産業医研修会
6月18日に産業医研修会を受講しに甲府まで行ってきました.
企業などではその規模に応じて,従業員の健康管理のために産業医を置くことが義務付けられています.産業医はもちろん医師なんですが,いわゆる医師免許の他に,産業医の認定を受ける必要があります(認定業務は現在日本医師会が行っている).そしてこの認定も,一度受けたらおしまいではなく,5年に一度更新が必要になっています.更新にあたっては,規定の時間の講習を受け単位を取得するという,大学みたいなことが行われます.
これはいわゆる認定医や専門医と同様の仕組みですが,専門医は自分の専門だけに,その更新には神経を使っているのに対し,産業医の方は意外におろそかになることがあります.特に現役で産業医をやっていない場合はなおさらです.自分の場合前任地では所属する病院の産業医だったんですが,現在の職場では別な医師がその任にあたっているため,産業医の業務は行っていません.こうなると,ますますその更新がおろそかになってしまい,先日気付いたら次回の更新が来年の1月に迫っていて,一方で現在取得している単位は微々たるものという状況でした.これはマズイということで,横浜や東京の研修会を探したんですが,都市部のしかも無料の研修会は人気が高く(笑),何か月も先まで満員という状態(有料の研修会はあるんですが5000円とか10000円とかなんですよね (+o+)),これは仕方がないということで,隣県ではあるものの比較的マイナーな甲府での研修会になりました.
仕事に関係がある研修ということで,出張扱いで来ることもできましたが,書類を作るのが面倒なのと,どうせなら少しは観光もということで休暇を取って出かけました.早朝に家を出て小田急線とJR横浜戦を乗り継いで八王子へ,ここから特急あずさに乗ります.梅雨時の平日に信州方面に行く人もいないだろうと思ってたんですが,あずさの自由席はほぼ満員の大盛況でした.私の座った隣の席には,さっぱりした服装で目や唇に派手なメイクをした男性が爆睡していました.夜の商売の方なんだろうな,朝まで仕事でこれから帰宅なのかと思いました(結局私が甲府で降りるまで爆睡しっぱなし,寝過ごしてないかちょっと心配 (^o^)).
甲府に着いたのは午前10時ごろ,研修会の始まる午後2時まで4時間あります.というわけで,甲府郊外の観光地昇仙峡に繰り出しました (^o^).バスで昇仙峡の上まで行って,そこから遊歩道を歩いてくだりました.途中には日本の滝100選にも選ばれている仙娥滝もありましたが,まさに水墨画の世界という感じでした.
そのまま途中まで下ったところでちょうどお昼に,近くにあった食堂に入ってランチにしました.
| 固定リンク
コメント
こんにちは、ビザ先生。
産業医にも更新があるんですね・・・
私、衛生管理者の1種持ってますけど、何も更新ないです
投稿: oze | 2013年6月21日 (金) 07:41
Ozeさん
こんばんは,コメントありがとうございます.
産業医にしても専門医にしても関係する知見は日々変わって行きますから,一度取れば終わりということには絶対になりません(まあ世間が許さないでしょうし).
衛生管理者も更新はなくとも,各種講習会には参加しなければならないのではないですか?
投稿: ビザ皇帝 | 2013年6月21日 (金) 11:38
職場で選任されていればそうかもそれませんが、私は免許もってるだけなので(苦笑)
人の命を預かるお仕事ですから、絶えず勉強なんですね
投稿: oze | 2013年6月21日 (金) 16:33
OZEさん
ふたたびありがとうございます.
選任されていれば,研修はいやでも行くことになりそうですね.
私の業界は研修会や講演会が年に何回あるのか,数えたこともありません(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2013年6月24日 (月) 10:33