« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 蟹江敬三さん死去 »

2014年4月 3日 (木)

日本の道100選2

日本の道100選 草加市日光街道(24番)

 ~松並木の遊歩道~

 日本の道100選,第2回は埼玉県草加市にある旧日光街道です.

P3221543

(写真1) 日光街道草加松原です

 文明社会において道路は極めて重要性な社会インフラのひとつです.「すべての道はローマに通ず」で有名な古代ローマやインカ帝国など巨大国家の繁栄の礎には,整備された道路網がありました.関ヶ原の戦いでの勝利により,事実上日本の支配者となった徳川家康もまたこうした国内の道路網の整備に力を入れ,1601年には早くも日本橋を起点とする五街道の整備が始まっています.

P3221533

(写真2) 爽やかな街道です

 五街道のひとつである日光街道は江戸と家康が祀られている日光とを結ぶ重要路線であり,1636年に開通しました.現在の路線名でいうと,ほぼ国道4号線と国道119号線に一致しますが,場所によってはバイパスが完成したために都県道になっている部分もあります.今回のテーマである草加市日光街道も現在は県道49号線となっています.

P3221534

(写真3) 街道傍を流れる綾瀬川

 草加市内の日光街道のなかで日本の道100選に指定されているのは東武伊勢崎線草加駅から北10分ほど歩いた,札場河岸公園から東京外環道と交差する付近までの1.5キロ区間です.江戸時代にこの付近の街道筋にはたくさんの松の木が植えられ,草加松原と呼ばれていました(一説では江戸時代後期の天保年間に植えられ,最盛期には800本以上になったとも).

P3221546

P3221553_2(左写真4) 自動車道をまたぐようにかかる百代橋,(右同5) 草加松原の北端

 第二次世界大戦後モータリゼーションの発達によって街道をたくさんの自動車が通るようになると,その排ガスによってたくさんの樹が枯死してしまいました.しかし地元の人々の熱意によって,車道が西側に移され,再び植樹が行われた結果,今では爽やかな遊歩道としてよみがえり,市民の憩いの場となっています.私が訪問した2014年3月22日は雲一つない晴天で,青々とした松並木を歩いていると,往時の旅人の気分に浸れました.

P3221526P3221523(写真6,7) 顕彰碑


大きな地図で見る

顕彰碑の場所 札場河岸公園の北側にあります.

散策のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 平地でよく整備された散歩コースです.

|

« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 蟹江敬三さん死去 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の道100選2:

« 長興山紹太寺のしだれ桜 | トップページ | 蟹江敬三さん死去 »