« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月29日 (水)

おさわり探偵 なめこ栽培キット

 約1週間ぶりの更新になってしまいました(汗).まもなく8月もおしまいだというのに暑い日が続いています.この週末は出張やら当直やらで走りまわっていました.

 さて,表題はゲーム作品「おさわり探偵 小沢里奈」の派生作品として,昨年公開されたスマホ用のミニゲーム作品だそうです.世間では結構人気があるようで,さらなる派生作品もたくさん公開されているほか,キャラクターグッズも出ているようです.

 で,私は最近までよく知らなかったんですが(というか,そもそもスマホユーザーですらない 笑),iPhone で遊べるなら iPad でも遊べるだろうとダウンロードしてみました.

P8280085(写真1) iPadだと画面が大きいので細かい操作は楽です

 空き時間に栽培して遊ぶんですが,装置のレベルが上がってくると様々なレアなめこが登場してきます.そこで思ったのが…

 一面全部,違う種類のなめこで埋め尽くせないものか

 というわけで,週末の当直を利用して,出ては除去出ては除去をひたすら繰り返しながらついに完成しました.

P8290099(写真2) 実はすべて違う種類のなめこです

 1列に9個,3列で合計27個すべて異なるなめこで埋め尽くしました(相変わらずこういうネタになると異様に集中力が増す自分でした 爆).

 追記: 写真のなめこの種類は 前列左から 傘なしなめこ,マッスルなめこ,なめこのコシカケ,山岳なめこ,ドクアジロガサ,トゲなめこ,将軍なめこ,おおなめこ,オニなめこ.中列左から 王様なめこ,ねこなめこ,長なめこ,ななめこ,双子なめこ,ニガクリタケ,なめこ,天使なめこ,緑黄色なめこ.後列左から 枯れなめこ,群生なめこ,三つ子なめこ,白なめこ,岩なめこ,激辛なめこ,なめこもどき,おでんなめこ,ワルなめこ です.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

B席の秘密

 新幹線の普通車は1列が5人掛けが一般的です(秋田・山形新幹線用のE3系を除く).東海道山陽新幹線の場合,新大阪に向かって左側(海側)が3列,右側(山川)が2列になっています.東北新幹線の場合は逆に新青森に向かって右側が3列,左側が2列という構造です.

Zaseki(写真1) 新幹線の座席配置

 この座席にはそれぞれ記号がふられていて,3列の窓側からA,B,C,2列の通路側からD,Eとなります.チケットの発売状況から見ると,一番人気があるのが2人がけ窓際のEのようです.同じ窓際でもAの場合は通路までの距離が遠く,トイレに行く際に2人をまたがなくてはならないことや車内販売が利用しにくいことなどから敬遠されることがあるようです(その他東海道新幹線に関して言えば,3人がけは常に太陽の方向に当たるので,眩しいという意見も).

 一方で一番人気がないといわれているのがB席,3人がけの真ん中の席です.この席は両側に人がいて圧迫感があること,窓側のように景色が見えたり壁に寄り掛かったりができない一方で,通路側のように出歩ける自由度もなくメリットに乏しいというのが理由のようです.実際にえきネットなどで新幹線の座席を予約する際にシートマップを見ると,E席は早々に売り切れてしまうのに,B席はたくさん残っているというケースは多いように感じられます.

 そんな不人気のB席ですが,実はちょっとしたメリットもあるんだそうです.それはシートの幅がちょっぴり広いこと.たとえば東海道新幹線のN700系普通車の場合,B席のみシート幅460mmなのに対して他の席は440mmとわずか2cmですが広くなっているのです(700系など古いタイプだとB席以外は430mmなのでもっと差があった).ちなみに東北新幹線の車両であるE2系,E5系も同様のようです.

Bseki_007_2(写真2) 中央がB席,左がA席,右がC席です.

 で,先日N700系のB席に座る機会があったんですが,ふと前を見ると,テーブルからはみ出た座席部分の長さがたしかに違います! B席に比べると,A席,C席はちょっと狭いのがわかりました.

Bseki_004(写真3) こうしてみると,テーブルからはみ出した部分,B席の方が多いことが分かります

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

日本の滝100選2

日本の滝100選 浄蓮の滝(49番)

 日本の滝100選シリーズ,第2弾は静岡県伊豆地方にある浄蓮の滝です.石川さゆりさんの歌った名曲天城越えにもその名が登場する滝です.

P8180100(写真1) 日本の滝100選のひとつ浄蓮の滝

 伊豆半島の内陸部に源流をもち北上して太平洋にそそいでいる狩野川の上流本谷川にある滝です(日本では北上して太平洋にそそぐ川というのは珍しいんだそうです.地形的に考えればたしかにそうですが).

P8180082(写真2) 本谷川では釣りをする人も

 名前の由来はかつてこの滝の近くに浄蓮寺という名称の寺があったからと言われています.滝の高さは25メートル,滝幅は7メートル,滝壺の深さは15メートルです.規模としては小ぶりですが,水量は豊富であり,その水が滝壺に落ちる様はなかなかの迫力です.この本谷川の水は山深いこともあって水温が低く,しかもきれいに澄んでいるのが特徴です.なので周辺ではワサビの栽培も行われています.

P8180072P8180108(左写真3) 浄蓮の滝に降りる階段,(右同4) 滝傍にある天城越えの碑

 浄蓮の滝に伝わる話として女郎蜘蛛伝説があります.昔ひとりの老人が浄蓮の滝の近くで休んでいたところ一匹の女郎蜘蛛が現れて老人の足に糸を巻きつけはじめました.老人は自分の足を樹の枝と間違えたのだろうと思い,さらには糸を切ってしまうのは可哀そうだと,静かに足から糸を外して傍にあった桑の木にかけました.その直後周囲が揺れるのを感じたと同時に桑の木が蜘蛛の糸に引っ張られて滝壺に吸い込まれていきました.老人は,「さてはあの女郎蜘蛛が滝の主であったのか」と恐れ,以後この滝には人が近寄らなくなったということです.

P8180104P8180105(左写真5) 滝の主が住むという滝壺,(右同6) 伝説について記した案内板

 その後,何年かしてよその村のきこりがこの滝のそばで作業をしていたところ,手を滑らせてもっていた斧を滝壺に落としてしまいました.貴重な斧だったのでなんとか探し出したいと思ったきこりは川に飛び込みました.しばらく探していると,女の声がします.顔をあげてみると岩陰から一人の美しい女が例の斧をもって現れました.女は「これはあなたの斧ですね,ここで私の姿を見たことを口外しないでください.もし約束を破ったらあなたの命をもらいます」といって斧を返してよこしました.きこりは恐れて山を降りました.しかし,言うなといわれると話したくなるのが人情,ある日飲み屋に入ったきこりは酔った勢いでその話をしてしまいました.そしてそのまま酒に酔ったように眠りにつき,二度と目覚めなかったということです(女郎蜘蛛伝説).

 浄蓮の滝にはこのような神秘的な話も伝わっているのでした.

P8180088(写真7) 滝の全景

アクセス 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅からバスで40分,浄蓮の滝バス停下車後徒歩5~10分です.

観瀑のハード指数(★★☆ ややハードです) 車バス停から階段を下りて滝に向かいますが,結構な勾配なので足腰や心肺機能の弱い方には厳しいです(星1つ半程度?).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

ウルトラマンメビウスを観ています

 趣味の特撮鑑賞,現在はフロどんさんお薦めのウルトラマンメビウスを鑑賞しています.この作品はウルトラマンシリーズ40周年を記念して作られた作品で,昭和のウルトラマン終了以来20年以上地球には怪獣や宇宙人が出現していないという設定で作られているようです.さらには,「街でウルトラマンが怪獣と肉弾戦を繰り広げるとかえって被害が増大するんじゃないか」とか,「いつもウルトラマンがやってきて怪獣を倒してくれるんだから人間の正義のチームはいらないんじゃないか」といったウルトラマン愛好家ならだれでも一度は思ったであろう禁断の疑問にも踏み込んでいます(笑).

 登場する怪獣は,もちろんオリジナルもいますが,昭和ウルトラマンの怪獣も数多く登場しています(着ぐるみは新作なので,同名の怪獣でも昔より洗練された造形).正義のチーム(CREW GUYS)ももちろん登場しますが,そのノリが昭和と平成の違いが感じられて楽しいです.正義のチームといえば,昭和期のウルトラシリーズでは,正義のチームについてはなぜか連続性がなかったんですが(たとえばウルトラセブンではウルトラマン時代の科特隊の存在した形跡が全くないなど),メビウスの CREW GUYS では,過去の正義のチームに関する資料がすべて揃っている様子です.ついでに言えば,CREW GUYS のメンバーが昔の組織の戦闘機は墜落してばっかりだみたいなことを言うシーンがあったんですが,これってウルトラマンAの TAC のことですよね(笑).科特隊やウルトラ警備隊,MAT あたりだと戦闘機が被害を受けることはあっても,不時着するなどして機体の全損はまぬかれるケースが大半でしたが,TAC では

 戦闘機が超獣の攻撃を受ける→隊員が脱出→戦闘機墜落→爆発 

で,ほとんどの戦闘機が全損してましたから(爆).

 それはともかく,先日第11話を観ていたんですが,そこに登場したのがウルトラの母! しかもその声が… 池田昌子さん.メーテルだ!,お蝶夫人だ! 

 たしかウルトラマンタロウの時はペギー葉山さんだったような記憶があるんですが,池田さんが演じると妙に神々しいウルトラの母に感じるのでした.

 そんなわけで,しばらくはウルトラマンメビウスが続きます. 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

職場の空調

 立秋を過ぎて一週間あまり,暦の上では秋とはいってもまだまだ暑い日が続いています.そんな季節に重要な役割を果たすのがエアコンです.節電の夏とはいっても,昔風に風が通るわけではない鉄筋コンクリートの建物ではエアコンを使わないと気温と湿度の上昇は相当なものです.しかも私の職場は病院… 体力が弱っている方も多く,最悪命にかかわります.

 そんな、職場のエアコンが壊れました…

Eako 今朝出勤したところ医局が妙に暑いのに気が付きました.「昨夜病院のエアコンが止まっちゃったんですよ」と前夜の当直のドクター,さっそく病棟に行ってみました.病棟のエアコンは各病室やステーションなどに配置されているシステムとしてのエアコン(ガス式なのか何式なのか不明)と,浴室等その他必要な場所にちらほら設置されている家庭用の電気エアコンがあります.今回止まったのはシステムの方なので,病室やステーションのエアコンは使いものになりません.そんなわけで病棟では,残された電気エアコンをフル稼働させて,さらにはその冷気を巨大扇風機で病棟のほかの場所に送り込むという作戦を行っていました(なので,恐れられたようなひどい環境にはなっていませんでした).

 結局朝から事務や業者が走り回って作業を行い,なんとか午後には復旧しました.ちなみに私は午前中外来だったんですが,幸い外来の診察室は孤立した家庭用エアコンだったので,冷房バッチリの環境で過ごせたのでラッキーでしたが(日ごろの行いか 笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

珍名

 今日の記事はちょっぴり品性下劣です(爆).ネットのニュースで配信されていた記事です.

 全米一恥ずかしい町名は

 世に珍名というものが存在します.これは本来そういう意味ではないにもかかわらず,違う意味に感じてしまう名称のことです.特に日本語という言語は母音と子音の絶対数が少ないく,いわゆる同音異義語が数多く発生するためこの手の珍名が数多く存在します.群馬県の上信電鉄にあるなんじゃい駅や,高知県の予土線にあるはげ駅などはその代表例です.

 一方で外国語の発音のなかで,その言語本来は全く違う意味であるにもかかわらず,日本語として聴いた場合おかしな意味になる地名も珍名と扱われます.こちらの例としては,オランダのスケベニンゲン市やバヌアツのエロマンガ島,中央アフリカのチ○コ川などが有名です.

 で,こんな珍名って同音異義語が多い日本語だけのことだろうと思ってたんですが,アメリカにもあるんですね.記事によると,このたび晴れて(?)全米1位に輝いたのがアーカンソー州にあるトードサック(Toad Suck、カエルしゃぶり)なんだそうです.そのほか上位にはジョージア州のクライマックス(Climax、絶頂),オレゴン州とメリーランド州にあるボーリング(Boring、退屈)が選ばれたのだそうです.そのほかにもいろいろと愉快な名前が並んでいました.記事の中で学者氏が、「おかしな町名を競う五輪が開催されたら、米国は間違いなくメダルを獲得できるだろう」と話しているそうですが,本当にそういう五輪(珍名五輪?)が開催されたら日本も優勝を争えるのではと思いました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

日本の滝100選1

日本の滝100選 洒水の滝(31番)

 予告だけしていてなかなか始まらなかった日本の滝100選,いよいよ幕開けです.記念すべき第1回は居住地から一番近くにある滝,神奈川県足柄上郡山北町にある洒水の滝です.

P8050023(写真1) 洒水の滝

 洒水の滝は神奈川県西部を南北に流れて太平洋にそそいでいる酒匂川の支流滝沢川にある滝です.3段から構成されており,下から一の滝(69メートル),二の滝(16メートル),三の滝(29メートル)となっています.この滝が歴史に登場するのは古く鎌倉時代の僧,文覚上人が100日間この滝に打たれるという荒行を行ったことで知られています.ここの水はまた,全国名水100選にも選ばれています.

P8050054P8050040(左写真2) 滝の入り口,(右同3) 日本の滝100選の碑

 前述したように三段の滝ではありますが,現在観瀑台のある場所からは一の滝しか見ることが出来ません.観瀑台から少し行ったところに赤い橋があるんですが,そこから先は現在立ち入り禁止になっているからです(落石の危険があるためらしいです).

 訪問した8月5日は朝から快晴の暑い一日でしたが,涼を求めて(?)結構多くの観光客が訪れていました.

P8050044(写真4) 滝の全景

アクセス JR御殿場線山北駅から徒歩30分です(駅前にはタクシーもいます).

観瀑のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 車を使えばほとんど歩く必要がありません

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

中央寮歌祭’12

 暑い日が続いていますが,今日8月6日は朝から曇り空,日中にはまとまった雨も降ったことから夕方には結構涼しくなりました(ちょうど良いお湿りという感じでしょうか).

 さて,この週末は特に仕事もなかったので趣味の世界の活動をしていました.まずは8月4日土曜日,この日は新宿の京王プラザで開催された中央寮歌祭’12に参加してきました.音楽というと普段はもっぱらクラシック,たまにカラオケに行けば70~80年代歌謡曲にアニソンなんですが,深層心理には寮歌が潜んでいるのはいつも書いている通りです(笑).

Img023 この寮歌を歌うイベントは全国各地で開催されていましたが,旧制高校を現役で過ごした方々の高齢化が進んでいることから,各地の寮歌祭の中にはすでに終了してしまったものも少なくありません.以前毎年秋に東京で日本寮歌祭という大きな寮歌祭が開催されていましたが,2010年の第50回を最後にこれも終了となってしまいました.

 とはいえ全国規模の寮歌祭がこのまま消えてしまう(この2010年は大阪で開催されていた大規模な寮歌祭である全国寮歌祭も終了している)ことを惜しむ声は大きく,何らかの形での継承が模索されました.これには2つの流れがあって,ひとつは主に旧制高校を経験された方々による全国旧制高等学校寮歌祭でこちらは2011年10月に第1回が開催されました.一方で必ずしも旧制で寮生活を過ごしたわけではないものの,こうした寮歌の理念に共感する若い人たち(とはいっても還暦を過ぎた人が多いんですが 笑)が主体となって日本寮歌祭の理念を継承しようというイベントである中央寮歌祭で,こちらは2011年8月に始まっています.私自身は所用があってこれら新しい2つの寮歌祭の第1回はどちらも参加できませんでした.

P8040015 しかし今年は都合もつき,第2回の中央寮歌祭に参加してきた次第です.会場となった京王プラザには多くの人たち(ざっと300人くらいでしょうか)が集まりました.見渡すとほかの寮歌祭でもお会いしたことのある方々がたくさんいました.

 来賓の挨拶,檄文朗読に続きメインイベントの寮歌高唱と進みます.一校ずつ歌っていくわけですが,こういう大きな寮歌祭の場合参加校もハンパでないので一巡するだけで4時間近くかかるのでした(今回は北は北大予科から南は七高造士館,さらには外地の旅順高校,台北高校などを含めて総計54校でした).

 昼間っから酒を飲んで,久々に有意義な時間を過ごしました.全体的にビールの消費が早くて途中で予算を使い切ったのか,事務局の方が「都内の高級ホテルゆえ,予算が切迫してますのでテーブルに置いてある日本酒や焼酎もどうぞ」とおっしゃってたのがウケました(テーブルには最初からパックの日本酒&焼酎が置いてあった).

 そんな感じで土曜日は過ぎていきました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

8月になりました

 みなさまこんにちは,ビザンチン皇帝です.梅雨明け後一時は涼しい時期もあったんですが,ここ一週間くらいは連日暑い日が続いており,まさに夏本番といった感じです.

 そして今日からはいよいよ8月です.8月と言えば学校では夏休みですが,日本では8月15日の終戦記念日を中心に鎮魂の月でもあります.私はというと,例年真夏の間はおとなしくしていて,秋になってから本格始動というパターンが多いんですが,今年も真夏は比較的おとなしくしている予定です(笑).とはいえ今週末には都内での寮歌イベントがあったり,下旬には地元医師会合唱団関係のイベントがあったりと,それなりには活動します(日本の滝100選もぼちぼち始めなくては 笑).

 暑い時期はスタミナも重要だということで,先日の我が家ではこんなものが出てきました.

P7300002 ミートボールスパゲッティです.わかる人はピンとくるかもしれませんが,このモデルは1979年に公開されたルパン三世カリオストロの城の序盤,カリオストロ公国の城下町の食堂でルパンと次元が取り合いをしていたスパゲッティでした(もちろんワイン付きです 笑).

 Uhaha
(写真) あまりにも有名なミートボールスパゲッティのワンシーン

 というわけで,今月も張り切っていきたいと思います.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »