第17回ひの新選組まつりに参加しました(1)
ほぼ二週間たってしまいましたが,春の恒例イベント,ひの新選組まつりに参加してきました.今年の日程は5月10~11日の2日間でしたが,他の用事もあったため11日のパレードのみの参加となりました.10日に行われたコンテストは約30人のエントリーで,今年は初参加の方々を中心に選出された模様です(その辺の話を聞いたのは当日の朝).今年は2010年以来の隊士としての参加だったため,自前衣装をどうしようかと思案していましたが,結局事前に10日夜に宿泊予定のホテルに配送しておく形になりました(今年は立川のホテル).
そしていよいよ5月11日の朝です.実はこの日の天気予報,一週間前には雨マークが出ていました.ひのパレの雨というと午前のパレードが中止になってしまった第11回を思い出すんですが,それ以外私が参加したパレードは雨なしという晴れ男なので(第9回は曇りでしたが),
ビザンチン皇帝が参加するというのに雨が降るなんてありえない!!
と強く念じていたら,予報は雨から曇り,曇り時々晴れと来て,この日ついに晴れになりました(笑).朝7時過ぎにホテルを出てモノレールに乗って高幡不動駅へ,駅のロッカーに関係ない荷物を入れてそのまま着替え場所である潤徳小学校に向かいます.
受付で名前を告げると今年の所属隊を告げられます.今年はなんと一番隊!沖田総司の隊です.実は2009年のパレードも一番隊だったので,自分にとっては2度目の一番隊となります.「しまった!深町新作の袖章を持ってくるんだった」と後悔することしきりの皇帝でした(深町新作というのは司馬遼太郎の新選組血風録に登場する架空の隊士です 関連記事 ).
受付が住むと次は着替えです.今年は男性一般隊士は一番奥の部屋だったので移動だけで結構歩かされました(笑).部屋に入るとすでに大勢の人でごった返しています.ここで常連のOZEさんや函館から来ている快男児!!さんと再会し,昨日のコンテストの模様などを伺いました.その後朝食用のおにぎりをほおばり,着替えを済ませました.今年の着物はしばしば普段着で使っている白系のもの,袴は黒,羽織は2010年暮れに新調したものです(今年も地元の方が着付けのお手伝いに来て下さっていました).
着替えが終わると一同皇帝,じゃなかった校庭に集合します.快晴の青空のもと浅黄色のダンダラが並ぶ光景は壮観です.ここでは朝稽古と称して,基本的な太刀さばきの講習が行われました.近年はパレード中の抜刀がかなり規制される方向に来ているため,普段こうしたものに縁がない人にとっては貴重な機会です.
朝稽古が終わるとこんどは出陣式の会場となる高幡不動尊に移動となります.必然的に駅構内を通ることになるため,エスカレーターに浅黄色がずらっと並ぶいつもの光景が見られました(笑).
不動尊にはいつもの屋台が立ち並んで華やかな雰囲気を醸し出しています.そんな中出陣式が行われる大日堂前に集合します.ここで本日の一番隊の面々と顔合わせ,基本的に衣装貸出しの方々がメインでしたが,持参組として顔なじみのOZEさん,快男児!!さん,天牙さんがいました(5年前に一番隊だった時は持参組は私しかおらず,完全にショッカーの赤戦闘員状態だった…).
そうこうしているうちに沖田総司役の方が登場,きびきびした健康的な感じの方でした(演劇関係らしいです).さらに隊のサポートをしてくださる係りの方もやってきました(今年は女性の方でした).
時間になり出陣式の始まりです.ガイドの会のSさんによる注意事項の説明,関係者のあいさつに引き続き全体の記念撮影となりました.その後勝どきを上げてそのまま一番隊から土方歳三の銅像前に移動となりました.
以下 その2に続きます.
| 固定リンク
コメント
校庭での朝稽古、エスカレーターの隊士たち・・・なかなかの壮観ですね!!
(エスカレーターですれ違ったら、びっくりするでしょうね)
投稿: みゆみゆ | 2014年5月28日 (水) 14:30
みゆみゆさん
300人以上,こういう人たちが並ぶと壮観ですよ (^.^).
エスカレーターですれ違う地元の人達は,もう慣れっこになっているのか特に驚く様子もありませんでした(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2014年5月28日 (水) 18:10