« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月28日 (木)

今年の帰省

 今日は11月28日,次の日曜日からはいよいよ師走,年末ということになります(まさに暦の上ではディセンバー).

 年末年始といえば,帰省ということになるわけですが,私も関東に引っ越してからすでに5年,やっぱりこの時期に帰省するのが定番になっています.ヒマがあって気合が充実している年代なら自ら車を運転して帰省することもあり得たんでしょうが,最近はとにかく時間が惜しいことや移動中に寛げる気楽さ(ようするにお酒ですね 笑)もあって,もっぱら電車での帰省が定番になっています.

200912261151000(写真) これがふるさと行きの乗車券

 で,ここ数年JR東日本では首都圏から東北地方に帰省する人用に,ふるさと行きの乗車券というのを発売していました.これは購入可能期間や変更可能期間に制限があるものの,普通に往復乗車券を買うのに比べてとんでもなく安い価格(帰省地にもよるが割引率は50%近くになる)だったこともあり,毎年必ずこれを利用していました.

 今年もこの切符を使いたいなと思っていたんですが,今日現在JR東日本からこの切符発売に関する情報がありません.例年だと11月中旬過ぎくらいには発表があるのに.も,もしかして廃止になったのか… 考えてみればこの切符,元々は2009年の休日高速道路1000円の影響による旅客の落ち込みに対抗すべく始まった側面があります.あれから4年,高速の割引騒動も一段落したこともあり,案外本当に無くなってしまうのかもしれません(泣).

 もしこの切符が廃止になってしまった場合,安く帰る方法として格安新幹線切符であるトクだ値があります.ただこれは発券後の乗車変更ができないことと,割引率の高い切符は非常に人気が高く取れないこともままあるため,ちょっと不便なのでした(年末年始はいつも以上に競争が激しそう).というわけで,表題のふるさと行きの乗車券が発売される可能性に期待しているのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

首都圏の130番台国道を巡る旅

 現在自分のホームページを鋭意改装工事中なんですが,その中で全国の国道標識集の編集をしているうちに130号線から133号線までの写真が残念なことに気づきました.すなわち,いわゆる逆三角形型の国道標識の写真がないのです.

 実はこのあたりの国道は大都市のメイン国道からほんのちょっとだけ走っているきわめて短い路線なのです.なので車で移動していた時代には取材が不十分で標識写真を撮れなかったのです.今回改定に当たって,できればちゃんとした写真が欲しいなと思っていたんですが,今日特に用事がなく天気も良かったので思い切って出かけてきました(笑).

 今回の取材対象は国道130号~133号の4路線,実はすべて国道15号線(第一京浜)から分岐する路線です.時間節約のために小田原から新幹線で品川へ,そこから山手線で一駅の田町駅で下車,まずは国道130号を目指します.

Pb230050(写真1) 国道15号線から分岐します

 駅から北へ300メートルほど進んだ交差点から東側がめざす国道130号線です.実はここ,全国道中2番目に短い路線でなんと総延長480メートルしかありません(一番短いのは174号線で180メートルほどしかない).さっそく交差点を右折して130号に入りました.

Pb230052(写真2) ここが分岐点です

 一般に国道の標識は公算点をまがった直後にあるケースが多いので注目して探したんですが,ありません.仕方ないので,交差点から終点(厳密に言えば起点)まで全線を往復して探したんですが,結局見つけられませんでした(泣).

 国道交通省にしてみれば短すぎて標識を建てる気もないという感じなんでしょうか.私のようなマニアも多いはず,ぜひとも立てて欲しいと思いました.

Pb230054Pb230060(左写真3) これが国道130号線です,(右同4) 終点付近には首都高が立体交差しています

 130号線の標識をゲットできずなくなく次の目的地へ,今度は品川から京急線に乗って大森町で下車します.そこから少し北上した15号線から南南東に入るのが国道131号線です.

Pb230075Pb230076(左写真5) 大森警察署前が分岐点です,(右同6) 産業道路です

 この国道は俗に産業道路と呼ばれる道路とおんなじです.さっそく標識を探しつつ歩き始めましたが,起点付近にその姿はありません.

 仕方ないのでそのまま歩きます.131号線は全線4キロ近くあるので,どこかにはあるだろうと歩き続けたんですが…

 ありません ~>゜)~~~

Pb230082(写真7) ここから131号は環八になります

 結局,131号が産業道路から環八に曲がる地点まで標識は1枚もありませんでした(泣).仕方ないので,そのまま環八に曲がっていきます.131号はここからさらに羽田空港まで続きます.

Pb230085(写真8) ちょうど京急の大鳥居駅付近です

 交差点は京急線の大鳥居駅付近で,近くには東横インも見えます.ここからはほぼ京急の空港線にそって進んでいきます.黙々と歩いていくんですが,やっぱり標識の姿は見えません.

Pb230091(写真9) 131号の終点は羽田空港近く天空橋駅付近です

 結局終点まで歩きましたが,ありませんでした(泣).

 仕方がないので終点の天空橋駅から京急線に乗って,今度は京急川崎駅まで南下しました.駅から東に300メートルほど進んだ宮前というところが次の目的132号線の出発点なのです.

Pb230095(写真10) 132号線もまた15号から分岐します

 この国道は川崎市内から川崎港まで4.6キロの路線です.ここまでくればさすがに標識もあるだろうと考えていたんですが,歩道橋についている古びたものしかなく,またまたイヤーな予感にさいなまれます.

 結局全線の半分くらい歩いた地点で日没となってしまい,くたびれたためこの日の取材は断念,そのまま家路についたのでした(結局3路線歩いて収穫ゼロという悲しい結果になりました).

Pb230106_2(写真11) JR小田原駅の案内板

 ちなみにこの日は品川駅の線路付け替え工事のため,東海道線の東京-横浜間は終日運休となり,上りは全て横浜行きという普段は絶対目にできない光景が見られました.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

銀杏の木

 ここ数日良いお天気が続いている当地,今日もまた朝から雲一つない晴天だったんですが,風が強い一日でした.

Icho2_2(写真1) 色づき始めた銀杏の木

 実はウチの近くに雌の銀杏の木があります.毎年この時期になるとたくさんの実をつけるわけですが,今日の風でその実が大量に落ちていました.しかも木の側は駐車場になっており,落ちた大量の実が自動車に踏みつぶされて… あの独特の匂いがあたりに充満しているのでした(笑).

Icho1(写真2) 木の下には大量の銀杏の実が

 自分もここを通って通勤しているのですが,うっかりすると踏みつけて自分自身に臭いが移りそうで怖いのでした(いつもは近所の人が実を拾いに来ているんですが,今日は見かけなかった).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

猿の軍団

 今日は朝から抜けるような青空,まさに秋晴れといった感じでした.が,しか~し,自分は朝から当直というわけで,せっかくの晴天もなんとなく複雑な心境です(フリーだったら絶対に遊びに出かけていたな 笑).

 そんな朝,家を出て歩いていたら川沿いになにやら集団がいました.

Saru2 なんだなんだと見ていたら,

Saru1_2 なんと!お猿の軍団でした(おそらくは親子でしょう).秋も深まって,えさを求めての旅路なんでしょうか.

 先日はイノシシも出没するなど私の住んでいるところは大自然いっぱい(笑)なので,こういう光景を目撃しても驚きはしないのでした.
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

お久しぶりです

 気が付けば11月も半ば,本当に久しぶりの更新になってしまいました.最後の記事が10月26日でしたから,実に半月以上もサボって(笑)いたことになります.

Pb140020(写真) 当地の銀杏の樹も色づいてきました

 それなりに忙しかったというのもありますが,実は今ホームページ本体の大改装工事を実施しているからです.私のサイトビザンチン皇帝の部屋は今年で解説12年になりますが,ここ数年のPCのディスプレイの変化やiPadに代表されるタブレット型端末の普及もあり,デザイン的に見難いシーンも多くなってきました.更新頻度も停滞していることもあって,自分にカツを入れる意味でもデザインを一新しようと取り組んでいる次第です.

 とはいえ,曲がりなりにも12年の蓄積があるためページ数はかなりに上ります.それらを一つ一つ修正していくわけですから,完成にはまだ時間がかかりそうで,それまではこちらの更新も少しずつということになるのではと思います.気長にお付き合いいただけると幸いです(笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »