« アクセスカウンター | トップページ | 雨の一日 »

2012年6月17日 (日)

第47回能代寮歌を愛する会

 普段はクラシック音楽(とりわけオペラ作品)を愛好している私ですが,深層心理の中に寮歌が潜んでいるので何かの機会に無性に歌いたくなったりします.

P6170003(写真1) 今年のプログラム

 さて,先週の火曜日(6月12日)に秋田県の能代市で開催された第47回能代寮歌を愛する会に参加してきました.これは私の以前に勤務先で一緒だったドクターのご尊父が幹事をされている寮歌イベントです.毎年春と秋の2回開催なんですが,そのうちの1回が外部からゲストを招いての会という形式になっていて,今年は春の会がそれに当たっていました(昨年は秋だったんですが,所用で不参加).以前は市内の料亭が会場だったんですが,残念ながら閉店となってしまったため数年前からは市内のホテルが会場になっています.

Noshiro_141(写真2) 以前会場だった料亭金勇

 開宴は夕方6時半なんですが,何しろ能代は遠いです.新幹線で行ったら6時間以上,飛行機で行ってもなんだかんだで4時間はかかります(今回は往復飛行機利用でした).

P6120311
(写真3) 会の様子

 夕方ホテルにチェックインして,一休み後会場に向かいました.今年の参加者は地元が二十数名,ゲストが三十名ほどでした.大都市で行われる寮歌祭に比べるとこじんまりとしていますが,そこがこの会のいいところで,アットホームな雰囲気が素敵なのでした(大都市の寮歌祭は参加者も数百名規模で,酒がまわるとそれこそカオス状態になります 笑).

 料理とお酒をたらふく頂き,放歌高吟の夜でした.

|

« アクセスカウンター | トップページ | 雨の一日 »

コメント

金勇、続いてほしかったですね。
能代で寮歌祭が続いていること、すばらしいです。そのお父様はドクターですか?
能代にはまだ家があるのですが、
ずうっと行ってないなあ・・・。

投稿: yocomo | 2012年6月18日 (月) 02:01

yokomoさん

金勇さん,雰囲気のある料亭だっただけに残念でした.建物自体が国の文化財でしたから,今は市に寄贈されて活用の道を模索しているようです.
ご尊父は市内で開業されているドクターです.
これまで仕事のために他地域の寮歌祭になかなか行けないのが悩みだったようですが,最近御子息(私が一緒に働いていたのとは別の方)が地元に戻ってきたとのことで,ようやく出歩けると嬉しそうにされていました.

投稿: ビザ皇帝 | 2012年6月19日 (火) 08:47

どなたかな?
うちの義父の開業していた頃の情報しかないけれど、狭い能代、知っている方かもしれません。あとで教えてくださいね。

そういう建物は管理がほんとに大変ですね。
でも、何かに使い続けてほしいです。

投稿: yokomo | 2012年6月20日 (水) 02:36

yokomo様

能代はゆかりの地なんですね.
それでは御存じかもしれません.
別ルートでお知らせします.

金勇さんは貴重な木造建築物ですから
きちんと後世に遺したいですね.

投稿: ビザ皇帝 | 2012年6月20日 (水) 13:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第47回能代寮歌を愛する会:

« アクセスカウンター | トップページ | 雨の一日 »