« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月29日 (火)

高校殺人事件

Image_2       

 この週末所用で出張に出ていたんですが,電車での移動のお伴といえばやっぱり本です.最近ではささっと読めるコミックなんかは電子書籍の方が場所を取らずに大量に持って歩けるのでいいんですが,小説など文字が中心のものはやっぱり紙媒体の方が好きだったりします.

   

 で,この週末に読んでいたのが表題の高校殺人事件,著者はミステリー作家としても名高い松本清張です.タイトル通り高校と殺人事件がキーワードになる作品で,登場人物の多くが高校生であることからいわゆるジュブナイル作品に分類できると思います(実際にこの作品は高校生向けの雑誌に連載されていた).

   

 東京郊外(都心から中央線で1時間,そこからバスで20分くらいのところだそうです)の高台にある高校,その裏手には沼地のある林があるんですが,ある日そこでその高校に通う詩を愛好する生徒が殺されるという事件が起こります.そして,それと前後して持ち上がったこの地域の博物館建設,建設に関係しているお寺の職員が怪しいと睨んだ同級生たちはいろいろと事件の様子を探り始めます…

   

 松本清張作品だけあって,あっと驚く展開になって行くわけですが,実はこの作品かつて昭和50年代に人気を博していたNHKの少年ドラマシリーズで取り上げられたことがあります.この時のタイトルは「赤い月」,当初雑誌連載されていた際のこの小説のタイトルでもあります.ネガ反転させた写真にのって流れるトランペットのオープニングが非常に印象的な作品でした.どこかでDVD化されていないかなと思ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

マリの情勢

 私にとって憧れの地の1つである西アフリカ,マリ共和国北部の町トンブクトゥ,元々政情が不安定な地域であり,ここも危機に瀕した世界遺産と言われていた時期が続きました.しかしながら21世紀に入ってやや情勢が安定化,それに伴いここを訪れるツアーもぼちぼち開催されるようになっていました.

Img_1818477_67544771_0(写真) トンブクトゥの泥のモスク

 しかしながらここ2年ほどの間に再び外国人の誘拐事件がおこるなど治安が急速に悪化,それに伴い旅行会社のツアーも開催されなくなっていました.それに追い打ちをかけたのが昨年4月に発生した武装勢力の決起によるトンブクトゥの陥落です.マリ政府自体がクーデターなどで混乱を極めていた時期の出来事であり,これを期に情勢はさらにひどいことになり,在マリの日本大使館も閉鎖,外務省の海外安全情報ではマリ全土が最高危険度の「退避を勧告します」になっていました(全土が退避勧告はソマリア並みです).

 こんな状況では,今後20年は渡航は無理じゃないかと思っていました.しかし今日のニュースによると現地の状況が大きく変わりつつあるようです.

 <マリ>政府・仏軍、世界遺産都市トンブクトゥを制圧

 先月以来マリや周辺国の要請で軍事介入しているフランス軍がトンブクトゥを奪回したというのです.武装勢力側の状況も不透明なため今後どうなるのかは予断を許さないのですが,ひとまずは収拾に向かってくれるのなら嬉しい話題です.

 とはいえ,トンブクトゥにあったイスラム教の貴重な史跡が武装勢力によって破壊されたという話もあり,街がどんなことになっているのか心配でなりません.史跡の破壊というとアフガニスタンのタリバンによるバーミヤンの大仏像の破壊が知られています.タリバンの方を持つ気はないんですが,これはとりあえず異教徒を敵視するという大義名分が言えますが,トンブクトゥの武装勢力は同じイスラム教徒です.イスラム教徒がイスラムの史跡を破壊するなんて,罰が当たらないのかと思ってしまうのでした.

 最近大きなニュースになっているアルジェリアの事件もこのマリ情勢と大きくつながっています.この地域の一日も早い情勢の安定化を願っています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

無線LAN

 昨年末にアップルから4代目のiPadと従来よりも小型のiPad miniが発売されました.で,4代目のiPad(Retinaディスプレイモデル)を昨年末に購入してしまいました(笑).

 私は初代,2代目を購入し,3代目はパスしていたんですが,今回満を持して4代目購入とあいなったわけです.

 2代目と4代目,一見して違いは感じません.

Ataai_002Img_1733646_65901217_0(左写真1) 今回購入した4代目,(右同2) iPad2

 実際には重さと厚さがわずかに違うのと,ディスプレイと付属カメラの解像度が大幅にアップしていること,さらには充電などで接続する部分の形状が違っています.

Ataai_003(写真3) 良く見ると形状が違います

 ただ,それだけの違いならなにも無理して購入することはありませんでした.実は最大の理由が4代目iPad発売と同時に始まった通信会社のテザリングオプションサービスの存在です.これは通信端末を内蔵したPCやタブレットをあたかも外付けモデムのようにして他のPCをネット接続させるサービスです.

 私は自宅にあるデスクトップのほかに2008年に購入したモバイルノートを使っています.iPadの使い勝手が大幅に向上したとはいえ,細かい作業にはノートPCは必要です.出張先のホテルなどではLAN環境が当たり前になっている時代ですが,場所と状況によってはそうもいかず,仕方なくモバイルWiFiルーターを所有しています.しかしこのモバイルルーターというシロモノ,どうしても自分にはなじめません.なにより失くすリスクが高いこと(良く今まで失くさなかったか自分をほめたいくらい 笑),そして充電の手間です.さらに,最近の環境の変化によって使う場面が減っていることです.つまり,それほど使わないのにルーターを所持しているわけで,もったいない感を強く感じます.一方今回のデザリングなら,iPadをルーター代わりにすればいいわけで,これまでのモバイルルーターが不要になるわけです.偶然にも現在持っているルーターの契約が来月で切れます.これを機にそちらは解約しようと思うのでした.

 で,新しいiPad購入によってこれまで使っていたiPad2はウチのKに行き,Kが使っていた初代iPadが妹のところに行きました(年末に帰省して会った際に初期化したのをあげた).iPadを使うためには無線LAN(WiFi)環境が必須です.妹の家はインターネットはあるものの無線LAN環境にはなっていなかったため,ルーターなりカードなりが必要だぞとは教えてたんですが,さっき電話が…

 なにやらルーターを買って来たのだがつながらないとのことでした.よくよく話を聞いたらルーターをセットすれば即繋がると思ってとのこと.結局先方の購入した機器の説明書をネットで探して電話越しにああしろこうしろとアドバイスしたのでした(15分くらいのやり取りで無事つながったらしい 笑).

 結局自分が買ったiPadはすべて現役で活躍しているのでした(この流れで行くと,今度購入したら一番古いのは母親に行くことになるのか?).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

日本の滝100選4

日本の滝100選 龍門滝(98番)

 新年が明けて3週間,ボチボチ記事を挙げていきたいと思います.まずは久しぶりの滝の話題です.

P8260037(写真1) 龍門滝

 昨年5月に鹿児島に行ったんですが,鹿児島空港からさほど遠くない場所にあるのが今回のテーマ龍門滝です.場所は錦江湾の北端に位置する姶良市加治木町,九州南部を流れる網掛川の中流域に位置する滝です.龍門滝という名前はその昔唐人(仏教関係で来日した僧のことか?)がこの滝を見て,「漢土の龍門瀑を見るが如し」と言ったことに由来するのだそうです.

P8260025_2P8260053_3


(左写真2) 名瀑の碑,(右同3) 龍門滝の最寄駅である加治木駅

ちなみに漢土の龍門瀑とは,中国黄河の中流域にある別名三級岩ともいわれる三段の滝のことです.あまりの激しさに普通の魚はとてもこの滝を登ることはできず,逆にこの滝を登ることができた魚は龍と化して天に昇るとされたことからその名があるそうです(今に残る登竜門という言葉はこの話が由来).

P8260054(写真4) 現地の案内板

 そんな名爆に比されるこの龍門滝は幅43メートル,高さは46メートルあります.大きさや高さという点ではより数字の大きい滝はありますが,この龍門滝のようにほぼ正方形の形で落ちている滝はあまりないように思います.ただ,滝の水源である網掛川は農業用水の取水源ともなっているため,農繁期の雨の少ない季節には滝の水量もだいぶ少なくなるようです.ですからこの滝の圧倒的な水量を堪能するためには農閑期の雨が降ったあとがいいのかもしれません.

P8260049(写真5) 龍門滝の全景

アクセス JR日豊本線加治木駅からタクシーで10分程度です(歩いても行けないことはない)

観瀑のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 道路に面して滝があるためほとんど歩く必要はありません.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

宇宙戦艦ヤマト2199 ~第四章~

 昨年の4月から映像展開が始まった宇宙戦艦ヤマト(いわゆるテレビ版第1作)のリメイク作品,宇宙戦艦ヤマト2199,旧作ファンとして見ておかねばと昨年4月に劇場で第一章ウィ見て,「なかなか面白いじゃないか」と思ったため以来欠かさず鑑賞しています.今回は第四章「銀河辺境の攻防」が1月12日から2週間の限定で劇場公開されているため,おとといの1月17日に見に行って来ました.

G1_259 今回の第四章は,将来テレビ放送される際の第11話から第14話に相当します.全26話ですからちょうど中間地点のエピソードということになります.

 宇宙戦艦ヤマト2199は旧作ヤマトのリメイクではありますが,もちろんすべて同一というわけではなく,設定その他に新しいものが数多く取り込まれています.ストーリー的には第一章,第二章はかなり旧作に忠実,第三章になってオリジナルな内容が登場していました.そして今回の第四章はほぼ旧作にはない新しいエピソードが中心になっています.

 以下ネタばれ注意

 大筋の流れとしては太陽系を脱出したヤマトがイスカンダルへの中間地点であるバラン星を目指すところです.旧作では宇宙嵐に阻まれて航海が大幅に遅れ,ヤマト艦内が不穏な雰囲気になる話やビーメラ星での森雪とアナライザーの話,ドメル将軍が登場してヤマトと初めて対峙する話が出てくるあたりです.

 今回の第11話では前回の次元断層脱出の経緯でヤマトの捕虜になったガミラス士官(実はガミラス航宙艦隊司令長官ディッツの娘)をめぐるヤマト乗組員の葛藤が描かれるんですが,注目したのはその前のシーン.ドメルの艦隊が小マゼラン銀河方面で敵と戦っているシーンが登場しますが,なんとその相手はあの白色彗星帝国(ガトランティス帝国)の空母や駆逐艦じゃあありませんか!! 後にデスラーが亡命する先である白色彗星帝国とこの頃のガミラスは戦っていたわけですね(描写の様子では全面戦争というわけではなく,国境をめぐっての小競り合いという感じでした).と,本筋に関係ないところで感動したのでした.それ以外では無断で戦闘機を発進させた揚句機体を全損させてしまった航空隊員が営倉入りになる場面も面白かったです(ヤマトにも営倉があったのね 笑).あと森雪と航空隊士官が大浴場でくつろぐシーンが… これは完全にサービスシーンでしょうが,宇宙空間では水は極めて貴重品でしょうしこんな大浴場をどうやって維持しているのか不思議に思いました(戦艦大和の場合は周囲が海ということで,海水を沸かした風呂があったそうですが,真水は貴重品なので兵士1人洗面器3杯の水で濯いでいたそうです).

 続いての第12話では大きな戦いはなく,ガミラス側ではドメルが本星に呼び戻されて勲章を授与されてそのまま銀河方面司令長官に転属される話が中心です(この場面だけは旧作にもあった).ここでここでドメルに妻がいることが判明します.またデスラーはというとホットラインで何者かと電話中,なにやら親密な様子です.側近たちはその内容に興味深々なようですが,電話の相手は… まあ,あのお方でしょうね(笑).一方でヤマト側では前回の続きで古代と島が言い争いを始めます.旧作では宇宙嵐に遮られて航海が遅れていることにいらだち,将棋盤をひっくり返して喧嘩するシーンが印象深かったですが,今回の方がスマートだと思いました(罰として沖田から艦内掃除をさせられるあたりは学園的ですが).また機関室では旧作で反乱をおこす藪機関士が不可解な行動を… これは今後に注目です.

 第13話はドメルが呼び寄せたガミラスの次元潜航艇とヤマトの戦いが描かれます.次元潜航艇という艦種は旧作にはなく,これは後のテレビ版ヤマトⅢに登場するものです(艦長もⅢと同名のフラーケン).突如魚雷攻撃を受けるヤマト,敵の姿は見えない,第一艦橋内に緊張が走ります.その中で突然沖田が倒れ緊急手術が行われることに,乗組員に動揺が広がります.この緊急事態に副長の真田さんが指揮を執ることになりますが,敵は亜空間に潜んでいるなろうとまずは的確な判断を下し,星間物質が密な原始恒星系にヤマトを隠します.そこからは潜航艇とのにらみ合いとなり,動いてきた敵にヤマトはどう反応する! という段階で新見情報長と古代戦術長の意見が対立,真田さんは新見の意見を採用します.しかしその策が裏目に出てヤマトはピンチに,一方で古代は独断で自分の作戦を実行,結局これが功を奏してヤマトは次元潜航艇の回避に成功したのでした.結果オーライですが,古代の行動は明確な軍紀違反です.しかし真田さんは結局おとがめなしで済ませてしまいました.個人的にはここは許しはしつつもとりあえずは古代は営倉入りにして欲しかったですね(前話で航空隊士官山本は営倉入りになってるし,バランス的にも).一方で沖田の手術は無事に終了しました.佐渡先生が遠隔操作っぽく手術をしていましたが,映像から見て開胸術のようでした.沖田艦長の病気の種類がはっきりしませんが,発作の具合から虚血性心疾患かと思いました.なら開胸術じゃなく血管内手術にして欲しかったですね(術後の勤務復帰も血管内手術の方が断然早いし,組織への影響も少ないし).などと余計なところに突っ込みたくなる回でした(笑).

 そしてこの日最後の第14話,サブタイトルが「魔女はささやく」になっています.この回は前回とは打って変わって精神戦となります.古代と雪が哨戒任務から戻った時,ヤマト艦内はまるで無人のような状態になっていました.デスラー総統の側近の一人である女性閣僚セレステラがバラン星にある遺跡から超空間ネットワークを通じてヤマトの乗組員に精神攻撃を加えたのです.破滅に向かってひとりでに動き出すヤマト,古代たちはその動きを止めるために自動航法室に向かいます….古代や雪に襲いかかる幻影,旧作では両親がちゃんと登場する森雪ですが,今作では1年以上前の記憶をなくしている設定になっています.今後少しずつその過去が明らかになりそうな伏線でした.

 ネタばれ終わり

 いよいよ佳境には入ってきた宇宙戦艦ヤマト2199,第五章は4月13日からの公開だそうですが,同じく4月からTBS系日曜5時からテレビ放送も始まるようです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

真冬の秘境駅が…

 今日所用があって盛岡に行ってきました.で,駅で見かけた貼り紙です.

P1060001 秘境駅として一部で人気の山田線大志田&浅岸の両駅が1月1日から3月15日まで,全列車が通過となるんだそうです.

 停車も何も,元々1日1~2往復しか停まってなかったじゃないかなどというツッコミはナシにして,思うにこれは需要がないから通過するというのではなく,乗客とくに観光客に対する配慮からなされた決定なのではないかと思いました.

 山田線の大志田&浅岸両駅は,住所こそ盛岡市ですがなんにもない山奥にひっそりと佇む駅です(だから秘境駅として人気なわけですが).駅といっても短いホームとその上に立つ小さな待合所のみで,付近には店はおろか民家すら全くありません.ですから真冬になにも知らない観光客が物珍しさでうっかりと下車しようものなら,避難する場所はありません.次の列車まで耐えればなんてのは甘い考えで,大志田駅なんかは次の列車は明日までないなんてことになります.

Ohshida1(写真) 2006年の夏に訪問した大志田駅です

 最近ニュースで軽装で冬の富士山に入って動けなくなり救助を要請なんていう事件がありましたが,冬の大志田&浅岸両駅では鉄道の駅でありながら乗客が遭難してしまうなんてことが本当に起こり得るのです.件の決定は,駅で遭難というJR東日本にとって恥ずかしい事件の発生を防ぐためのものではないかと思ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

2013年の活動

2013年も2日目を迎えました.一般に元旦から二日にかけての夜に見る夢を初夢というそうですが,昨夜当直だった私は夢を見た記憶がないので(別に眠れないほど忙しかったわけではありません),初夢は無しということになるのでしょうか(それとも今夜以降見たのが初夢になる?).

さて,例年この時期にはその年の抱負を載せるのが恒例になっていました.試みに昨年の記事をみると,2012年の目標として

① 秘境系の旅行に行く,② 台湾の”復活”公演参加,③ ひの新選組まつり,④ 境港妖怪検定,⑤ 日本100名城に代わる国内旅行の目標

という5つが掲げられていました.あれから1年,振り返ってみると①は秘境とまでは行きませんが,マチュピチュのあるペルーに行ってきました.②,③についてはひのパレコンテストこそ不参加になりましたが,その他はすべて完遂できましたし,⑤についても日本の滝100選という形で新たな目標設定に成功しています.結局④のみ達成できずというわけで,100点満点にしたら70点以上にはなるんじゃないかと思います.

そこで今年2013年の目標を考えて見たいと思います(思いつきで羅列するので脈絡のないものになります 笑).

① 夏の合唱団のドイツ演奏旅行に参加する
私も参加している盛岡の合唱団(MBKV)が夏にドイツでの演奏旅行を企画しており,ぜひとも参加したいと考えています.実はこの企画,2011年の春に計画されていたのですが,東日本大震災があって中止となっていた経緯があるからです.私にとってヨーロッパへの演奏旅行となると2005年以来になります.

② ひの新選組まつりパレードに参加する
年末の記事に書いたんですが,今年の5月第2土曜日には所属する医師会合唱団のイベントで京都に遠征することが決まっています.とはいえ,私にとっての新選組イベントの原点であるこのパレードには何としても参加したいと考えています.

③ 日本の滝100選を10ヶ所以上訪問する
自分にしては控えめな目標な気がしますが,100名城に続いて取り組んでいる日本の滝100選,これまでに7ヶ所の訪問が終わってるんですが,今年も取り組んで行きたいと思います.ただ,お城と違って滝は山奥にあるケースが多く,週末利用で一気に5つ制覇なんてことはできそうにないので,地道にやって行きたいと思います.

④ どこか遺跡系の旅行に行きたい
先述のように今年は夏の演奏旅行があるため,恒例の夏の旅行は演奏旅行で終わりそうです.ということでそれ以外の時期を利用して近場でもいいので他の海外旅行も計画したいと思います.

⑤ 境港妖怪検定参加
ここ3年くらい不戦敗が続いている境港妖怪検定,今年はぜひとも参加したいものです.会場として東京の調布市も加わりましたが,自分的には境港まで行きたいという思いが強いです.

⑥ ヴェルディ&ワーグナー関係の演奏会にたくさん行く
今年はオペラ作曲家として著名なヴェルディとワーグナーの生誕200年の記念イヤーです.各地でたくさんの演奏会が行われるのは確実ですが,オペラ大好き人間の私ですから,たくさんコンサート会場に足を運びたいと考えています.

ざっとこんな感じにあげて見ましたが,いったいどうなることやら.それは1年後のお楽しみとしたいと思います.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

 みなさんあけましておめでとうございます.

 2012年の年末は盛岡に短い帰省をしてたんですが,昨夜遅くに戻ってきました(テレビを付けたらちょうど紅白歌合戦で福山雅治が歌ってました).

 新年の元旦と明日2日は当直です.今日当地は朝から良いお天気です.早起きすれば病院の屋上から初日の出が見られたハズなんですが,当然のように起きられませんでした(爆).

 今年もよろしくお願いします.

Img_1534217_67631526_0(写真) 早起きすれば,こんな風に日の出が見られるはずでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »