« オレンジジュースとみかんジュース | トップページ | この週末は »

2011年11月 9日 (水)

エンジンがかかるのは

 今日はココログのブログネタに挑戦します.テーマは ”エンジンがかかる”の、早い方?遅い方? です.

 小学校の夏休みの宿題から学会の発表準備まで,人生様々な準備を義務付けられます.テーマはこれらについて,さっさと片付けてしまう派か,それとも直前にならないとやる気が起こらない派かということです.

 私の場合は考えるまでもなく後者です.それこそ幼稚園,小学校の頃から毎日少しずつコツコツとなんて概念が全くない生き方を歩んで来ました.夏休みの宿題は原則最後の数日にまとめて全部が当たり前だし,高校受験や大学受験の勉強も,基本最終学年の夏休み明けからでした.その代わり準備を始めてからの気合の入り方は半端ではなく,受験の時もラスト半年は毎日10時間以上勉強していました.今でも思い出すのは高校時代,自分の高校は三年時に社会科の政治経済が必修だったんですが,私は共通一次の社会科選択を世界史倫理社会と決めていました(当時共通一次は文系も理系も社会科2科目だった).つまり政経は受験では不要科目だったわけで,ちょっとの時間も惜しんでいた自分は政経の先生と「試験では80点以上取るから他教科の内職をさせてくれ」と契約(?)して他教科の勉強をしていたことです.もちろん政経の定期試験はしっかりパスしましたが,こんな契約を許してくれた先生は偉大です(政経自体は嫌いな科目じゃなかったので定期試験前の勉強は苦ではなかったです).その後現在でも学会の準備なんか,やっぱり直前になって一気に仕上げるスタイルは変わっていません.

 そんな自分ですが実は例外もあります.それは義務ではなく,自分が興味を持ったことに関してエンジンのかかり方は早いです.というか,いきなりトップギアで走りだす感じでしょうか.たとえば日本100名城に興味を持ったとなれば,最初の1~2ヶ月で20城くらい回ってしまうとか,国道標識の写真が撮りたいとなれば,夏休み開始と同時に出かけていって毎日20枚くらい撮影するとかです.そういえば小学校時代も自由研究だけは取りかかりが早かったように思います.

ブログネタ: “エンジンがかかる”の、早い方?遅い方?参加数

|

« オレンジジュースとみかんジュース | トップページ | この週末は »

コメント

またまたこんばんは、ビザ皇帝様。
私もギリギリにならないとかからないタイプですが、皇帝様のようにそこからTOPへ持って行ってGOALできるポテンシャルは持ち合わせておりません。
そこが人生の分かれ目ですなー(T_T)

それと・・・
「宇宙刑事ギャバン」の歌詞を思い出します。

投稿: きらめき快男児!! | 2011年11月 9日 (水) 16:42

きらめき快男児!!さん

こちらにもありがとうございます.
中学時代の品行方正で先生方の覚えがめでたい生徒はコツコツ型ですね.
 ラストスパート型はあまりほめられない存在でした.

 宇宙刑事ギャバン,存在は覚えてましたが,歌詞は失念していました.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年11月10日 (木) 18:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンジンがかかるのは:

« オレンジジュースとみかんジュース | トップページ | この週末は »