« 謹賀新年 | トップページ | 日本三景 »

2014年1月 3日 (金)

記念イヤー

 正月三が日も今日でおしまい.いつまでも正月気分に浸っているわけにはいきませんが,毎年恒例の企画,今年は何の記念イヤー?です.

① 第一次世界大戦100周年

 近代以降バルカン半島はオスマントルコとオーストリアの勢力下にありましたが,19世紀以降両国が弱体化すると,民族主義が勃興,火薬庫といわれるような厳しい情勢になります.それに列強諸国の利害が絡んで,1914年7月28日ついに戦争が勃発,当初短期間で終わるとだろうという関係諸国の思惑は外れて,4年にわたる世界大戦となりました.

② 東京駅落成100年

 おなじみの赤煉瓦の東京駅が落成したのが,第一次大戦と同じ1914年です.その後第二次大戦の空襲で被害を受け,戦後仮の再建が行われましたが,2012年10月に本格的な復元工事が完了したのは知られている話です.

③ ウィーン会議200年

 ナポレオン戦争の後始末を話し合う有名な会議がこのウィーン会議です.ナポレオン没落後,ヨーロッパの秩序をフランス革命前に戻そうという復古主義の主旨で始まった会議ですが,諸国の思惑が錯綜する中,「会議は踊る,されど進まず」といった状態になりました.しかし,その間隙を縫ってナポレオンが復位したため各国で妥協が成立し,翌年ウィーン議定書が締結されます.これがウィーン体制で,1848年の2月革命まで続きました.

④ 大坂冬の陣400年

 江戸幕府成立後,弱体化していたとはいえ,豊臣家は依然として西国大名を中心に大きな影響力を持った家でした.この豊臣家をつぶすために徳川家康を大御所とする幕府が仕掛けたのがこの大坂冬の陣です.この戦い自体は講和がなったものの,翌年の夏の陣で最終的に豊臣家は滅亡し,幕府による全国支配が確立しました.

⑤ 中臣鎌足生誕1400年

 大化の改新で有名な中臣鎌足の生誕1400年なんだそうです.

⑥ 劉備の蜀領有1800年

 三国志の英雄劉備が,劉璋から蜀を奪ったのが今から1800年前のことです.いわゆる三国鼎立の基本形ができた年ということになります.

⑦ ローマ皇帝ティベリウス即位2000年

 ローマ帝国第2代皇帝ティベリウスが即位した(要するに初代オクタビアヌスが死んだ)年です.以後3代カリギュラ,4代クラウディウス,5代ネロまでユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の一族の皇帝が続きます.

⑧ 司馬遷没後2100年

 史記で有名な司馬遷の没後2100年です(紀元前87年).

⑨ ホルテンシウス法成立2300年

 共和制時代のローマの政治史は貴族に対する平民の権利獲得闘争の歴史でもあります.その闘争に一応の終止符を打ったのが紀元前287年のホルテンシウス法で,これによって平民会の決定がたとえ元老院の承認を得なくてもローマの法律になることが定められ,元老院を中心とする貴族たちと法的に同等となったのです.

⑩ プラトンのアカデメイア開設2400年

 古代ギリシャの思想家プラトンが学園アカデメイアを開設したのが今から2400年前の紀元前387年なんだそうです.当時のギリシャはペロポネソス戦争後の混乱期にあり,衆愚政治と化したアテネの民主政治に失望したプラトンは,知恵ある哲学者が政治を行う(哲人政治)を理想として,そのための教育施設としてアテネ郊外のアカデメイアに学園を作ったのです.このアカデメイアはアカデミーという言葉の源流です.

 こんな記念イヤーである2014年,いったいどんな年になるのでしょう.

|

« 謹賀新年 | トップページ | 日本三景 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記念イヤー:

« 謹賀新年 | トップページ | 日本三景 »