« 第16回ひの新選組まつりに参加しました(2) | トップページ | 別府に行ってきました »

2013年5月22日 (水)

第16回ひの新選組まつりに参加しました(3)

 また明日といいながら,気がついたら一週間が過ぎてしまいました.

 長~い昼休みが終わって日野地区への移動となります.基本的には建制順にバスに乗ることになるため,必然的に我々出会った隊は最後の方,しばらく境内で待機です(3年前に一番隊だった時はどこに移動するにも一番で,逆に着いた先で時間をつぶす必要があった).

Hinopare_086(写真1) 沿道でバスを待つ十番隊

 しばらくして本隊の最後の方が出立したため,ちょっと様子見とばかりに境内の外の方に出てみました.バス待ちの隊士たちを横目に前の方に出てみると,おやおや,勝海舟がお琴,のぶさんと一緒にいるじゃないですか.暑いので日陰に入って待っているとのこと.いや,それは正解です(それにしてもさすが勝先生,女に手が早いです \(^o^)/).その後ゆっくりと出会った隊も沿道に進んできましたが,バスがなかなかやってこないため,炎天下で待っているのはちょっときついものがあり,そそくさと日蔭の軒先に逃げました.待っている間に例の軍中法度の隊列表を見ながら,「副長が乗馬で局長が徒歩っていうのが,ひのパレのツボだよね」,「でも今年は局長にも馬が用意されているようですよ」などと話をしていたんですが,隊列表の日野パレードではなんと

 佐藤彦五郎が局長よりも前(ミスター土方の後ろ)でしかも騎乗じゃないですか!!

 ついに夢の佐藤彦五郎コンテストか! と思ってたんですが,後から聞いたら今年は日野市長が佐藤彦五郎に扮していたようでした(出会った隊に佐藤ノブや井上松五郎がいるのに,どうして佐藤彦五郎がいないんだろうと思ってたんですが,そういう事情だったようです).

 そんな話をしているうちにバスに乗ることができ,いよいよ日野パレードに出発です.昨年までだと,まずは第一小学校に集合し,そこで気勢を上げてからパレード開始の流れだったんですが,今年はダイレクトに甲州街道(例年は片側のみ規制だが,今年は自動車全面通行止め=ホコ天になっている)に入る流れになっていました.

Hinopare_089(写真2) 全面通行止めになった甲州街道のパレードです

 そのままパレードが開始になったようで,一同行進していきます.今年は甲州街道一杯をパレードに使えるせいか,例年以上に広々と感じます.沿道の人でも例年より多いようで,自動車の音が聞こえないのと相まって,観客との一体感がより感じられました.前方の本隊がどんな感じになっているのか,まったくわかりませんでしたが,出会った隊では多摩の土方役のHさんが商売道具の石田散薬を取り出して観客と交流したり,西郷隆盛が盛んに周囲の子供たちに声掛けをしていました(一部なまはげ状態だったというウワサあり (^.^)).出会った隊は幕末の著名人も交じるため,例年けっこう沿道からの声援も大きいんですが,今年も坂本龍馬(神楽教授)は人気がありました.井上松五郎さんは一般の人にはあまり知名度がないのか,掛け声は少なかったんですが,毎年沿道で声援をいただいているラブさんには今年も「ドクタ~!」とお声をかけていただきました(私をこう呼ぶ人は世界に一人しかいません 笑).

 甲州街道を進み,例年なら日野駅に行くのですが,そこまでは行かず,途中の八坂神社に入ります.ここでしばし時間をつぶしたのち再び出発,途中で恒例のお茶配りタイムとなり,みな乾いた喉をうるおしました(配布場所のすぐ後に係員がいたせいか,ここで飲まなきゃいけないのかと焦っていた人がいて,係員が「向こうにも回収場所がありますから」と説明する一幕もありました.

 今年の日野地区パレードは同じコースを2周し,1回目は行進のみ,2回目はパフォーマンスという流れでした.当然先頭からパフォーマンスをするわけで,我々はまたまたしばらく待機となりました(待機が長いのはひのパレのツボですから特に感慨はありません 笑).待機中にも前方では様々なパフォーマンスが行われているらしかったんですが,もちろん見えませんでした.そうこうしているうちにようやく出会った隊の順番がやってきました.我々は多摩の土方さんの音頭で勝鬨をあげました.

P5120090(写真3) バス待ちの間にカーブミラーに映った自分の写真を撮る出会った隊の面々

 2周目が終わって,さあふれあいタイムかと思いきや,そのままバスで移動とのこと.実は今年は日野地区パレードの後,最後にもう1回高幡地区のパフォーマンスがあるからでした.とはいっても,例によって我々はほぼ最後の移動のため,またまた待機です.ふと見ると中央公園や実践女子大に向かう坂道が見えます.例年だとパレードの最終段階で,暑さと疲労で隊士一同無口になって黙々とこの坂を上るんですが,今年はそんな苦労をしなくてもいいわけです.「今年は楽ですね~」と話してたら,神楽教授が「私はこの坂を登るのが好きなんですよ」と仰ってました(脱藩するガッツがある人はさすがです 笑).

 長~い待機時間の後ようやくやって来たバスに乗って高幡不動尊に戻ります.先発部隊はとっくに到着しており,来た順にパレード開始といった趣です.参道には赤じゅうたんが用意されていて,我が出会った隊も一人一人紹介され拍手をいただきました.

P5120097(写真4) 出会った隊最後の集合写真

 パレード(今年のいい方だとパフォーマンス?)が全て終了して,最後に一同銅像前での帰陣式に臨みます.お祭りの実行委員長さん,日野市観光協会理事長の川澄貫主,そして日野市長さんのあいさつがあり,最後にミスター土方の勝鬨で締めくくったのでした.

P5120107(写真5) お友だちのMIHOさんとも久しぶりの再会

 終了後はあちこちで恒例の写真大会です.私も8番組長のへこみ隊長やお友達と写真を撮りました(とはいえ,今年は例年写真係で同行していたウチのKが来られなかったため,写真がきわめて少ないのですが).

 この段階で昨夜以来の疲労による睡魔に襲われてきました.そろそろ限界だなぁということで,やむなく私は着替え場所の信徒会館へと向かったのでした.

 (完)

 こんな感じで今年のひの新選組まつりは終了しました.日野市観光協会のHPによると,来年は5月11日にもう決定してる雰囲気です.来年は… やりのこしたネタを完結させるべく頑張るしかないな などと思ったのでした(笑).

|

« 第16回ひの新選組まつりに参加しました(2) | トップページ | 別府に行ってきました »

コメント

ビザ皇帝、改めましてひのパレお疲れ様でした!
2006年の第9回の時に源さん役のビザ皇帝にお会いして、今回の16回では井上松五郎役で一緒にパレードを歩くというすごい偶然(笑)こちらこそ光栄でした。

出会った人々はあのごちゃまぜ感がたまりませんね(笑)今年の甲州街道通行止めが好評だったみたいなので、心臓破りの坂にはもう行かない予感がします(^-^;

投稿: 神楽教授 | 2013年5月23日 (木) 16:01

神楽教授!

こんにちは,コメントありがとうございます.
こちらこそ本当にありがとうございました.
私が井上さん役だった2回とも教授が龍馬という,
ものすごい偶然に驚いています(笑).
あの隊のバラバラ感というか,ユルさというか
なんとなく癖になりそうなものがありますね.

甲州街道を完全通行止めにすることで,
逆に交通規制区域を大幅に縮小していました.
警察的にもその方が管理しやすい側面があるでしょうから,
実行委員会側もその意向なら,あの坂は本当に封印されそうですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2013年5月26日 (日) 07:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第16回ひの新選組まつりに参加しました(3):

« 第16回ひの新選組まつりに参加しました(2) | トップページ | 別府に行ってきました »