もありますが,秋から冬にかけては各種コンサートが盛んになる季節です(ヨーロッパなどのオペラハウスも秋から翌春までが一つのシーズンである).

 私の趣味のひとつに合唱があるんですが,この秋から冬にかけて3つの合唱団でコンサートを控えており,今それらの演奏会に向けての曲を練習しています.

Pa270491  写真右下が佐藤真作曲による混声合唱組曲「」,私の世代の合唱人にはなじみ深い曲です.11月22日に小田原医師会合唱団で取り上げます.

 左下がメンデルスゾーン作曲のオラトリオ「パウロ」です.ヘンデルの「メサイア」,ハイドンの「天地創造」の系譜に連なる宗教劇ですが,スケールの大きな難曲です.こちらは11月24日に盛岡で本番があります.

 そして上の3つの楽譜,左が松下耕の" Cantate Domino "(主に向かいて新しき歌を歌え),右の二つがジョン・ラターのキャロルの日本語版です.これらは12月に東京で本番があるものです.

 こんな感じで芸術の秋が深まっているのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

第52回能代寮歌を愛する会

Img091_3

 さる10月22日,毎年恒例の寮歌イベントのひとつである,第52回能代寮歌を愛する会に参加してきました.

 これは秋田県能代市を中心に活動している寮歌愛好会の例会です.毎年春と秋の2回開催で,どちらか1回が地元会員のみでの開催,もう1回がゲストを招いての開催となっています.ここ2年は春の会がゲストを招いての会だったんですが,今年は秋の会になりました.

 普段音楽というと,オペラなどのクラシック音楽を中心に聴いている私ですが,深層心理には寮歌が潜んでいるために時に無性に歌いたくなってくるのでした.この能代寮歌を愛する会は,私が前任地でお世話になっていたドクターのご尊父が幹事をされている関係で,声をかけていただき,以来可能な限り参加しているイベントです.今回は羽田から秋田空港に飛んで,そこからレンタカーで能代入りしました.

Dsc_0372  5時半過ぎから受け付け開始,地元会員およびゲストが三々五々集まってきます.そしていよいよ6時半から開宴です.今回は各種合わせて30曲以上の寮歌を歌うということで,司会役の方(前述のドクターのご尊父)が,「遅くとも10時半には終了となるよう,次に歌う方々はステージ後ろに待機するなど,進行にご協力ください」と念を押していました(普通の歌だとせいぜい一番から三番くらいまでだが,寮歌は曲によっては十番以上あるものも多い.なので全部歌うと時間がかかるため,一部割愛して歌うのだが,興が乗ってくるとなし崩し的に全部歌い始める人が出てくることがあるので,その辺に釘を刺していると思われた).

Pa220352  会は開会のあいさつ,この一年で亡くなられた関係者への黙祷,主催者の歓迎挨拶,檄文朗読と続き,いよいよ寮歌タイムの始まりです.まずは今回が節目の参加者(10回,15回など)による寮歌から.歌う前に簡単な挨拶があるんですが,嬉しかったのか,小学校の校長先生ばりの長い挨拶に… 進行役の方はさっそくの展開に,ちょっと困ったような表情でした.その次の人から「挨拶は2分以内でお願いします」とダメ出しが出てしまいました (^。^).

 その後はプログラム順に寮歌が歌われていきます.北は北海道帝大予科から南は七高造士館,さらには外地の京城帝大予科や海軍兵学校までバラエティに富んだ曲でした.当初は時間が大丈夫かとちょっと不安でしたか,後半は比較的順調に流れていき,結局終演は10時半,なんとか予定通りでした.料理は基本中華ですが,お刺身やきりたんぽ鍋も付くなど郷土色が出ていておいしかったです(もちろんお酒も 笑).

Dsc_0374  寮歌は本来が旧制高校の寄宿舎の歌ですから,現役でこれらを経験されたのは最年少でも軽く80歳を超える年代の方々であり,年々その数が減っています.これがため全国各地の寮歌祭も終了となるものが増えているんですが,この能代の会は,旧制時代を経験していないものの,寮歌の響きに共感したより若い世代の方々が中心になって行っているため今後も続けていくとのことでした.

 この日は会場となったホテルに宿泊,他の参加者の多くは翌日から白神山地を観光し温泉に泊まるんですが,私等の場合そこまで休むこともできないので,翌日帰ります.

 が,翌23日は朝から雲一つない快晴! というわけで,途中北秋田市にある日本の滝100選の中でも人気の高い安の滝に寄り道しました. マタギで知られる旧阿仁町から未舗装の林道を走り,安の滝駐車場へ.ここから40分ほど歩くと安の滝につきます.二段90メートルの滝は周囲の紅葉と相まって素晴らしい景観となっていました.

Dsc_0382 Dsc_0377  写真左は滝の全体,右は上段の滝の滝壺付近からです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

日本の滝100選の記事

 以前ここにもお知らせしたように,日本の滝100選の記事はホームページ本編の方に載せることにしました.なのでこちらには完成のお知らせを書いておくことになります.

 今回3つの記事が完成しましたのでお知らせします.

Kanabiki9

 日本の滝100選56 金引の滝(京都府宮津市)

Nunobiki6

 日本の滝100選61 布引の滝(兵庫県神戸市)

Minoo2

 日本の滝100選57 箕面滝(大阪府箕面市)

 よろしければ見てやってくださいませ !(^^)!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

台風一過

 この週末の大きな話題だった台風19号,昨日の午後から東日本にも影響を及ぼし始め,夜には当地も雨となりました.ニュースで全国各地の様子が紹介されていたんですが,11時くらいのNHKニュースで小田原駅前が紹介されていました.そこではアナウンサーが「いつもはタクシー待ちの人々で賑わう小田原駅東口も,今日は誰もいません」みたいなことを言ってましたが,

 ん? ここって,普段そんなに賑わってたっけ

 とひとり突っ込んでいたのはナイショです(こういうふうにある程度盛って話すのはテレビのお約束なんでしょう 笑).

Pa140067_2

 そして今日は一転して台風一過,秋晴れの良いお天気でした.空を見上げたら,本当に雲一つない快晴です.見渡しても本当に雲がない,雲がない… と思ってたら…

Pa140073

 一匹のクモが… 

 そういうオチだったのか,と感心したのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

大阪に行ってきました

 台風19号が近づきつつあるこの三連休,中日である10月12日は大阪に繰り出していました.目的は大阪の京セラドームで開催中のプロ野球パリーグのCSファーストステージ第2戦を観戦するためです.本当はオリックス金子,日ハム大谷の投げ合いが期待された11日の第1戦が見たかったんですが,さすがにこの日は所要がいっぱいだったため断念し,この日の観戦となったものです.

Pa120263_2 (写真1) ドーム前千代崎駅の床に描かれたプレート,向こうの白シャツに人が立っているあたりがホームです

 午前10時過ぎの新幹線(小田原はのぞみが停まらないのでひかりです)で一路西へ,新大阪で下車してここからは地下鉄で.御堂筋線と長堀鶴見緑地線(なんて長い路線名!)を乗り継いで,最寄り駅であるドーム前千代崎駅に着いたのは午後1時ちょっと前でした.さすが最寄り駅なのか,改札口の床にはピッチャーズプレートからホームベースまでが実寸大で描かれていました.

Dsc_0348_2 (写真2) 京セラドーム大阪

 外に出ると天気は上々,まだ台風の影響はないようです.周囲にはドームに向かう大勢の人たちが歩いていました.プロ野球観戦が好きな私ですが,仕事をするようになってからは主に学会などの出張のついでに観に行くことがほとんどでした.そうなると観戦機会が多いのはどちらかといえばパリーグでした(地方の大都市に球団があるパターンが多いのと,ほぼ確実に当日チケットが買えるから.セリーグだと横浜,神宮は時々行った).この大阪ドームもふらっと来たことは何度かありましたが,今回のように事前にチケットを買ってきたのは初めてのような気がします.

Dsc_0354 (写真3) 今回座った場所から見た風景

 今回購入した席は3塁側内野席,ビジター側ではあるんですが,実際にはオリックスのユニフォームを着た人の方が多かったです(中にはオリックスブルーウェーブ時代のイチローのユニを着たオジサンも).午後2時プレイボール,試合はファイターズが先制,バファローズは相手先発の上沢投手に5回までノーヒットに抑え込まれていたものの,中盤に同点に追いつきました.その直後,今年で引退するファイターズの稲葉選手のタイムリーで突き放したものの,8回裏にT-岡田選手の逆転3ランが飛び出してバファローズの勝利に終わりました(見どころの多い試合でした).やっぱりホームチームが勝った方が盛り上がるなぁと感じたのでした.

Pa120292 (写真4) 偶然撮れたT-岡田選手のホームランのシーン

 野球観戦というと,昔は酔っ払いの野次を聴くのが好きだったんですが,全体的に観客が増え,しかも鳴り物の応援が盛んな現代ではそういう面白いヤジが聞き取れないのがちょっと残念です.

 試合は5時40分過ぎに終了,翌日は当直のため夕方の新幹線で東に戻ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

地下鉄の所要時間

 世間では三連休となるこの週末,その初日である10月11日は午前中からは内科学会の地方会に参加するため,都内の日内会館に出かけました.今回は特に演題を出しているわけではなかったんですが,参加するだけでも認定更新に必要な単位がもらえるからです.

Naika (写真1) 日内会館の一室

 自分に興味のあるセッションを中心に参加し,会場を後にしたのは3時半ごろ,この後夕方からは合唱団の練習が赤坂であるんですが,それまではまだ3時間近くあります.「どこかで時間をつぶすにしても長いな」と思っているうちに,頭の中には「そうだ,あの実験をやってみよう」という考えが浮かびます.

 あの実験とは,「新宿から六本木までメトロの丸ノ内線・日比谷線乗換で行くのと大江戸線一本で行くのとどちらが速いのか?」です.乗換案内などで検索すると,圧倒的に大江戸線の方が早いような結果が出ます.この手のソフトは単純な乗車時間と複数の電車を乗り継ぐ場合には標準的な乗り換え時間を合計したものが出てくるので,それだと大体大江戸線が9~10分,メトロの乗換だと23~24分と案内されます.

Pa110036 (写真2) 小田急新宿駅地上ホーム

 しかし,地下鉄はあくまでも移動の手段であり,真の所要時間は自分の出発地からその目的地までなハズです.この点を考慮すると,丸ノ内線や日比谷線は地下の比較的浅い部分を走っているため,出発地や目的地へのアプローチは容易です.一方で大江戸線は新しい路線なので,地底かなり深い部分を走っており,地上からだとホームにたどり着くまでが結構大変です.その辺も考慮した真の所要時間を自分で体験してみようという企画です.今回出発地に選んだのは,自分が利用する機会の多い,小田急新宿駅の4/5番ホーム中ほどにある,登り階段の脇にしました.そしてゴールは六本木の中心地とでもいえる,六本木交差点としました.小田急新宿駅ホームに待機して午後4時ちょうどにまずはメトロ経由での実験開始です.

 16:00 小田急新宿駅4/5番ホーム出発

Pa110035_2

 16:01 小田急西口改札通過

Pa110048

 16:03 丸ノ内線改札口通過

Pa110039

 16:03 丸ノ内線ホーム到着

 16:04 丸ノ内線池袋行き発車

 16:18 霞ヶ関駅到着

Pa110047

 16:19 日比谷線ホーム到着

 16:20 日比谷線中目黒行き発車

Pa110044

 16:24 六本木駅到着

 16:25 日比谷線改札口通過

Pa110043

 16:26 六本木交差点到着

Pa110040  結局26分で到着しました.ちなみに歩行は,自分にとっての普通の歩行です(世間の平均よりは少し早い程度).基本的に疲れることはしないので,階段とエスカレーターがある場合は基本エスカレーター,ただし登りの際はエスカレーター歩きはしません(下りはすることも).エレベーターは利用しません.

 来たコースを戻って再び小田急新宿駅ホームへ.今度は午後5時ちょうどに大江戸線の実験開始です.

 17:00 小田急新宿駅4/5番ホーム出発

Pa110051

 17:01 小田急南口改札通過

Pa110052

 17:03 大江戸線改札口通過

Pa110054

 17:05 大江戸線ホーム到着

Pa110058

 17:06 大江戸線都庁前行き発車

 17:16 六本木駅到着

Pa110059

 17:21 大江戸線改札口通過

 17:23 六本木交差点到着(1時間前と同じ場所ですが,だいぶ暗くなっています)

Pa110066  こちらは結局23分でした.

 実験の結果,所要時間は26分対23分とわずかに大江戸線有利という結論が出ました.乗車時間で圧倒的優位の大江戸線が僅差での勝利となったのは,やっぱり地上からのアプローチで,特に六本木駅ホームに降りてから目的地までの時間が7分というのがマイナスになっています.対する日比谷線は六本木駅ホームからわずか2分という近さでした.

 一方で新宿駅でのアプローチについては,ホームまで丸ノ内線3分,大江戸線5分と予想に反して大きな違いが出ませんでした.大江戸線が近かったというよりも,小田急のホームから丸ノ内線の改札までが意外と距離があったからです.

 ちなみに今回の実験の精度はなかなかいいのではと思います.どちらもホームについたら電車がすぐ来たため,ホーム上での時間のロスもほとんどありませんでした.また同じ人間が歩いて実験しているわけですから歩行速度も変わらないわけです.

 時間的には大江戸線がやや有利ですが,料金的にはメトロ195円,大江戸線216円とこちらはメトロがやや有利であり,総合した場合どちらに軍配が上がるかは議論がありそうです.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

台風の週末

 この週末から週明けは台風18号の接近によって各地で強い雨になっていました.当地でも5日の朝から雨模様で,特に今日は朝から交通機関の運休もあったりして,職場でも出勤できない職員がいました.

 そんな台風接近の中,昨日の10月5日,大学時代の友人の結婚披露宴に参加するために東京丸の内に行ってきました.小田原から何も考えずに新幹線(いつも回数券利用)で行ったんですが,東京駅についたら,実は東海道線が止まっていると情報が… 台風の影響ではなく人身事故だったんですが,うっかり東海道線に乗ってたらたどり着けなかった可能性があるわけで,ちょっと焦ったのでした.

 会場は東京駅の丸の内口から徒歩5分程度なんですが,激しい雨の中歩きたくないので,地下鉄に一駅乗ってしまいました(笑).

 私の友人ですから,もちろんそれなりに人生経験を積んでいる人間なわけですが(笑),親御さんや親せきの方々の喜びはひとしおだろうなと,自分までもらい泣きしてしまいました.

Pa050015  私のテーブルはみな当時の仲間ばかり,卒業して20年くらいになるわけですが,みんなそれぞれに人生の刻んだ大人の雰囲気になっているのがいいなぁと思いました.

 今日の良き日を迎えた二人に幸多かりしことをと,地上における神の代理人であるビザンチン皇帝が祝福したのでした(私の心の中で 笑).

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

最近の国家試験の問題

 来週,大学医学部の講義があるのでその準備をしています.今回は3年生が対象ということで,少しは国家試験の話題も用意しようと昨年の医師国家試験の問題を調べていました.

 自分の時代の国試は2日間だったんですが,今は3日間,当然問題数も増えています.覚えなければならない医学的な知見が増えているということもありますが,自分の頃には存在しなかったジャンルの問題もあるようです.たとえば,言葉遣いなど接遇に関する問いです.昨年の国試にはこんな問題が出ていました.

Kokushi

Kokushi2  どれが正解なのかは医学的な知識がなくてもわかるんじゃないかと思います.ある意味,サービス問題(点取らせ問題)だろうと思うんですが,これでも誤答してしまう受験生もいるんだろうなと想像してしまいました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

LED照明

 いよいよ今日から10月です.秋本番ということで一段と涼しく(寒く?)なる季節なんですが,先週末の台風17号の影響なのか,今週になってからむしろ気温は上がり目で温かい日になりました.

 そんな秋,我が家の照明器具が壊れました(笑).昔ながらのひもを引っ張って付けたり消したりするタイプの蛍光灯だったんですが,そのひもが切れてしまったんです.分解してひもをつけ直してみましたが,どうもスイッチ部分の金具がさび付いてダメになっている模様でした.

Led  仕方ないなということで,近くの家電量販店に新しいのを買いに行きましたが,そこで目に入ったのがLED照明,蛍光灯に比べて高めですが,長寿命のメンテナンスいらずです.ものぐさな自分にはピッタリじゃないかということで,こちらを購入しました(TOSHIBA製です).

 近年は日本の家電メーカーも照明関係はLEDにシフトしているようです(量販店でもLEDスペースの方がずっと大きかったし).今後は家の照明器具が壊れるたびにLEDに置き換わっていくんでしょうね.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »