« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月27日 (日)

北海道旅行1

 ものすごく久しぶりの更新になってしまいました.例年夏休みを利用して海外に繰り出すケースが多かった私ですが,今年は行きたい場所のシーズンが日本の夏休みと一致しないこともあっておとなしくしている予定です.

 とはいえ,全くどこにも出かけないということがあるはずもなく(笑),先週の3連休に夏季休をくっつけて北海道に行ってきました.実は今年が実父の二十三回忌ということもあって,その機会に私の母親が,自分が若いころに住んでいた北海道に行きたいという希望があったからです(今回は私とKの他に母親と妹が参加).

 7月17日夕方までに仕事を切り上げてそのまま新幹線を乗り継いで盛岡へ.その晩は実家に泊まって,翌18日午前中に法事を済ます.その後実家に戻って準備をしてそのまま仙台空港に向かいました.本当は実家からだと花巻空港の方が近いんですが,今回はANAのマイルを使った特定航空券利用なので仙台空港になりました(花巻-新千歳はJALのみでANAは就航していないため).

Columnsapporobeer1 (写真1) サッポロビール園

 新千歳空港は日本で3番目に利用客の多い空港(1位羽田,2位成田に次ぐらしい)ということと,夏の観光シーズンということもあって大賑わいでした.そのまま電車で札幌市内に向かいます.駅前のホテルにチェックインして一休みしたあと,この日は東区のサッポロビール園でジンギスカンの夕食となりました(札幌にはほかにキリンビール園,アサヒビール園もある).普段外食の時のお酒は日本酒かワインがメインであまりビールにはいかないんですが,さすがにこの日は生ビールを飲みながらジンギスカンをいただきました.

P7190251 (写真2) 札幌駅の定期観光バス受付

 翌日7月18日は札幌市内観光,とはいえ市内中心部の有名どころは過去に行ったこともあるので,この日は定期観光バスの半日ツアーを利用することにしました.ホテルで朝食を済ませて札幌駅南口の定期観光バス受付へ,すでに観光客っぽい人たちが大勢来ていました.受け付けは赤を基調とした構造になっているんですが,そういえば2006年に行ったザルツブルクの観光バス受付がやっぱり赤を基調にしていて,世界的な傾向なのか?と思ったのでした.

 ここからは札幌市内だけではなく,積丹半島や富良野など日帰り圏内のたくさんのツアーが発着しています.バスは5~10分間隔で各地に出発していて,係員に誘導されて次々と乗り場へ向かっていきました.しばらくして我々の乗車案内時刻となります.この日の参加者は20人程度でした.

P7190253 (写真3) 大倉山ジャンプ競技場

 バスはターミナルを出発してまずは市内西部にある大倉山ジャンプ競技場に向かいます.ここはスキージャンプ・ラージヒルの国際大会も開催されるジャンプ台です(現在では夏季でもサマージャンプも行われている).下の観客席からリフトで山上の展望台(ジャンプのスタート地点の直上)まで行くことができます.展望台からはジャンプ台の斜面とその向こうに広がる札幌の市街地がよく見えました.ジャンプ台はテレビで見るとそれほどの斜面に感じないのに実際この目で見るとものすごい斜度で,「お前飛べ」といわれたら泣きそうになるなと感じました.

P7190268 (写真4) 展望台からの眺め

 1時間ほど観光してバスに戻り,こんどは市内南東部の羊が丘展望台に向かいます.ここはクラーク博士像の立つ観光スポットで,目の前に札幌ドーム,その向こうに札幌市街地が見渡せる一方で,ラベンダー園やチャペルなども備えた観光スポットです.特にラベンダー園は,ガイドさんによると,この時期に北海道旅行に来て富良野まで行けない観光客に人気の場所なんだそうです.

P7190291 P7190283 (左写真5) クラーク像,(右同6) ラベンダー園

 しばし展望台を散策してバスに乗り込み市内に戻ってツアーは終了です.この段階でお昼になっていたためランチにすることにしました.この日は大通り公園近くの大丸藤井セントラルにあるラーメン店,味の三平に繰り出しました.ここはいわゆる味噌ラーメンの元祖の店として知られる老舗で,過去に何度か来たことがあります(日本三大ラーメン ).

P7190295 (写真7) 味の三平の味噌ラーメン

 ランチ後は大通り公園を散策,ちょうどさっぽろ夏祭りが開催されている期間で,公園内には日本最大級といわれるビアガーデンをはじめとしたイベントが開催されていました(ビアガーデンは大通り公園のブロックごとに,サントリー・アサヒ・キリン・サッポロ・外国ビールに分けられていてそれぞれ趣向が凝らされていました(散策の途中ビールをいただいたのはいうまでもない 笑).

P7190297 P7190311 (左写真8) 日本の道100選大通公園,(右同9) テレビ塔

 大通り公園といえば実は日本の道100選の1番目になっているところです.せっかくなので散策しながら顕彰碑を探したんですが,ありません… 実は顕彰碑が置かれていた場所で現在工事が行われていていて,今は撤去されているとのことでした(工事が終わってから再訪しなければならない 汗).

P7190306 (写真10) 有名な札幌の時計台,実はビルの谷間にひっそりと佇んでいるのでした

 こうして散策しているうちに夕方,自分だけならまだまだ歩けるんですが,そこは高齢の(笑9母親もいるということで早めにホテルに退却となったのでした(その後夕食のためすすきのに繰り出したことは内緒です 爆).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

日本の道100選8

日本の道100選 京都市哲学の道(57番)

 ~哲学の道~

 久しぶりの道の話題です.

P5120254 (写真1) 哲学の道の入り口

 表題の哲学の道は,京都市左京区の東山の山麓を南の若王子神社から北の銀閣寺付近まで,ちょうど琵琶湖疏水に沿って続いている全長1.5キロメートルの道です.

P5120262 (写真2) 琵琶湖疏水に沿った道です

 京都は794年の開都以来1200年以上の歴史を誇る街ですが,この哲学の道の歴史は新しく,明治23年に琵琶湖疏水の管理道路として作られたのが始まりとされています.当時は簡素な道だったようですが,徐々に歩く人が多くなり,特に京都帝国大学の教授となった哲学者,西田幾多郎がこの道を歩いて思索にふけったことから,いつしか哲学の道と呼ばれるようになりました.

P5120263_2 P5120287 (左写真3) 西田幾多郎の碑,(右同4) 思わず思索したくなる風情です

 私が訪問したのは2014年5月12日,ちょうど京都での学会のついででした.北の慈照寺(銀閣)を拝観したあと,この道を南に向かって散策してみました.近年は沿道の喫茶店が廃業した後に住み着いた猫も話題になっているという話だったんですが,たしかに猫の姿が見えました.

P5120300 (写真5) 猫です

 この日は朝から曇り空だったんですが,散策中に小雨模様に.まあ,思索にふけるにはカンカン照りよりこっちの方がいいんだろうと思ったのでした.

P5120309 P5120313 (左写真6) 山源というお蕎麦屋さん,(右同7) これが哲学そばです

 若王子神社付近まで来たら雨が本降りに.ちょうど小腹がすいたので近くのお蕎麦屋さんに入りました.哲学の道そばということなのか,メニューに哲学そばの文字が… これを注文したのはいうまでもありません.

P5120276 P5120278 顕彰碑

顕彰碑の場所 道の途中,茶房小径という喫茶店の前にあります.

散策のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 絶好の散歩コースです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

七夕

 今日は7月7日,七夕です.とはいえ新暦の七夕は本来梅雨の真っ最中,ほとんど晴れた記憶がありません.こころみに東京の過去の七夕の天気を見てみたら,2000年以降の14年間で晴れたのはわずかに3回だけでした(昨年は7月6日に梅雨明けしたため晴れ).やっぱりこうした自然系のイベントは元々の暦で行う方が風情があるわけで,ちなみに今年の場合旧暦の七夕は新暦の8月2日になるのだそうです(夏真っ盛りですね).

 さて,病院というところは基本的に季節感に乏しいんですが,それでもお正月やクリスマスなどの季節感を少しでも醸し出そうと,病棟で様々な工夫をしています.先月終わりから七夕飾りが登場していました.

Dsc_0108Dsc_0107_2  短冊には患者さんや職員それぞれの願い事が書かれていました.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

あじさい電車

 久しぶりの更新になってしまいました.気が付けばもう7月です.昨年は梅雨明けがかなり早くて(関東甲信越で7月6日),猛暑が心配されてたんですが,今年は今のところ普通の梅雨モードといった感じです.

Dsc_0092 (写真1) 夜のあじさい号

 梅雨時の花というとなんといってもあじさいですが,箱根の山を走る箱根登山鉄道の沿線にはたくさんのあじさいが植えられていて,毎年この時期になるとそれらの花々が旅行者を楽しませてくれます.特に夜間にはライトアップもされ,さらにはそうしたあじさいを楽しむことを目的とした特別電車が運行されます(夜のあじさい号).

 私の職場では毎年のレクレーションとしてこのあじさい電車に乗って山を登り,上で宴会をするというイベントがあります.昨夜はそのイベントだったので参加してきました.

Dsc_0095 (写真2) 車内の様子

 登山電車のターミナルである箱根湯本駅に集合,この日は駅の売店で売っている飲み物,何でもいいから3本持っていって可(アルコール,ソフトドリンク問わず)という企画でした(笑).なんでもいいといわれると,もちろんアルコールに手が出るのは言うまでもありません.

Dsc_0101 (写真3) 宮ノ下駅のあじさい

 時間になって電車が出発です.この夜のあじさい号は沿線のあじさいを楽しむために車内の照明を消したり,見どころスポットでは徐行・停車するなどの計らいがあります.途中の宮ノ下駅では10分間の停車時間があり,みんなで記念写真を撮ったりしました.

Dsc_0098 (写真4) 駅員の帽子も借りられます(笑)

 約40分で終点の強羅駅に.そこからは徒歩(および一部の人は送迎バス)で宴会場へ.帰りの電車の都合もあるのでそんなに長い時間の宴会とはいきませんが,いろんな料理とお酒を堪能したひと時でした.

Dsc_0104 (写真5) 宴会の料理

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »