« 幕末の青嵐 | トップページ | パラオへの小旅行 »

2012年2月 4日 (土)

ミラーマン

 子供時代から特撮好きだった私,今でも時々昔のそんな作品をレンタルしては楽しんでいます.とはいえ,仕事もありおまけにいろんな趣味があるので,特撮鑑賞に費やせる時間はそれほど多くなく,予定のない週末や自宅での夕食時が主な時間帯です.

51bagih49ll 最近鑑賞していたのが表題のミラーマンでした.これは昭和46年12月から1年にわたって放送された作品で製作はあの円谷プロです.二次元人(鏡の世界の住人)と地球人の女性との間に生まれた鏡京太郎がミラーマンに変身して戦うお話です).

 今日ついにその最終回を観終わったんですが,この作品は初期と後期で世界観が大きく変わっているのもよく知られた事実です.初期には低予算だったことと,同じ円谷プロが製作していたウルトラマンシリーズとの差別化を図るために,夜の戦闘シーンが多い,正義のチーム(SGM)が派手なドンパチをしないなどやや大人ムードを醸し出していました(その他,同じ怪獣が脈絡なくなんども登場するのも低予算ならではでしょう).

 しかし,同時期にたくさんのヒーロー番組(アイアンキング,ファイヤーマン,サンダーマスクetc.)が乱立し競争が激化したことからテコ入れが図られ,青いジャケット姿(時に黒ジャンバー)だった正義のチームは他番組同様,戦闘服で戦闘機に乗って怪獣と戦うようになり,時間無制限で怪獣と対峙できたミラーマンにもカラータイマーが付けられ時間制限が加わりました(たいていのヒーローは途中でパワーアップが図られますが,このミラーマンに関してはパワーダウンが図られた珍しいケースといえます).

 で,その最終回を観たんですが,インベーダーの最後の侵略計画を阻止し,ついに地球に平和が訪れます.激しい戦いでボロボロになり,戦い終わってみんなのところに戻ろうとする京太郎の前にミラーマン父が登場,地球で京太郎の親代わりだった御手洗博士(SGMの創設者,隊員達に先生と呼ばれている)に

 「インベーダーに荒らされた二次元世界再建のため息子(つまりは京太郎)をこちらの世界に返して欲しい」 と要求します.

 それに対して博士,嬉しそうに

 「わかりました.喜んでお返しします」

と二つ返事でのたまうじゃありませんか.

 ひどい,あまりにもひどすぎます.彼がこれまでどれだけ身を削って地球のために働いたか博士が一番わかっているはずです.OKを出すにしても,「彼はこれまで頑張ってきたので,せめて1か月は休ませてほしい」とか配慮を見せて欲しかったです.これじゃあまるで,

 「もう地球は平和になった.お前なんか必要ないからさっさとどこかに行け」

と言っているようなものです.春秋時代末期,越の重臣范蠡が言った「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」(飛ぶ鳥がいなくなれば良い弓はお蔵入りになり,兎がいなくなれば猟犬は食べられてしまう)という言葉をつい思い出しました.

↑ SGMの歌,カッコいいです.

 ちなみに鏡京太郎はSGMのメンバーではありません.ミラーマン第13話で,京太郎がSGMのメンバーになりたいと申し出るシーンがあるんですが,それに対して御手洗博士が「SGMのメンバーになるには知力・体力・精神力全てがそろってなければならない.君は精神面が欠けているから駄目だ」という趣旨を語るシーンがあるんですが,現状のSGMのメンバーを見渡しても,村上チーフや藤本隊員はともかく,安田&野村隊員に関して体力面はどうなのかと思ったのでした(笑).

|

« 幕末の青嵐 | トップページ | パラオへの小旅行 »

コメント

こんばんは、ビザ皇帝様。
春秋時代のことわざなんて知りませんでした。(さすが、博学の21世様。)なんだか救われないことわざですよね。
で、ミラーマンの最終回は見てないんですよ。(以前にも書いた通り、Zとシルバーとの三つ巴)
当の本人、京太郎は帰りたがっていたのでしょうかね?
ハーフなんで、「長時間の鏡世界=2次元滞在は命取りになる」設定があったと私は思ってました。

投稿: きらめき快男児!! | 2012年2月 5日 (日) 17:26

先生こんばんはです。
自分はミラーマン放送終了の数週間後に生まれているので、
再放送で少し見たことある程度でよく知らないのですが
遠足などで使っていた水筒が(何故か)このミラーマンの描かれたものでした^^

確か数年前にリメイク版が劇場公開されましたよね?
あとウルトラマンゼロの仲間のひとりミラーナイトの元ネタですね。

「目だ!」「腹だ!」とちょっと過激な主題歌がけっこう好きです♪

投稿: フロどん | 2012年2月 6日 (月) 15:00

きらめき快男児!!さん

最終回,京太郎があまりに不憫なのでこういうセリフを思い出したんです.

当時は怪獣番組の乱立期,いろんな番組対決がありましたね(猿の軍団 vs 宇宙戦艦ヤマトとか,ウルトラマンA vs 変身忍者嵐とか).
京太郎は二次元には長くいられないという設定がたしか初期にはありましたが,最後の方は忘れられてたのかもしれません.
父親「二次元に戻れ」といわれた際はあきらかに困惑してましたね,嫌だったに違いありません(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2012年2月 6日 (月) 15:41

フロどんさん

こんばんは,コメントありがとうございます.
そういう年代でしたか(笑).
自分はリアルで見た最初のヒーローが新マンdったので,ミラーマンもとりあえず本放送世代です.
 こういう作品,リメイクも盛んですね.それだけ名作だということなのでしょう.

「目だ!」,「腹だ!」… そうですね,主題歌に派手な掛け声が入ってました.
しかし,「今だ,キックを使え 目だ」,「今だ,パンチのチャンス 腹だ」という風に,キックとパンチは逆じゃないのかというツッコミもよくされるみたいです(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2012年2月 6日 (月) 15:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミラーマン:

« 幕末の青嵐 | トップページ | パラオへの小旅行 »