« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月30日 (水)

伊右衛門 京番茶入り麦茶

 徐々に気温が上がっているのを感じる今日この頃です.仕事中でものどが渇くことも多いです.こうした時には水分補給が欠かせないんですが,コーラなどの甘い系&炭酸系が得意でない私にとって一番好きなのはお茶です.ということで,欲しい時に職場の売店や自販機で購入して飲んでいました.

 しかし,こういう買い物をしていると,1本1本は大したことがなくても数が集まれば結構なお値段になり,財布を圧迫します(笑).ならば,自分でお茶を煮出して飲めばいいということになりますが,基本的にものぐさな自分には無理なお話です.

 ならばということで,最近はネット通販で訳あり商品を安く購入するというパターンにハマっています(笑).で,最近のマイブームがこちら

Bachamugi

 サントリーから出ている伊右衛門シリーズ 京番茶入り麦茶です.

 どこがどう京番茶なのかといわれても答えに詰まるんですが,

 京番茶なんだから仕方がない!

 というところでしょうか.このお茶,何気に美味しいので気に入っています.

 で,肝心のお値段なんですが,先日購入したのが24本入りで1080円,なんと,1本あたり45円,これは安いです!!(今回2箱48本まとめて購入しました).

 どうしてこんなに安いのか,その秘密は賞味期限にあります.なんと今年の7月で切れるのでした.雰囲気からも夏用の商品なので,思うに昨年の売れ残りは秋以降コンビニには置いてもらえず,問屋さんの倉庫に眠っていたんじゃないかと思います.そして,今年の夏の新製品入荷を前にして,捨てるくらいならたたき売りしようと市場に出てきたものなんでしょう.

 ということで,昨年の夏を思い出しながら仕事の合間にこれを飲んでいるのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

久しぶりの仙台

 またまた数日更新が空いてしまいました.この週末は特に当直など仕事関係の用事はなかったんですが,昨日の日曜日は久しぶりに仙台に行ってきました.目的は,知り合いも多い仙台宗教音楽合唱団(以下 宗音)の演奏会を聴きに行くためです.

 宮城県仙台市は私の学生時代の前半を過ごした街です.当時はまだ政令指定都市になる前で地下鉄も開業しておらず,今はすっかり都会化した仙台駅東口も当時は高い建物が代ゼミくらいしかなくて,その気になれば仙石線の榴ヶ岡駅が見えるんじゃないかという程,違う意味で開けていました(笑).ちょうど18歳から23歳くらいの多感な時期(爆),今に至る私の趣味やキャラクター形成に決定的な影響を与えたのがこの時期でした.いわばこれまでの人生でもっとも充実していた時代ということになります.

P5270127(写真1) 仙台駅のステンドグラス前

 とはいいつつ,実は仙台に来たのは久しぶりでした.考えてみたら最後に来たのは2011年3月6日,震災の5日前です.これは前日の2011年3月5日に登場した東北新幹線の新型車両E5系のグランクラスに乗ろうとやって来た日でした.その後震災が起こり,以来この街を訪れる機会はありませんでした(実家の盛岡には何度も来ていますから新幹線で仙台を通過はしていました).久しぶりの仙台駅は以前と目立った違いは感じられません.駅2階にある待ち合わせスポットであるステンドグラス前も以前と同じく待ち人で賑わっていました.

Gran_027(写真2) 2011年3月6日グランクラスにて

 今回の演奏会の会場は東北大学萩ホール,以前は川内記念講堂と呼ばれていましたが,大学の100周年を機に大改修が行われ今の名前になったものです.現在仙台市では地下鉄の東西線(?)の工事が行われていて,将来的にはここにも地下鉄で来られる時代が来そうではありますが,今現在は徒歩かバス,タクシーしか手段がなく徒歩だと30分くらいかかるので,バス利用にしました.とはいえ,同じ目的の人がたくさんいるためバスは激混みでした(笑).

P5270130(写真3) 既に)長蛇の列です

 会場に着いたのは開演の40分くらい前だったんですが,この段階ですでに長蛇の列… 仕方がないので近くにある学食前の自販機でリアルゴールドを買って飲みながら時間をつぶしました.ほとぼりが冷めてから会場に入ります.

 仙台の演奏会は,ステージ上の知っている人率も高いんですが,観客にも学生時代の知り合いがたくさんいるのが楽しいところ,ホワイエを歩いているうちに続々知り合いがいました.

P5270133(写真4) 萩ホールのステージ

 時間になり演奏がスタート,演目はヘンデルの有名なオラトリオ・メサイアをモーツァルトが編曲したバージョンです.ヘンデルとモーツァルトって旅好きなところや波乱万丈の生涯など共通点がありますね.元々メサイアは私の大好きな作品でステージに乗ったこともありますが,このモーツァルト版の生演奏は初めての経験でした.演奏は予想以上にゆっくりとしたテンポ,オケと合唱,独唱のアンサンブルもいいです.個人的にアルトソロの谷地畝さんのファンなので,登場時に「やっちー!!」と叫ぼうかと思いましたが,つまみ出されそうなのでやめました(爆 あっ,もちろん残りのお三方も大好きです).

P5270137(写真5) ヴィンシャーマン氏,92歳とは思えないほどシャキッとしています

 この日の演奏会にはたまたま演奏会出演のため来日中だったバッハ演奏の巨匠,ヘルムート・ヴィンシャーマン氏がいらっしゃってました(以前共演させていただいたことがあり,終演後にみんなでご挨拶をしました).

 終演後は徒歩で仙台駅へ.バスで行ってもいいんですが,バス停がこれまた長蛇の列なので歩いて行っても大した変わらないのでした.帰りには東京から来ていた知り合いと一緒になったので,せっかくだからと駅で一緒に牛タン定食を頂いたのでした.

 ところでこの日は赤系統の蝶ネクタイにパナマ帽で出かけたんですが,駅近くですれ違った女子高生が私を見て

「あっ,蝶ネクタイ めっちゃカワイイ❤」

 といってました.生まれて四十数年,若い女の子にカワイイといわれたのは初めてのような気がして大いに感動したのでした(笑).

Img_1733646_65825968_1(写真6) これがこの日にしていった蝶ネクタイです

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

JR最南端の駅

 先週鹿児島に行ってきた際,隙を見てせっかくだからと列車で郊外に出かけてきました.目的地はJR指宿枕崎線にある西大山駅です.実はここ,JR最南端に位置する駅なんです(以前は日本最南端の駅だったんですが,沖縄にゆいレールができたため駅としては最南端ではなくなりました.ただし沖縄にあるのはモノレールなので,いわゆるノーマルな鉄路としては依然として最南端ではあります).

P5180068(写真1) 最南端であることを示すポール.背後の山は開聞岳です.

 指宿枕崎線は鹿児島中央駅から南に向かい,温泉で有名な指宿を過ぎてそこから南西に向かい,この西大山駅を過ぎるとこんどは北西に向きを変えて終点の枕崎に至ります.なので終着駅ではありません.

P5180066(写真2) 駅舎はなくホームのみです.

 西大山駅は単線の指宿枕崎線の中でも列車交換の設備すらない無人機でした.駅舎もなく線路に面してホームが一本あるだけの典型的なローカル駅です.ただ,こういう駅には必ずある看板やポールからここが最南端であることを示しています.

 ホームに立って両側を眺めるとたしかにこの駅を中心に線路が両方向とも北に曲がって行くのがわかります.たしかにここが最南端であることを実感したのでした.

G1_081(写真3) 駅の向かいにある漬物屋さんではこういう最南端証明書が売られていました.

 写真ではだれもいなそうに見えますが,実は結構観光客が来ていました.しかし,そのほとんどが自動車での訪問(なんと! 観光バスも寄っていました),私のように汽車でやって来たのは圧倒的少数派でした(泣).

 ちなみにJRとしての他の3端ですが,最北は北海道宗谷本線の終点稚内駅,最東は同じく北海道根室本線の東根室駅,最西が長崎県は佐世保線の佐世保駅となります.

Nemuro6(写真4) 2008年に訪問した際の写真です.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食の日

 今日2012年5月21日は日本の広い地域で金環日食が見られるという非常にレアな日でした.金環食は月によって太陽が隠される日食の中で,地球から見た月の大きさが太陽よりも小さい場合に起こる現象で,隠れきれなかった太陽がちょうどリングのように光って見える(金環)ことからその名がある珍しい現象です.

 数年~十数年に一回世界のどこかで発生してはいますが,自分が住んでいる地域で見られるのは極めてまれな現象で私も楽しみにしておりました.

 当初は天気に応じてよく見えそうな地域に直前に新幹線で走る計画を立てていたんですが,なんと前日の5月20日が当直になってしまい(直前に鹿児島行が入っていたのでやむを得ないんですが),小田原から動けなくなってしまいました.

 前夜の段階で21日朝の関東地方の天気は曇り,しかし過去に何度も旅行に行く地域の降水確率を半減させた実績のあるビザンチン皇帝です,そんなことではめげません.かつて天候を自由に操ったという諸葛孔明の羽扇を振り回しながら明日の晴れを祈りました.

Cz91r(写真) 3月に台湾で購入した諸葛孔明の羽扇

 そして21日の朝,6時から活動開始(こういう場面は当直だとパッと起きれていいな 笑),窓の外は日がさしています.やった,と喜ぶ私,やがて日食の始まる時間となりました.

 が…

 この頃から一気に雲が広がってきました.

2 結局,最初の部分食の時間帯から雲がどんどん厚くなり,肝心の金環食の時間帯には雨が降り出す始末…

 あたりは薄暗くなってますが,日食のせいなのか雲が厚いせいなのかすらよくわからない状態でした(泣).

Photo 東京などでは薄曇りはありながらも観測できた様子,なんでウチだけが~ と泣きたくなったのでした(晴れ男なのに…).

 とはいえ,

「人生の運には限りがある.ここで使わなかった運がいつか生きてくるに違いない!」

 と,相変わらずプラス思考のビザンチン皇帝でした

(「いつかアフリカ南部のナミビアあたりで金環食 or 皆既食があったら行ってこようかな,あそこは年中晴れているから」と思ったりしました).

 みなさんの地域での日食はいかがでしたでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

ひのパレとリオのカーニバル

 いろいろなことがあった第15回ひの新選組まつりが終わってちょうど一週間,まだまだ余韻に浸っている方もあるでしょうし,すでに現実に追い回されている方もいると思います.このお祭りについてはファンも多く,ネット上でも,それこそいろんなところでいろんな意見が出ていることと思います.

 私自身はというと,このブログでお祭りの情報や感想を個人的に発信してはいますが,一方でmixiやGREEといったSNSには参加していないために,そちらで交わされているやりとりに接する機会はありません.ただTwitterはやっているので,断片的にお祭りに対する意見がちら見えすることはあります.そんな中で見えたのが,今回のひのパレが新選組を題材としたゲーム作品である薄桜鬼とコラボレーションしたことと,主としてその薄桜鬼の世界で描かれている新選組扮装をした人たちが参加することを想定した,歴装隊を登場させたことに対する是非についての議論でした.この企画の存在を知った時からそういう議論もあるだろうなとは思ってたんですが,このお祭りに毎年深くかかわっている日野新選組同好会の名誉局長さんが同好会の掲示板でそのスタンスを表明する事態になっていることから,少なくとも今回の企画に対して,無視できない規模の批判的な声が寄せられているのだろうと思いました.ちら見えする声の中には,「史実とゲームの混同はいかがなものか」といった声もあるようです.

 この件に関する私の感想はひとこと

 野暮だな… (笑)

 です.

 史実とは言いますが,たしかにひの新選組まつりでは市内の新選組のふるさと歴史館や日野宿本陣,各私設資料館など史実に基づく資料を展示している施設もあります.しかし一方でパレードについていえば,ダンダラ羽織の隊士のなかでなぜ土方歳三だけが洋装なのかとか(過去には和装の時期もありましたが),本来面識がないはずの市村鉄之助とお琴が一緒にいるのはなぜかとか,総長や参謀が本隊ではなく,よりによって倒幕派と同じところにいるのはなぜかなど,たくさんのツッコミどころがあります.そもそも各隊長の衣装が大河ドラマという点からして史実ではなくドラマやフィクションに基づいていることはあきらかです.ゲームをとやかく言えるものではありません.今年は薄桜鬼が目立ってましたが,過去には新選組の映画上映会をやっていた年もあります.つまりひの新選組まつりというのは史実に関するセッションと虚構のセッションがあって,パレードは後者に属するわけです.

 毎年このパレードに参加している面々にしても,日野市をはじめとする新選組ゆかりの地などにある団体に属し,日ごろから史実の新選組を研究されているコアな人たちもいますが,一方で史実よりも司馬遼太郎作品の新選組が好きだとか,壬生義士伝大河ドラマでハマったというようなマイルドな方々も大勢います(そういう意味なら自分は幕末未来人でハマった口か).コアでなくても参加できるというのもまたひのパレの魅力です.

 ブラジルのリオデジャネイロに有名なカーニバルがあります.カーニバルというのは日本語では謝肉祭といい,キリスト教において四旬節(イエスの受難を準備する期間,この時期は食事を質素にするなど節制が望まれる)前に行われるお祭りです.宗教的な要因があるお祭りですが,実際にはほとんど仮装パレードとドンチャン騒ぎのイベントであることは誰もが感じています.しかし,だからといってリオのカーニバルを指して,宗教心が感じられないなんていう声は聞きません(なかにはあるのかもしれませんが).それはカーニバルの参加者がドンチャン騒ぎをしていても決して神様をないがしろにしようと思ってるわけではないことをみんながわかっているからです.

Img_0459 同様にひの新選組まつりのパレードだって,史実の新選組がこうやって幕末の京都を行進していたんだと本気で思ってる人はあんまりいないでしょう(笑).ほとんどの参加者はこれは虚構だと理解して参加しています.けれどもだれも新選組を貶めようなどとは思っておらず,新選組に思いを馳せつつそれぞれが楽しんでいます.

 この思いを馳せつつ楽しむというのが,ひのパレとリオのカーニバルの共通点で,これは別に薄桜鬼のファンであってもなんら変わらないんじゃないかと思います.わが郷土出身の詩人宮沢賢治が今回の議論を聞いていたら,「つまらないからやめろ」と言ったことでしょう(笑).虚構がダメというなら,沖田総司に点滴!とか言って遊んでる私は真っ先に出入り禁止になりそうです(爆).

 そういうわけで,野暮なことは言わずお祭りを楽しみたいものです.

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

薩摩から帰還しました

 みなさんこんばんは,さきほど薩摩遠征から帰ってまいりました.

P5190088(写真1) 城山展望台から桜島を望みます

 17日木曜日16時20分羽田発のANA便だったんですが,なんと機材が最新鋭のボーイング787で,なんだかすごく得した気分になりました(笑).この機体,エコノミークラスは2-4-2の座席配列で,座席ごとにモニターが付いており,客室照明はブルーを基調とし,着陸時にはLEDを使用して虹色になるというファンタスチックなものでした.

P5190101P5190094(左写真2) 尚古集成館,(右同3) 薩摩はすでにこんな大砲を造ってます.新選組もこれからは大砲の時代ですよ~(ネクタイはもちろん誠です)

 観光はというと,定番の城山や鶴丸城跡,幕末期に島津斉彬が造った西洋式工場群である集成館跡などを見てきました.

 その他,焼酎などの飲食もありました(笑)

P5190087 写真は鹿児島中央駅近くで見かけた居酒屋西郷どんです.全国チェーン展開中となっているんですが,肝心の鹿児島でまだ2号店だそうなので,こちらにやってくるのはいつの日か… 楽しみなのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

すでに現実モード

 今日は5月16日,気が付けば5月も半ばを過ぎています(は,早い).例年この時期はひの新選組まつり関連の検索でここにたどり着く人が多いのか,大体アクセス数が通常の1.5倍くらいになります.ブログの右下に検索フレーズランキングを張り付けてるんですが,さっき見たら1位から5位までがひのパレ関係,8位も含めてベスト10のうちなんと6つを占めています.そんな中,上位に食い込んでいる高野長英木造アパート 昭和 メトロン が笑えます.

 さて,2年間放置している第13回レポはともかく,手っ取り早く終わりそうな第15回レポ製作に邁進したい気持ちは満々なんですが,早くも現実モードに引き込まれているビザンチン皇帝です.例年ひのパレが終わると学会シーズンの幕開けということで,今年もさっそく始まっています.手始めに明日から九州は鹿児島に行ってきます.

 鹿児島と言えば薩摩,新選組の翌週が薩摩というのも奇遇ですが(笑),もちろん自由時間はあるので,西郷や大久保の情報を仕入れてきたいと思います(間者か,ばれたら逆にやられそうですが 笑).薩摩と言えば焼酎に黒豚,これらを食す機会も… あればいいなあ(爆).

Img_1818042_65461273_0 もちろん明日はこのネクタイを締めて薩摩の地に乗り込んできます(2004年の大河の年に購入した誠ネクタイ,そういえば以前山口市で開催された研究会の時もこれをしてったなぁ 笑).

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

第15回ひの新選組まつりネタ写編

 今日は朝から天気が悪く,日中はしとしとと雨が降っていましたが皆さんお元気でしょうか? 週末には雨が降らず,今日になって降るんですからまさに計算通りといえます(笑).

 さて,ひのパレ後には恒例のレポ制作に入るんですが,まずは一部からご要望のあるネタ写を一足先に公開したいと思います.とはいえ今手元にある写真だけなので今後増えるかもしれません.

P5130074① 救護車 あまりに素敵なので,このステッカー売ってないかと傍にいた係員に聞いたんですが,困ったような表情をされてました(笑).

P5130066

② 幕末の通勤風景(狙ったわけではなく,偶然出来上がったショットです).

Img_0525

③ 点滴される沖田総司(血色が良く,肺を病んでいるようにはとても見えませんが… 笑).写真提供はお友達のおりんさん.

 やっぱり今年も楽しいお祭りでした.

 

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

第15回ひの新選組まつりに参加しました

 5月12,13日と2日間にわたって行われていた第15回ひの新選組まつり,その2日目に行われた隊士パレードに参加して来ました.

 私自身は第9回から参加しています(昨年秋にひっそりと開催された(?)第14回を除く 笑).これまではすべて新選組本隊で,ダンダラ羽織を着ての参加だったんですが,今回初めて同時代の出会った人々枠での参加となりました(今年はコンテスト不参加が決まっていたのと,一度この枠で出てみたいなと思っていたことが理由です).

P5130023(写真1) 幕府の奥医師松本良順

 今年の出会った人々は一部の役が会津藩に振り分けられていたこともあって(照姫,中野竹子,佐々木只三郎ら),隊としてはこじんまりとしていました.メンバーは坂本龍馬,桂小五郎,勝海舟に多摩の土方歳三,松本良順,さらには新選組総長の山南敬助と監察・吉村貫一郎の7名,見事に脈絡のない組み合わせです(笑).

Img008(写真2) 出会った人々の集合写真

 倒幕派や幕臣はともかく,なんで新選組の総長や監察が同時代の人々なのかとか,多摩の土方は出会った人々どころか本人じゃないのかなどツッコミを入れるポイントはたくさんありますが,そうしたことをひっくるめて楽しむのがこのお祭りの約束です.私は徳川家の奥医師松本良順になりました.

 一方で本隊の方ですが今年は私の周辺の友達の参加率が低くてちょっと寂しかったんですが,先月29日のコンテストでは当ブログに来てくださっていたおねえさまが永倉新八役を,キョンチママさんが近藤勇役を,KAGAYAKI快男児!!さんが原田左之助役に選ばれるなど嬉しい話題もありました.

 さて,パレードの感想です.

P51300151(写真3) 大日堂での出陣式

 パレード当日の朝,大日堂前で新選組本隊は出陣式をやるんですが,出会った人々は参加せず,この時間下でまったりと時間をつぶします.大日堂は境内の一番奥にあるので,一般の観光客には見つけにくいらしく,祭り目当てでやってきた観光客の中には下でマッタリしている我々を祭りのメインと勘違いしていた人もいました(笑).出陣式の最終段階に勝鬨の声が響いてようやくみんなそちらに向かって行きました(この段階で出陣式は終了なんですが…).

P5130274(写真4) なんと!今年は副長だけでなく局長も乗馬でした.

 その後のパレードでも出会った人々はほぼ一番後ろ,先頭が出発しても長~い待機時間があります.そして境内にほとんど人がいなくなってからようやく出発,もちろん帰りも最後です.高幡地区のパレードの後には長いお昼休みに入るんですが,これも最後なので我々が到着した頃にはすでに本隊はお弁当を食べ始めていました(笑).

 午後のパレードも歩いている時間よりも待機時間の方が長いのはお約束でしたが,いなげや前でのパフォーマンスに関しては,本隊とその他の部隊の間でのパフォーマンスという形式だったため,パフォーマンスが見やすいという嬉しい誤算もありました.

 ただ一方で残念なこともありました.すでにニュース等で一部でも知られていますが,パレード当日の午前中,メイン会場である日野中央公園にある日野市民会館に不審者から施設の爆破を予告する電話があったことです.そして警察と実行委員会が相談した結果,万一の不測の事態の可能性が排除できないことから,メイン会場でのイベントの中止およびパレードの短縮となってしまいました.パレードの短縮ももちろんですが,メイン会場の日野中央公園では新選組ゆかりの地からの物産展なども行われており,これらが中止になってしまったのは非常に残念なことです.最近この手の脅迫電話のニュースを聞きますが,本当に卑劣で愚かな行為だなと強い憤りを感じました.

P5130524(写真5) 脈絡のない集合写真です

 とはいえ,短縮されたパレードでしたが本隊は堂々と,我々出会った人々は沿道のお客さんと交流しながらまったりと行進しました(途中のポイントでは山南総長の音頭で勝鬨をあげました 笑).

 今回の模様はいずれ本編レポになる… ハズです(まだ13回も完成してないじゃないかというツッコミはなしで 爆).ともに参加した皆さん,見に来てくださった方々ありがとうございました.

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

明日からひの新選組まつり

 明日から2日間,東京日野市の中央公園を中心に,第15回ひの新選組まつりが開催されます.私ビザンチン皇帝はというと,明日の土曜日は職場に顔を出さなければならない用事など所用が立て込んでいるため訪問できず(泣),日曜日のパレードからの参加となります.週末の天気予報はまずまず(というか,私が参加するのに雨が降るハズはない! 笑)です.ともに参加する皆様よろしくお願いいたします.

 さて,このお祭りには遠方から駆けつける方も大勢います.慣れている人にはなんの問題もないんでしょうが,当日の集合場所である高幡不動に行くには新宿駅で京王線への乗り換えが必要です.ですが,この新宿駅,なんたって一日の乗降客数が世界一というマンモス駅,JRのほか地下鉄や私鉄も複数乗りいれていて,その乗り換えは結構難易度が高いです.なので以前このブログでも,JRから京王線への乗り換え方法についての記事を書きました.なので今日はひのパレ応援企画ということで,その記事へのリンクを掲げたいと思います.新宿駅での乗り換えに不安な方はご利用ください.

 ① 東京駅から中央線快速利用で新宿駅乗り換え

 ② 大宮駅から埼京線・湘南新宿ライン利用で新宿駅乗り換え

 さて,新選組とは全然関係ないんですが,昨日のネットのニュースで出ていた話題

 風の谷のナウシカの”巨神兵”を実写化

 なんと! 風の谷のナウシカに登場した伝説の巨神兵を実写化だそうです.巨神兵は風の谷のナウシカの原作および映画に登場した巨人で,世界が崩壊した火の七日間(日野七日間ではない 笑)にかかわった存在です.映画版では時間の制約もあるのかあまり活躍しませんでしたが,原作では重要な役割を担っていました.

 これをミニチュアで実写化しようという企画のようです.今風のCGではなくミニチュアというところが素晴らしいです.制作にあたってジブリからは「ナウシカは出すな」という制約がかかったそうですが(笑),はたしてどんな風に仕上がるのか非常に楽しみであります.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

リポビタンナイター

 連休最終日だった昨日,今年初の野球観戦に行ってきました.野球というともっぱら出張ついでが多い私ですが,この日は最初から野球目当ての外出でした.行った先は神宮球場,久しぶりのセ・リーグです(ヤクルト-広島戦).

P5060002 実はこの日の試合はリポビタンナイターという触れ込みで,試合開始前に球場周辺でリポビタンDを無料で配っていました.今年はリポビタンD登場50年ということでその記念ということらしいです.もちろん私ももらったんですが,なんかすごく得をした気分でした(ついでにカープの先発がマエケンだったのでこちらも得した気分 笑).

 試合中には抽選も行われ,当たるとなんと!リポビタンD50本入りがもらえるという企画だったんですが,残念ながらハズレでした(爆).

P5060009 そんな感じでビザンチン皇帝のGWは終了したのでした.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

ビザンチン皇帝のGW

 GWです.今年は暦の上では4月末の3連休と5月の4連休の2本立てですが,人によっては間の5月1~2日に休みを取って9連休!という人もいるようです.東日本大震災の自粛ムードで昨年大きく落ち込んだGWの海外旅行も今年はかなり回復しているとのことです.

 しかし私は昔からGWには旅行に行きません.なぜかというと,どこに行っても混んでてかつ高いから(笑).ホテルも割高だし新幹線も切符が取れません.なにせ普段は座れないことはまずないウチの近所の電車も期間中はかなり混んでました(もちろん大半は観光客).そんなわけで例年GWはおとなしくしていて,ほとぼりが冷めたころに遊びに出かけているわけです.

 で,GWの有意義な過ごし方(笑)として応援の当直があります.応援先は大体常勤のドクターが高齢化している小規模病院です.この手の病院は普段から高齢ドクターばかりということで救急がめったに来ないのがミソで,GWは常勤ドクターが家族サービス(お孫さんの相手か?)で不在になるため応援の依頼が来るのでした.こっちとしてもGWに家でなにもしないよりははるかに建設的なので喜んで引き受けています(双方の思惑が一致する).

 ということで5月3日~4日は2日間その病院にひたすら籠っていたのでした(前述のように救急病院ではないので,入院患者さんが具合悪くならない限り特に仕事はない).時間はいっぱいあるので,学会の準備をしたりしたんですが,それでも時間が余るので今借りている帰ってきたウルトラマンのDVDを見たりして過ごしました.

 帰ってきたウルトラマンは昭和46年4月から翌3月まで放映されました.ちょうど私が幼稚園の頃で第2次怪獣ブームの火付け役になった作品です.本放送時から見ていた記憶があるんですが,なにせ幼稚園時代でありかなり記憶があやふやで,全体を把握できたのは再放送でした.昭和40年代前半のウルトラマン,ウルトラセブンに比べて人間ドラマに力点が置かれた作風で,その分泥臭い作品が多いのが特徴です.

51gqz5sz1tl そんな帰ってきたウルトラマンに正義のチームMATが登場します.怪獣が出現すると戦闘機を駆って出動する人間の組織です.ウルトラマンの科学特捜隊,セブンのウルトラ警備隊に相当しますが,前2者がかなりの権限を持った組織というイメージだったのに対し,MATは何かというと偉い人が乗り込んできて,「明日までに何とかしないとMATは解散だ!」と脅されるなど意外に不安定な組織のようです.それを端的に表すのが第13話&第14話のシーモンス・シーゴラス編で,怪獣の出方を見るためにMATはひとまず攻撃を控えるよう決するんですが,なぜか自衛隊がやってきて勝手に怪獣を攻撃し始めます.このことからMATと自衛隊はその指揮系統が全く異なり,しかも上の方でそれを調整する機関もないらしいことがわかります(自衛隊と在日米軍はおろか,帝国陸軍と帝国海軍よりも連携が悪い).少なくともMATには自衛隊に指示をする権限はなく,その点で航空自衛隊に出動命令を出していた,ミラーマンのSGM以下ということになります.

 そんなことを考えながら連休を過ごしているのでした(ただ今日はこれから野球を観に出かけてきます).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

ウチの近所ののぼり

 今日は5月3日,世間ではゴミの日なんて言う人もいますが,憲法記念日であります.あさっての子供の日とともにGWを構成する重要な祝日ですが,毎年この時期になるとあちこちで鯉のぼりが揚げられます.

 ウチの近所に蒲鉾屋さんがあって毎年この時期には一風変わったのぼりが掲げられます.

Ajino1Ajino2

 一見青背の魚っぽいのでアジのぼりなのかと思ってたんですが,いろいろ調べたらどうやらカツオのぼりというウワサです.

 今年も子供の日が近づいてきたということで今日見に行ってきたんですが…

P5030002 な,なんと掲げられていませんでした.

 どうしたんだろうと思っていましたが,下の方を見ると

P5030003

 このように収納された状態になっていました.

 考えてみれば当地は昨夜から今朝にかけて大雨が降ってたようなので(自分は爆睡していたので気づきませんでしたが 笑),このように揚げられずに収納されていた模様です.

 明日以降晴れたらまたその雄姿を拝むことが出来るかもしれません.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

5月になりました

 気が付いたら5月になっています.まさに春本番,1年でもっとも電気代がかからないんじゃないかと思えるほど気候的には良い月です.

 世間ではGWの真っ只中となっていますが,私の場合は期間中に当直が複数入っているので,特に遠出する予定はありません.しかし,連休が終わってからはいろいろ行事が入っています.まずは5月13日の第15回ひの新選組まつり隊士パレード,例年は新選組隊士としてダンダラ羽織を着こんで行進するんですが,今年は初めて隊士以外での参加となります.本隊とは離れた特殊空間,思えば毎年この隊をメインに参加している方もいますから,どんな雰囲気なのか非常に楽しみです(笑).

 そして,その翌週の後半には仕事で九州の鹿児島に行ってきます.新選組の翌週だからこんどは薩摩だ! というわけではないんですが,きっと芋焼酎を堪能するんだと思います.そしてその翌週は今度は一番メインの学会があります.とはいえ会場は東京なので嬉しくもなんともないんですが…

 一方で,月末には来日するウィーンフォルクスオーパーの公演「メリー・ウィドゥ」を鑑賞する予定も入っています.フォルクスウォーパーはウィーンを代表する劇場の1つで,主としてオペレッタなどの喜劇的作品を得意としています.今回観劇するメリー・ウィドーは自分が学生時代にステージに乗ったこともある作品なので,個人的にも楽しみです.

 関東以西では桜はとっくに終わってしまいましたが,北東北の桜は今が見ごろなハズです.そんなわけで,今年自分の職場で定点観測した桜ムービーを張り付けておきます.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »