« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

ドラえもん100展コンプリート!

 先日も記事にしていた小田急が開催していた,どらえもん 100展として各地で展示していたドラえもんの等身大フィギュア全100体を昨日ついにコンプリートしました.

 会期が今日3月31日まででしたから,実に終了前日のコンプリートというわけで,もしこの企画に気づくのが遅れていたら達成できなかったんじゃないかと,ちょっと冷や汗ものでした (*^_^*).
3月29日は当直だったので,明けて30日朝にバスで先週取り残した芦ノ湖南岸のドラえもん探索に出かけました.所在地はいずれも芦ノ湖の海賊船が停泊する元箱根港と箱根町港の2ヶ所2体,どちらも船着場の待合室のわかりやすい場所にありました.

Image
Image_2

 ちなみにこの2体が所持している秘密道具は,なんでも操縦機とロビンソンクルーソーセットでした.今日は年度末,明日からは新しい年度が始まります.私の職場でも転勤者や新人さんがやってくるんですね.


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

新選組パレード参加通知

 昨日ポストをのぞいたら,日野市観光協会からはがきが届いていました.毎年恒例のパレード参加決定通知です.

P3291484(写真1) 日野市観光協会からのハガキ

 で,ここで何度か書いていますが,今年は5月11日土曜日に所属する医師会合唱団の公演が京都であるので,終演後に夜行バスで東京に戻りパレードに参加する予定にしています.パレードの参加形態ですが,本来は隊士での参加を考えたんですが,京都のコンサート用に衣装を持っていかなければならないのに加えて新選組装束一式となると相当な量です.これを持って京都を歩き,さらに夜行バスで日野入りするのははっきりいってキツ過ぎます.というわけで,昨年同様衣装の準備がいらない出会った人々枠での参加にしました.

 昨年は幕府の医師松本良順役で,沖田総司に点滴!なんて遊んでいたんですが,今年は事前に特に希望役はなしということで申し込んでいました(単にそうした方が,選に漏れる確率が低いだろうと思ったので).

 というわけで,実行委員会側から私に与えられた役は

P3291485_2
 井上松五郎さんでした!

 新選組ファンの方はご存じだと思いますが,井上松五郎は新選組六番組長井上源三郎の実兄にあたります.源三郎とともに天然理心流に入門,弟が新選組に加わったのに対して松五郎は井上家の当主として千人同心の立場で将軍徳川家茂の上洛に従っています.在京中に新選組(当時は浪士組)の屯所を訪れ,近藤勇,土方歳三ら同郷の面々と交流したことを日記に書いています.彼の子である井上泰助は後に新選組に入隊しています.

 思えば自分がひのパレに参加して最初にいただいた役が井上源三郎でした(2006年).今回奇しくも,その兄役になったということで,ちょっと感慨深いなと思ったのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

3月28日

 今日は3月28日,私ビザンチン皇帝の誕生日です(亡国の君主なので残念ながら祝日にはなっていません 笑).何歳になったのかはさておき,とりあえず今年もこの日を迎えることができたのは喜ばしいなと思っています(数年前に天才バカボンのパパを超えたのを思い出します).

 日本では4月から年度が変わりますが,学校への入学では4月1日生まれまでは前年の学年に編入されることになります(いわゆる早生まれ).3月28日はかなり年度末に近い日ですから,早生まれの中でもハイレベルな(?)存在になります.極端にいえば,1歳年が違う人たちと同じ学年になるわけです.子供時代の1歳違いといえば,運動能力的にはかなりの差が付くことになり,結果として私の場合も小学校時代の運動会の徒競争では毎年ビリが定位置でした.今考えれば1年違うんだから当たり前じゃん! と判りますが,当時は子供なりに「どうして自分はいつもビリなんだろう」と結構真面目に考えていた記憶もあります.

 そんな風に小学校時代は不利な早生まれですが,学年が進んでくると今度は有利な面が出てきます.つまり人より1年早く勉強を始めているという事実で,とりわけ高3の大学受験の時などは17歳で受験を迎えることになります.この時は「まあ,人より1年早く学校に入ってるのだから1年浪人してプラマイゼロじゃないか」などとかなり精神的には余裕をもって受験できたように記憶しています(もっとも,進学せずに就職する生徒の場合は在学中に普通免許が取れないので不利?という話もありますが).

 もちろん,今の自分の年齢になってくると早生まれも何も関係なくなってくるのは言うまでもありませんが…

 ちなみに,幼少時に苦労する人が多いのか,3月28日生まれには強烈な個性の人が多いようです.ざっと調べたら

 元横綱北の富士神田うのレディ・ガガ (強烈だ (^。^)).

 そんなことを考えてみた2013年の誕生日でした.

Sakura_001 今日の職場の桜です.ようやく花の数が増えてきました.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

1年半ぶりに

 私のHP,2011年の秋にサイトの移動を行ったのに併せて模様替えをしたんですが,それからなんと!1年半にわたって更新がなされていませんでした((+o+)).これはマズイということで,先日箱根で大量に見つけたドラえもんをネタにして更新してみました.未完成部分もあるんですが,ネタが新しいうちにということでアップしてみました.よろしければご覧ください().

 昨日から紹介し始めた職場の桜です.

P3261437 寒かったせいか,昨日と大きな変化はないようです.これからも可能な限り観察していきたいと思います.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

桜の季節

 いよいよ3月も最後の週が始まりました.今年は冬が寒かったので,その影響からの開花が遅くなりました.で,その流れからの開花も例年より遅いんじゃないかと勝手に思ってたんですが,すでに各地で開花の話題が出ているようです.こちらでも小田原城の桜はすでに咲き始め,まもなく見ごろを迎えそうな雰囲気です.

 私の職場の敷地内にちょっとした桜並木があります,敷地の奥にあることと,特に桜名所として外部に知られているわけでもないため,日中行っても誰もおらず,いつも貸し切りのお花見ができる場所です.今年はどうなっているんだろうと思い,お昼休みに繰り出してみました.

P3251430 ボチボチ咲き始めといった雰囲気です.これからどんな風に咲いていくのか,これから可能な限り毎日見に行きたいと思います.

P3251432P3251434 これから日一日と咲いていきそうです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

ドラえもんを探せ!

 先日小田急の小田原駅を歩いていたら,こんなものが飾ってありました.

Dorae ドラえもんの等身大のフィギュアです.

 よく見ると,ドラえもん 100展と書いてあります.なんだろうと思って調べてみたら,小田急グループの主催で3月9日から3月31日までの23日間,小田急新宿駅や小田原駅,さらに箱根地区において等身大のドラえもんフィギュア100体が一気に展示されているのだそうです.

 会期が短いのですが,比較的狭い地域にまとまっているため,その気になれば全部見るのもそれほど困難ではありません.普段からこういう100選とか100展とかいうのを見つけると,コンプリートしたくてうずうずする性格です(笑).こりゃ行くしかないと,特に予定のなかった今日の日中,箱根に繰り出しました.

 小田急のサイトによると,フィギュアは箱根地区に万遍に散らばっているわけではなく,主会場である桃源台(ロープウェイと海賊船の乗継地)に全体の8割以上が存在し,あとはその他,駅などに1~3体程度がボチボチとあるようでした.それなら,まずは主会場に行ってみることにしました.

 桃源台までは箱根登山電車とケーブルカーそれにロープウェイを乗り継いでいくのと,バスで行くのと2つの方法があるんですが,調べたらバスの方が安くて時間も早いことが判明,バスに乗って向かいます.土曜日ということもありバスはほぼ満員,外国人の姿も多く見かけました.

 約1時間ちょっとで桃源台に到着しました.さっそく駅構内に入ってみると…

P3231226 お~,いるいる (^o^)

 たくさんのドラえもんが並んでいます.小田急によると,1体1体みな表情が異なるということでしたが,たしかにいろんな表情のドラえもんがいました.

Bar044(写真) この二次元バーコードを携帯やスマホで読み取ります

 ドラえもんと言えば,なんといっても秘密道具ですが,今回のドラえもんは1体を除き全てなんらかの道具を持っており,フィギュアそばにある二次元バーコードを読み込むことによって,その内容がわかる仕組みになっているのでした.

P3231274(写真) メイン会場の特設テント

 駅構内のドラえもんのフィギュアの写真を撮り終えた後,メイン会場ということになっている駐車場に向かいます.最初駐車場に展示と聞いて,雨が降ったらどうするんだろうと思ってましたが,ちゃんと特設テントが設置されていました.入口と書かれたところから入っていくと…

P3231313 ドラえもんが約1個中隊くらいいます(笑).ここには専用の係員も複数常駐して,観客の誘導やシャッター押しの手伝いなどをしていました.多くは家族連れでしたが,中にはやたら詳しい子供がいて,ずらった並んだドラえもんの秘密道具の名前をスラスラとしゃべっていました(自分は2割くらいしかわからなかった 笑).人々の流れを避けながら写真を撮って,再び駅に戻りました.撮り忘れがあったら困るので,駅のベンチに座って写真の確認をしたんですが,駅のドラえもんが1体足りないことに気づきました(23体いるはずなのに22体しかない).おかしいなと思って聞いてみたら,なんと駅の構内にいるとのこと.仕方がないのでロープウェイに乗ることに,1駅だけ往復しようかと思ったんですが,1駅往復と終点の早雲山まで片道とあまり値段が変わらなかったため終点まで行くことにしました.

P3231400(写真) ロープウェイの切符

 ここのロープウェイに乗るのは本当に久しぶりです.途中で乗り込んでくる人もいるため,ゴンドラ1台あたり7割程度の乗客を乗せて次々に出発していました.このロープウェイは途中,大涌谷を通りますが,はるか下に硫黄の採掘場のようなものが見えて迫力があるのでした.

P3231409(写真) 大涌谷の風景

 大涌谷で乗り換えて合計30分ほどで終点の早雲山に到着,ここにも1体のドラえもんがいるので写真を撮り,そのまま今度は強羅行きのケーブルカーに乗り込みます.

 終点の強羅の1つ手前,公園下駅で下車してそのまま強羅公園へ.実はここにも2体のドラえもんがいるのです.ちなみに強羅公園は500円の入場料がかかります.ドラえもんのため(笑)と,財布から500円玉をだしました.

Dora014(写真) ナンバー14です

 1体は入り口傍の売店前にあったんですが,もう1体が見当たりません.どこにあるんだろうと植物園やクラフトハウスに行って見たんですがありません.坂だらけの公園内をしばらく歩いて噴水の近くにあるのをようやく見つけました(久しぶりに歩いて運動したな 笑).

 その後は徒歩で強羅駅に行き(下りなので楽)そこの1体を撮影,登山電車で箱根湯本まで戻り駅のホームにあった3体を撮影,これで本日は時間切れとなったのでした.

 今日1日で実に90体のドラえもんを撮影したんですが,考えてみれば,まだ芦ノ湖南岸の元箱根港,箱根町港の2体が残っています.来週またバスで行こうかなと思ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

大船渡のサンマラーメン

 横浜のご当地ラーメンにサンマーメンというのがあります.醤油味スープの細麺にもやしを主体としたあんが乗ったラーメンです.名前の響きからサンマ(秋刀魚)と関係があるのかと錯覚してしまいますが,もちろん秋刀魚とはなんの関係もありません.漢字では生碼麺と書き,生きが良い麺という意味なんだそうです.

Sammma(写真1) これがサンマーメンです

 それはさておき,世の中にはニシンそばなんてものがありますから,実際にサンマラーメンがあったっていいじゃないかと思ってたんですが,実は岩手県の大船渡市にあるらしい&しかもカップ麺で発売されるらしいという話題を先月に書きました.

 サンマーメンとサンマラーメン

 で,先日ようやくこのカップのサンマラーメンを入手し,賞味する機会がありました.

Kurofune1Kurofune2(写真2,3) 今回入手した大船渡は黒船さんのカップ麺

 ここ10年位コンビニを中心によく見かける,いわゆるご当店ラーメンの一環です.黒船という名前のラーメン屋さんのようですが,私は現地に住んでいた十数年前には存在しなかったと思いますから,比較的最近のお店なんだろうと思います.

 大船渡におけるサンマラーメンの定義は,完成したラーメンのどこかにサンマが使われていることなんだそうです.この黒船さんは出汁にサンマが使われているとのことでした.

P3030624(写真4) 黒船版サンマラーメンの完成版

 マニュアルに従ってお湯を注ぎ,最後に特製スープを投入して完成しました.さっそくスープをいただきました…

 サンマの出汁… そういえばそんな気がするかな?

 全体として美味しかったんですが,サンマっぽさがイマイチ感じられない気がしました.やっぱりここは,現地のお店に行く必要があるなと決意したのでした(震災後まだ三陸は訪問していないし).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

わたしの旅スタンプノート

 先日本屋さんをのぞいていたら懐かしい名前のものを発見しました.

Stanou_002 「わたしの旅スタンプノート」です.

 自分が学生だった1980年代に,当時国鉄の監修で全国の主だった駅に企画やデザインが統一されたスタンプが置かれていました.列車を使っての旅が大好きだった私は,当時駅のキヨスクで売られていた専用のスタンプノートを購入,長期休暇に青春18きっぷや周遊券(懐かしい響き (^。^))を利用して出かけた先でスタンプを集めていたのを思い出します.懐かしさのあまり衝動買いしてしまいました(笑).

Img_1733486_19558464_32 当時のスタンプノートはこのように縦に長いサイズだったんですが,最近のものはより小型で携帯しやすいものになっているようです(この辺のコンセプトはパスポートと一緒か).

 で,昔のスタンプノートには最初のページに、スタンプが設置されている駅が記されたマップが載っていたんですが,今回購入したノートにはそのようなものはありませんでした(代わりによく時刻表に出ている路線図が載っていた).考えてみれば当時は全国でデザインが統一されたスタンプでしたが,国鉄の分割民営化があったりして,もうその手の統一スタンプというもの自体が難しい時代なのかなと,ちょっぴり寂しさも感じたのでした(以前やっていた100名城スタンプもそうですが,なにか統一されたものを集めるというものに異様に惹かれる人間なんだと思います).

 というわけでせっかく購入したスタンプノート,どこかに行った際に押してみたいなと思ったのでした.

 オマケ: 昔の統一スタンプをちょっと紹介します.すべて北海道の駅ですが,札幌駅以外はみな今は廃止されて存在しない駅です.

Img_1733486_19558464_6Img_1733486_19558464_14 左 函館本線札幌駅,右 天北線浜頓別駅

Img_1733486_19558464_26Img_1733486_19558464_27 左 広尾線広尾駅,右 士幌線 糠平駅

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

第16回ひの新選組まつりその後

 振り返れば,実に今月初めての更新になってしまいました.今月に入ってから,震災関連の追悼コンサートや市民公開講座での講演その他と取り組むべきものが目白押しだったことのあって,すっかりブログから足が遠のいてしまっていました.申し訳ございません(m(__)m).

 というわけで,久しぶりの話題は春の恒例イベントであるひの新選組まつりの話題です.今年のお祭りは5月11日~12日であること.近年GW前半の4月29日に前倒しされていたコンテスト(以前は隊士コンテストという名称でしたが,2012年の第15回から隊長コンテストに変わった模様です)が以前と同じパレード前日の5月11日に戻ったことが案内されていました.そして参加者の募集が2月中旬から開始され,昨日3月15日をもって締め切りとなりました.

 例年のパターンで行くと,4月に入ってから参加通知が到着(申し込み時に自分で自分に宛名書きしたハガキ),4月下旬に具体的な開催要項が到着といった流れになります.

 で,先日何気に観光協会のHPを見たら,隊長コンテストで選出される役の追加と「同時代の人々」枠の大幅な変更が出ていました.例年なら同時代の人々枠に入っている総長 山南敬助と参謀 伊東甲子太郎がコンテスト枠になることと(小姓役の市村鉄之助も),同時代の人々枠に今年の大河ドラマ「八重の桜」関連の人々が多く配置されることになったようです(一方でそのあおりを受けて,例年この同時代枠の常連だった倒幕派の桂小五郎,中岡慎太郎,岡田以蔵,幕医の松本良順などが消えることになった).

 コンテスト枠の増加は今年が新選組結成150年のためということでした.合格枠の増加は参加者にとっては嬉しいお話ですが,隊長役をいただく最大の醍醐味は隊を指揮することです.今回の場合は自分の隊を持たない総長,参謀もコンテスト枠ということで,これらの役に合格した人たちを当日どう配置するのか気になります(過去のパレードでも山南,伊東の立ち位置はかなり微妙でしたから).当日の楽しみが一つ増えました (^o^).

 そして,同時代の人々枠の大幅変更です.発表が3月13日ということで締め切り直前の変更でした.すでに大半の人が申し込みを済ませていたと思われる時期の変更ですから,今回消滅した役柄を希望して申し込んでいた人もいるでしょうからちょっと複雑ですね.とはいえ,今年の大河ドラマは新選組とゆかりの深い会津藩がメインです.お祭りと大河を盛り上げるためにも大河関係の配役をたくさん出したいという実行委員会の意向でしょうから,ぜひともその方向で私たちも盛り上げていきたいものです.

 ちなみに私ですが,以前もここに書いたように,5月11日に京都で用事があって,終了後夜行バスで東京に戻ってそのまま会場入りする予定です.なので極力荷物を少なくするために,衣装が不要な同時代の人々枠で申し込みました.希望役は特になしにしましたが,もし照姫をやれと言われたらどうしようかなどとちょっとドキドキしているのでした.で,もしも落選した場合は… 衣装一式をあらかじめ高幡不動近くのコンビニ着で宅配しておいてという流れにせざるをえなさそうです(なにせ前日京都にタキシード一式持っていくので,さらに新選組装束一式が加わると恐ろしいことに… (・o・)).

 そんなわけで,いよいよ新選組の季節がやって来たなと思う今日この頃でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »