第16回ひの新選組まつりに参加しました(2)
銅像前での法楽が終わると,いよいよパレードの開始となります.ここ数年お祭りでは,参加者全員に軍中法度なるパンフレットが配られます(朝の受付時に).これにはパレードの隊列や行進ルートなどが印刷されているのですが,昨年までだと午前中の高幡地区パレード,午後の日野地区パレードの2本立てでした.
しか~し,今年の記載をよく見ると「日野パレード」,「高幡パフォーマンス」になっていました.「ん? なんだ? パフォーマンス? 高幡地区はパレードじゃないのか」と少し考えてしまいましたが,思えばここ数年高幡地区の行進はパレードと呼ぶのが苦しいんじゃないかと感じるほど距離と時間が短いので,パフォーマンスに特化したのかと考えました.
さて,パレードならぬパフォーマンスの開始ですが,行進は垂れ幕や高張提灯を先頭に,ミスター土方や近藤局長,その後1番隊から建制順に進み,私の属する新選組と出会った人々(以下出会った隊と略します)は最後から3番目となります.出発まではまだまだ時間があるということで,銅像前でしばらく待機です.この出会った隊の構成メンバーは毎年微妙に異なるんですが,今年は多摩時代の土方歳三,お琴,井上松五郎,勝海舟,佐藤のぶ,吉田松陰,桂小五郎,坂本龍馬,西郷隆盛,山本八重,山本覚馬,川崎尚之助,新島八重,新島襄という面々でした.後半の人たちはもちろん今年の大河ドラマを意識しているのはいうまでもないでしょう.
で,このメンバー,桂小五郎や坂本龍馬,西郷隆盛はいいとして,多摩の土方歳三は出会ったどころか本人そのものじゃないのかとか,吉田松陰は新選組結成のずっと前に死んでいるから絶対に出会ってないだろうとかいう意見もありますが,野暮な突っ込みはしないのがお約束です(笑).ちなみに今年の多摩の土方役をされていたのは,昨年のミスター土方だった岡山のHさんでした(今日朝一で土方歳三資料館に行き,矢竹の前で写真を撮られてきたそうです.さすがです).
しばらくしてようやく出会った隊の出発となりました.高幡不動尊前の横断歩道を渡って右に進みます.そのまま路地裏を歩いて駅前へ,そこから参道を進んでいき,あっという間に不動尊に戻ってきたのでした(こりゃ確かにパレードと呼ぶのは厳しいか).
こうして午前の高幡パフォーマンスはあっさり終了し,この後は恒例の早くて長い昼休みになります.境内のあちこちに新撰組各隊およびゆかり隊が陣取ってお弁当をいただく時間です.我々出会った隊は奥の大日堂前に集まりました.ふと近くを見ると二番隊の旗が出ています.ここの隊長永倉新八役をやっているのは,昨年も同役で活躍されていたおねえさまです.去年はカーネーションを使って隊の結束強化を図っていたんですが,今年もなにか趣向があるんですか?と聞いたら,なんと石田散薬を使ったパフォーマンスとか,さすがだと感動したのでした.
さらに周辺を見渡すと,今度は六番隊の旗が… さっそく,さっきの源さんのところに走っていき,ちゃっかり集合写真に入れて頂きました(「弟も偉くなったなぁ」などと偉そうにしてしまいました.すみません (^。^)).
お弁当を食べた後時間があったので,しばらく境内を散策することにしました.あちこちで記念写真を撮っている人たちがいたんですが,ちょうど寺務所付近を通りかかったところ,なにやら選挙のタスキのようなものを付けた隊士がいました.よく見るとそこには土方歳三の文字が!! なんと!今年のミスター土方でした.
例年ミスター土方は大忙しで,しかも大人気のため常に大勢の隊士や観光客に取り囲まれています.こうしてほぼフリーの状態で捕まえるなんて奇跡に近いんですが,これも自分の普段の心掛けがいいせいだろうと勝手に解釈して,お声を掛けさせていただきました.実は今年のミスターは去年沖田総司をされていた方で,去年のパレードの最後に私の趣味で「松本良順が沖田総司に点滴を刺す」,というネタ写にお付き合いさせてしまったんですが,なんと私のことを覚えていて下さいました(感激).
(写真7) お琴さんと.この二人このまま雛人形にできそうな造形です
この時そばに参謀の伊東甲子太郎もいらしたんですが,手には日の丸の金扇が.実はこれ,大河ドラマでは五番組長の武田観柳斎が持っていたものなんです.大河の放送からすでに9年,徐々に記憶も薄れてきているなと感じたのでした.
そんなことを考えているうちに,午後の日野パレードに出発する時間となったのでした(長くなったので明日に続きます).
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様、京都から日野への強行軍、お疲れ様でした。
ほんとに、週間天気予報では土日は雨だったのに、日曜日は晴れて、「さすが、ビザ皇帝様!」と思いましたよ~。
ちなみに、私は今回、土日は名古屋にいたのですが、「今頃パレードの時間だな~」などと思いを馳せていました。
投稿: まりも | 2013年5月19日 (日) 07:40
こんにちは。ひのパレお疲れ様でした。
パレードではお話いただきありがとうございました(o^-^o)
私がはじめてひのパレを見た時にビザ皇帝さんが武田隊長をされていました!
扇子にますます愛着がわきました(笑)
投稿: まつも@伊東参謀 | 2013年5月19日 (日) 08:11
日野パレで久しぶりにお会いでき楽しい時間でした。
先生、お疲れ様でした
投稿: oze | 2013年5月19日 (日) 16:32
まりもさん
こんばんは,お久しぶりです.コメントありがとうございました.
当初は土日とも雨模様,ただ土曜日は室内でのコンサートなので,最悪日曜日だけは絶対に晴れてくれ! と祈っていたら本当に晴れましたから感激でした (^.^).
土日は名古屋だったんですね,昨年は残念なこともあったパレードでしたが,今年はつつがなく完遂できましたから,良かったと思います.
投稿: ビザ皇帝 | 2013年5月21日 (火) 12:29
まつも@伊東参謀さん
こんばんは,パレードお疲れ様でした.そしてご訪問&コメントいただきありがとうございます.
昨年の源三郎さんだったんですね,失礼をばいたしました.
あの観柳斎の扇,思うに近年その役がコンテストから外れていることから今回は伊東参謀の手に渡ったのでしょうね.各隊長の衣装も微妙に変化してきていますし,少しずつ歴史は動いているなと感じます.
投稿: ビザ皇帝 | 2013年5月21日 (火) 12:49
OZEさん
こんばんは,コメントありがとうございます.そしてパレードお疲れ様でした.毎年常連さんにお会いできるのもこのお祭りの楽しみの一部ですから.本当にここでの縁は大切にしたいなと思います.
来年もぜひお会いしましょう!
投稿: ビザ皇帝 | 2013年5月21日 (火) 12:50