« 日本の滝100選2 | トップページ | おさわり探偵 なめこ栽培キット »

2012年8月22日 (水)

B席の秘密

 新幹線の普通車は1列が5人掛けが一般的です(秋田・山形新幹線用のE3系を除く).東海道山陽新幹線の場合,新大阪に向かって左側(海側)が3列,右側(山川)が2列になっています.東北新幹線の場合は逆に新青森に向かって右側が3列,左側が2列という構造です.

Zaseki(写真1) 新幹線の座席配置

 この座席にはそれぞれ記号がふられていて,3列の窓側からA,B,C,2列の通路側からD,Eとなります.チケットの発売状況から見ると,一番人気があるのが2人がけ窓際のEのようです.同じ窓際でもAの場合は通路までの距離が遠く,トイレに行く際に2人をまたがなくてはならないことや車内販売が利用しにくいことなどから敬遠されることがあるようです(その他東海道新幹線に関して言えば,3人がけは常に太陽の方向に当たるので,眩しいという意見も).

 一方で一番人気がないといわれているのがB席,3人がけの真ん中の席です.この席は両側に人がいて圧迫感があること,窓側のように景色が見えたり壁に寄り掛かったりができない一方で,通路側のように出歩ける自由度もなくメリットに乏しいというのが理由のようです.実際にえきネットなどで新幹線の座席を予約する際にシートマップを見ると,E席は早々に売り切れてしまうのに,B席はたくさん残っているというケースは多いように感じられます.

 そんな不人気のB席ですが,実はちょっとしたメリットもあるんだそうです.それはシートの幅がちょっぴり広いこと.たとえば東海道新幹線のN700系普通車の場合,B席のみシート幅460mmなのに対して他の席は440mmとわずか2cmですが広くなっているのです(700系など古いタイプだとB席以外は430mmなのでもっと差があった).ちなみに東北新幹線の車両であるE2系,E5系も同様のようです.

Bseki_007_2(写真2) 中央がB席,左がA席,右がC席です.

 で,先日N700系のB席に座る機会があったんですが,ふと前を見ると,テーブルからはみ出た座席部分の長さがたしかに違います! B席に比べると,A席,C席はちょっと狭いのがわかりました.

Bseki_004(写真3) こうしてみると,テーブルからはみ出した部分,B席の方が多いことが分かります

|

« 日本の滝100選2 | トップページ | おさわり探偵 なめこ栽培キット »

コメント

こんばんは、ビザ皇帝様。なるほど~、そうだったんですねえ。(でも、新幹線はなかなか乗れない。乗るのは10年後かな?)

投稿: KAGAYAKI快男児!! | 2012年9月 2日 (日) 15:36

KAGAYAKI快男児!!さん

こういう意表を突いた発見があるのが鉄道の楽しいところといえるかもしれません.

>乗るのは10年後かな?

おおっ,北海道新幹線新函館駅開業の時…
っていうか,新函館延伸は2016年頃の予定では (^o^)

投稿: ビザ皇帝 | 2012年9月 3日 (月) 16:18

こんばんは、ビザ皇帝様。
そうでした。今朝の新聞では嘘のようですが、2015年だそうです。けど、飛行機より安くないと乗らないなぁ~。
ちなみに新幹線によって、JRから切り離されて(開陽丸が沈んだ)江差~木古内間の在来線は廃止される事になりました。
2015年と言えばジェッターマルスとエヴァです。

投稿: KAGAYAKI快男児!! | 2012年9月 4日 (火) 17:31

KAGAYAKI快男児!!さん

2015年でしたか,あと3年で開業とはもうすぐですね.
飛行機は早割を利用すれば新幹線よりも安いケースは多いですからね.函館だと空港へのアクセスも容易ですし,割引切符を積極的に出さないと飛行機との競争は大変でしょうね.

江差-木古内は廃止ですか…
利用状況との兼ね合いでしょうが,寂しい話ですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2012年9月 5日 (水) 17:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B席の秘密:

« 日本の滝100選2 | トップページ | おさわり探偵 なめこ栽培キット »