運転免許の更新
久しぶりの更新になってしまいました.元気にやっているビザンチン皇帝です.
さて,今日は先日行ってきた運転免許の更新の話題です.運転免許の更新に当たっては適性検査のほかに指定された講習を受講することが義務付けられています.初心運転者や高齢者を別にすれば,この時に受講する可能性のある講習は以下の3種類です.
優良運転者講習 過去5年間無事故・無違反(無検挙?)の人
一般運転者講習 過去5年間で軽微な違反が1回だけの人
違反運転者講習 過去5年間で軽微な違反が2回以上または,4点以上の違反がある人(で,免停にはなっていない人)
違反1回が一般となっているのは,公安委員会の方では5年間で1回くらい違反して捕まるのが普通だと認識しているのことの表れかもしれません(笑).講習時間はそれぞれ30分,1時間,2時間となっています.私は縁あって,過去に3種類とも受講したことがあります(違反運転者講習の際は軽微なのが2回でした 泣).
このうち優良運転者講習は講師の係員も「いつも交通安全にご協力いただきありがとうございます」などと穏やかな口調で,ささっとしゃべり,安全ビデオを見て,ハイ終わりです.次の一般運転者講習は1時間とちょっと長めになるために,安全に関する講話とちょっと長めのビデオを見ることになります.係員の雰囲気は普通です.
一方で違反運転者講習は講習が2時間と長く,係員の口調も厳しめになります.講習では事故の悲惨さやそれで人生が崩壊してしまった人の例などが何回も出てくるビデオを見せられ,安全のための心構えなどがしつこく語られます.係員も内心で「こいつら何回も違反しやがって」と思っているのか,受講者への態度も高圧的でした(私が受講した際,居眠りをしていた人がいて,「そこの人!今度居眠りしたら受講したと認めないよ!」と怒られていた).しかも受付の段階で優良は緑,一般は青,違反は赤の札を持たされるため,待っている間も自分が違反運転者だとマルわかり,こういう屈辱感を与えることで違反を減らす効果も考えられているのかもしれません(少なくとも自分はいやだったなぁ).
ところで,免許の講習といえば必ず出てくるのが交通安全協会という謎の組織です.一応交通安全のための業務をやっているらしいのですが,その実態は不明です(私の中ではフリーメイソンよりも謎多き団体です).かつては半ば強制的に入会させられていた時期もありましたが(免許センターの窓口が安全協会の窓口と一体化していて,「入ることになってます!(キリッ)」みたいな),一時問題になったせいか,最近ではひとこと「結構です」といえばそれ以上は追及されなくなりました(昔は安全協会に入ると更新が近づいた時に教えてくれるなんてのがありましたが,今は全員に公安委員会からハガキが来るので意味がありません.安全協会に入ると軽微な違反を1回見逃してくれるなんて制度だったらみんな入るだろうな 笑).
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。ビザ皇帝さま。
免許更新。私はいつも安全運転なのに、ゴールドには一度しかなった事がありません(;ω;)
講習が3種類あるなんて、あらためて認識しました。
でも、あの映画が独特の雰囲気でけっこう好きなんですよ。大物俳優が出てたりして・・・
それを見たいが為に違反する訳にもいかないし・・・
この昔の食券フダみたいなのはうちの方にはありませんですね。
投稿: KAGAYAKI快男児!! | 2013年4月26日 (金) 17:31
KAGAYAKI快男児!!さん
こんにちは,お久しぶりです.
車を運転する機会が多い人間にとって
5年間一度も捕まらないっていうのは
意外にハードルが高いのかもしれませんね.
自分もゴールドは今回含めて2回目ですし.
講習は受講者層によって対応が微妙に違っているのが
むこうも人間なんだなと感じて面白いです.
講習ビデオにはかならず気が弱そうな中年男性が出てきますね (^.^).
投稿: ビザ皇帝 | 2013年4月28日 (日) 05:39