2012年十大ニュース
2012年も残りわずか,恒例のビザンチン皇帝の10大ニュースを記しておきます.
2012年は副業(笑)の方が忙しかったせいもあって,例年に比べると活動も地味目でした.いつもの年ですと,10個選んでさらに選外がいくつも浮かぶんですが,今年は10個やっとひねり出したという感じがします(このブログの更新頻度が落ちたのとも関連あるかも).そんな201年ビザンチン皇帝10大ニュースの発表です.
第10位 境港妖怪検定今年も受験できず (ToT)/~~~
まずはネガティブな話題から.2006年に第1回が行われ,私もその年から時々参加している境港妖怪検定,今年は10月28日に開催されたんですが,所用が重なり今年も不参加となってしまいました.2006年の第1回に初級合格後,中級合格を目指してるんですが,来年こそは?と思いました(関連記事).
第9位 2年ぶりに総司忌に参加
数多い新選組隊士の中でも,一般にもっとも知名度の高い隊士といえば沖田総司だろうと思います(新選組ファンの間では土方歳三の人気が高いですが).そんな沖田の墓所に愛好家が墓参できる唯一の機会が,新選組友の会(代表 大出俊幸氏)が主宰している総司忌です.例年6月に開催されていますが,今年は6月30日に行われ私も参加して来ました(関連記事).年々墓参の列が長くなっているような気がするのは気のせいでしょうか(^。^).
第8位 久しぶりにヤマトに火が付く
私の年代はウルトラマン&仮面ライダーで物心が付き,青春期にヤマト→ガンダム を経た世代です.というわけで,いまでもそれらの作品に触れるとワクワクします.ヤマトの最初のシリーズは1974年に放映されたんですが,今年その第1シリーズをリメイクした作品,宇宙戦艦ヤマト2199が監督 出渕裕氏で制作され,随時公開が進んでいます(2012年第一章から第三章まで公開).旧作のリメイクというと古いファンから反発なんて声を聞きますが,この作品に関しては私は良くできていると思いました(関連記事).来年以降が楽しみです.
第7位 パラオへの小旅行
毎年夏の旅行は定番の我が家ですが,数年に1回くらい(?)真冬に南国に逃げる(笑)ことがあります.今年はたまったマイルを利用して1月下旬にパラオに行って来ました.私にとっては7年ぶり3回目の訪問でしたが,日本から4時間ほどの距離で,グアムやサイパンほど開けておらず,ゆったりとした時間が過ごせるのが魅力の場所です.今回はこれまでに行ったことのなかった秘境カヤンゲル島やセブンティアイランドの空中遊覧を楽しみました(関連記事).
第6位 中央寮歌祭など各地の寮歌祭参加
趣味の音楽というと,近年はオペラを中心とするクラシック音楽がメインの私ですが,深層心理には寮歌が潜んでいて時々無性に歌いたくなります.今年も定番の能代など各地の寮歌祭に参加する機会をいただきました.その中でも大規模なイベントとして知られていた日本寮歌祭の流れをくむ寮歌祭のひとつである中央寮歌祭(今年第2回)に初めて参加しました.土曜日のお昼に始まり夕方には閉会という健康的な(?)時間帯のイベント,高歌放吟の昼下がりでした(関連記事).
第5位 第15回ひの新選組まつりに参加
新選組愛好家の端くれである私にとって重要なイベントである第15回ひの新選組まつりに2年ぶりに参加しました.というのは2011年5月の第14回は東日本大震災の影響で中止になり,その後秋の日野市産業まつりの一環として行われていたため参加していなかったからです.今年は所用と重なり毎年出続けていた隊士コンテストは不参加となり,初めて出会った人々枠での参加となりました.役どころは徳川家の奥医師 松本良順でした.いつもとは違った参加形態で,こんな世界もあるのかと新たな感動を覚えたのでした(関連記事).
第4位 オペラ鑑賞10回以上
クラシック音楽好きの私ですが,実はその興味の大半(9割以上)が声の入った作品です.その中でもオペラは大好きなものの筆頭に挙げられます.とはいえ地方在住でお金もなかった学生時代にはせいぜいテレビで放送する作品を見るくらいしかできませんでしたが,今はある程度余裕もできて,劇場に見に行く機会も多くなっています.で,今年はついに年間10回以上劇場での鑑賞に行って来ました.初台の新国立劇場が中心ですが,その他二期会や外国歌劇場の公演など充実した観劇ライフを堪能できました().
第3位 台湾での復活演奏会に参加
東日本大震災から1年以上が経過しましたが,被災地の復興はまだまだこれからです.震災にあたって国内はもとより海外からも多くの義援金が寄せられましたが,その中でも最大規模の支援をしてくれたのが台湾です.その台湾の台北市で張栄発基金会の主催で東日本大震災からの復興を祈念するチャリティーコンサートが開催されました.曲目はマーラーの交響曲第2番「復活」,復興祈念の曲としては最高の作品です.オーケストラは現地のエバーグリーン交響楽団,合唱団は岩手・宮城を中心に編成されました.私も岩手の合唱団の遠隔会員という縁で参加させていただきました(関連記事①,②).
第2位 日本の滝100選に取り組む
今年は例年になく国内旅行が少ない1年でした.その理由のひとつが日本100名城を制覇してしまい,何が何でも行くぞ!というモチベーションが維持できなかったことが挙げられます.それに続く企画を立てられればいいわけなんですが,なかなかこれはというのが見つかりませんでした.しかし,今年の夏ごろから日本の滝100選巡りを開始しました.城と違って滝は山奥など交通の便が悪い場所が多いという難点もありますが,たくさん歩くのは健康にもいいというメリットともいえるわけで,これから少しずつ歩いてみたいと思ったのでした.こちらでも訪問した滝から順次アップしていきたいと思います(関連記事).
第1位 ペルー旅行
そして今年の第1位は夏のペルー旅行です.今年はマチュピチュ発見100周年ということで,日本でもインカ帝国展が開催されるなど注目されているマチュピチュ,旅行好きの私にとってももちろん魅力的なアイテムです.今回はこのマチュピチュに加えて,地上絵で有名なナスカ,そして標高4000メートルの高地にある巨大なチチカカ湖を訪問するツアーに参加して来ました.心配された高山病の症状もなく楽しく貴重な体験ができました(関連記事 ①,②,③,④,⑤,⑥,⑦).
さて,来年はどんな活動になるのか楽しみな年の瀬でした.
| 固定リンク
コメント