« 改装工事完了! | トップページ | 東北大学混声合唱団第54回定期演奏会 »

2013年12月 5日 (木)

モーツァルトの命日

Mozart 今日は12月5日,クラシック界でもっとも著名といっても過言ではないW.A.モーツァルトの命日です.

 1791年のこの日,モーツァルトはウィーンで35歳の短い生涯を終えました.死因については毒殺説などがささやかれていますが,当時の記録から類推すると溶連菌感染によるリウマチ熱に合併した急性心不全と思われます(死期が迫ったころ,体がむくんでいたというような記録があるようです).

 彼が後世に残した作品はオペラ,交響曲といったスケールの大きな曲から器楽曲,歌曲といった小規模な曲まで実に600以上に上ります.そのうち一番最後の作品となったのが映画「アマデウス」にも登場する有名なレクイエムニ短調K.626ですが,彼自身の手によって完成させた最後の作品としては,自身も熱心な会員だったフリーメーソンのための小カンタータ「高らかに我らの喜びを」(K. 623)になります.この曲は1991年11月18日にモーツァルト自身の指揮で演奏されています(そして,その2日後の11月20日に彼は体調を崩して寝込んでしまい,以後回復することはありませんでした).

 モーツァルトの音楽はけっして奇をてらうような感じではなく非常にシンプルで,それでいながら美しく奥が深いという,一見すると矛盾するような概念に富んでいるのが特徴です.そのため,たとえ知らない曲であっても,聴けばモーツァルトの作品とわかってしまうほどです.私個人の好みでは,交響曲第41番(いわゆるジュピター)の最終楽章が非常に好きで,誰かの言葉じゃないですが,聴くと異次元的な感動に襲われます (^。^).

 モーツァルトというと,子供のころに読んだ伝記では,才能はあるのに世間ではあまり認められず,貧しい生活の中で亡くなった(そして死後認められた)みたいなニュアンスで書かれていたのを思い出します.しかし実際のモーツアルトは認められないどころか,当時も人気の作曲家で,かなり華やかな生活をしていたことがわかっています.晩年友人にあてた借金依頼の多さが,貧しい生活をイメージさせるのでしょうが,実際の彼の生活は収入以上にお金を使ってしまう,いわゆる浪費家の生活で,彼自身の収入はかなり多かったようです.今風に言えば,2000万円の年収があるのに2500万円使っているみたいな感じでしょうか(モーツァルトが多額の借金ができたということも,貸す側にすれば返してくれるあてがあるということですし).もっともモーツァルトが付き合っている人たちは王侯貴族などの偉い人が多いですから,服その他にお金がかかったというのもたしかですから一概に非難はできませんが,一般の大人の視点から見れば,子供向けではない人生ということで前述のような子供向けの伝記では脚色がなされた可能性が高いんだろうなと感じています.

そんなことを考えた今年の12月5日なのでした.

交響曲41番ジュピターの最終楽章です.

 

|

« 改装工事完了! | トップページ | 東北大学混声合唱団第54回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モーツァルトの命日:

« 改装工事完了! | トップページ | 東北大学混声合唱団第54回定期演奏会 »