« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月29日 (火)

スライム肉まん

 今年は日本におけるRPG(ロールプレイングゲーム)の老舗にして,人気ゲームソフトドラゴンクエストが発売されて25年の節目の年です.東京の六本木ヒルズではドラゴンクエスト展が開催されており,私も先月友人と観に行って来ました.

 そんなドラクエイヤー,当然いろんなタイアップ商品が出てくるわけですが,今日またひとつのキャラクター商品が発売されました.その名は…

 スライム肉まん (爆)

 スライムというのはドラクエシリーズ全体を通して登場する敵キャラです.ただ敵とはいっても非常に弱く(笑),最低レベルの主人公でさえ楽勝で勝てるほどの相手です.なので恐れられる存在では決してなく,その愛嬌ある姿から敵でありながら愛されるキャラ(ドラクエのマスコット的存在とも)となっています.

Sura (写真1) 家にあるスライムのぬいぐるみ

 そんなスライムを模した肉まん(笑)が,今日全国のファミリーマートで発売されたのです,それも限定100万個で.この数が多いのか少ないのかよくわかりませんが,事前に各種サイトを見ても,各店舗いくつくらい置くのかとか,11月29日の何時に発売開始なのかといった情報がまったくありませんでした.なので,とりあえずは行ってみないとわからない状態でした.

 で,運良くというべきか昨夜は泊まりがけの中距離出張でした.で,朝8時に駅についたのでそのまま近くのファミマに直行します.入口から入ってカウンターに置いてあるあんまん肉まんの保温器を覗くと,なんとあるじゃないですか! さっそく購入したのは言うまでもありません(購入した時の自分の表情,さぞや嬉しそうだったに違いない 爆).

Nikuman(写真2) ウワサのスライム肉まん

 そのまま職場に持ち帰ってからいただいたのでした.ただ,持って歩く途中で包み紙に擦れたのか,口部分の赤い色が一部落ちてしまいました(泣).

 お味はというと,普通の肉まんでした(青いからといってソーダ味とかではありません 爆).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

シチューはホワイト派?ビーフ派?

 本日はココログのブログネタに参加します.今日のお題は「シチューはホワイト派?ビーフ派?」です.

 洋食の定番品ともいえるシチューですが,「じゃあシチューってなんだ?」といわれると説明に困ってしまいます.あえて言えば,具が入った洋風汁物で,スープより濃厚なものという感じでしょうか.

 世の中にはいろんな種類のシチューがありますが,世間でよくお目にかかるのがビーフシチューとホワイトシチュー(クリームシチュー)です.どっちが好きかということなんですが,自分ならビーフシチューかな と思います(直観的な答えなので,決してホワイトシチューが嫌いというわけではありません).

 これでおしまいだとつまらないのでここからは考察です.よく,ビーフシチュー,ホワイトシチューといって比較されますが,ビーフシチューという名前は素材にビーフを使っていることに由来します.一方でホワイトシチューは色が白っぽいという点からつけられたネーミングです.そもそもの定義が違うこの2つを果たして比較できるのでしょうか.言ってみれば味噌ラーメンとチャーシューメンを比較しているような感じです.

 一般に私たちがイメージするビーフシチューはこげ茶色の汁のものですが,牛乳ベースで具材にビーフが入ったシチューがあれば,それはビーフシチューであると同時にホワイトシチューでもある.ということになるんじゃないかと思ったのでした.

ブログネタ: シチューはホワイト派? ビーフ派?参加数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

アクセス解析の改訂版

 昨日は外部の医療機関の当直応援でした.ただ,そこは極めて安定した慢性期病院なので,救急車に起こされることも,急変で呼ばれることもなくまったりと一日を過ごしました.

 日直や宿直の時は検食といって、病院で供される食事をいただきます.昨日のお昼はカレーライスだったので,何となく得をした気分になりました(笑).自分は学生時代寮生活を送ってたんですが,その時調理主任のおじさんと話していて,実はカレーライスの原価率が一番高いんだそうです.思うに素材にお金がかかるのとは別に,カレーになると寮生の食が進みご飯の消費量も増えるからではと思ったりしました.

 さて,話は変わって先日ココログのアクセス解析の話題を出したんですが,この時に人口当たりの訪問者数を比較したらどうなるのかというリクエストがありました.そこで,まったりした当直の合間にそんな人口当たりのアクセス数を計算してみました.計算は都道府県別のアクセス数を都道府県の人口(2011年の推計人口)で割ってそれに適当な数字を一律に掛けて見やすくしました.さあ,結果やいかに.まずはベスト5の発表です.

第1位 青森県 (指数 11.30)

 

第2位 東京都 (指数 10.59)

 

第3位 岩手県 (指数 8.68)

 

第4位 長野県 (指数 5.55)

 

第5位 山梨県 (指数 5.48)

 なんと、1位は青森県でした.秘かに固定ファンが多いのかもしれません.2位は東京,総数ではダントツに1位なんですが,人口で割ると2位になりました.とはいえそれでも関心を持ってくれる人が多いわけです.そして3位は地元の岩手,やっぱりみんな見捨ててはいなかったんですね(涙).4位の長野と5位の山梨はちょっと意外です.武田信玄の話題が多いわけでもないんですが….

 続いて6位以下です.

第6位 静岡県,第7位 沖縄県,第8位 京都府,第9位 鳥取県,第10位 愛知県,第11位 三重県,第12位 大阪府,第13位 岡山県,第14位 広島県,第15位 宮城県…

 となりました.沖縄や鳥取からも注目されているのが嬉しいです.

 さて,問題の下位の発表です.

第44位 鹿児島県 (指数 1.00)

第45位 岐阜県 (指数 0.97)

第46位 高知県 (指数 0.91)

 なんと,人口当たり青森や東京の10分の1しか注目されていません.特に45位の岐阜は隣県の愛知の高順位とのギャップが凄いです.鹿児島と高知は… やっぱり新選組の敵方ということなんでしょうか(ちなみに山口は39位でした).

 さて,いよいよ47位の発表です.やっぱり佐賀か!と思ったら…

第47位 宮崎県 (指数 0.62)

 宮崎でした….しかもダントツ,46位高知の3分の2しかありません.うーん,そういえばたしかに宮崎はあまり行ったことがないし,記事も100名城の飫肥城しかないかも… 佐賀は一時キャンペーンもやったしな(ちなみに佐賀は35位でした).今後は宮崎の方にも注目してもらえるように頑張ります(まずは来春のキャンプか? 笑).

 追記: パンダ子さんありがとうございました.富山は31位でしたよ.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

日本100名城スタンプラリー97

日本100名城 岡山城(70番)

 日本100名城シリーズも残すところ岡山県の4城のみとなりました.今日のテーマは県庁所在地である岡山市にある岡山城です.

Okayamaensei1_394(写真1) 月見橋から見た岡山城天守

 この岡山城を造ったのは戦国時代末期から安土桃山時代の大名である宇喜多秀家です.秀家は豊臣秀吉の養女豪姫(実両親は前田利家とまつ夫妻)を妻にしていたことから豊臣一門として厚遇され,備前・美作を中心に57万石の大大名となりました.この時に居城として築いたのが岡山城です.彼の父直家が居城としていた石山城を拡大,発展させる形で天正十八年(1590年)から8年の歳月をかけて造られました.

Okayamaensei1_336(写真2) 現存する建物である月見櫓

従来の石山城本丸部分を二ノ丸内郭に,同じく二ノ丸を西ノ丸とし,旧本丸の東側に新しい本丸を,堀を挟んで南西側に新しい二ノ丸を置きました.本丸の一番北には黒壁の四重六階の天守が置かれ,その威容から烏城の異名をとることもあります.ただこの城郭,本丸天守が縄張りの北東端に位置し,その方面の防備が手薄です.そのため近隣を流れる旭川の流路を変更して天然の堀としています.

Okayamaensei1_328(写真3) 復元された廊下門

 しかし,城の工事が一段落して間もない慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで,敗れた西軍の主力部隊だった秀家は戦後改易,遠島処分とされてしまいました.代わって東軍で戦で功のあった小早川秀秋がほぼ同じ領地に入ることになりました.しかし秀秋は入場後1年半で急死,跡継ぎのいなかった小早川家は断絶してしまいます.その後旧領のうち岡山城を含む備前の地には池田輝政の次男忠継が28万石で入りました.そして彼の後弟の忠雄によって再び城と城下町の整備が行われ,今に至る岡山城の縄張りが完成しました.

Okayamaensei1_374(写真4) 高石垣,不明門が一部映っています

 その後寛永九年(1632年)忠雄が没したが,跡を継いだ子の光仲は幼少だっただめ,山陽道の重要地点を守る任は重すぎると判断され,同じ池田氏で光仲の従兄弟にあたる鳥取藩主池田光政が岡山藩主となり,光仲自身は鳥取藩主に移るという藩主トレードが行われました.この事情はちょっと複雑で,池田輝政自身の本拠は姫路で,その功績から次男筋を岡山に出していたわけです(すなわち本家が姫路,分家が岡山).しかし元和二年(1616年)に光政が7歳で藩主になると,同じように幼少を理由に鳥取へ移封されてしまったのです(しかも42万石から32万石への減封で).この結果,本家筋が鳥取に,分家筋が岡山という形になっていたのです.

Okayamaensei1_371(写真5) 天守からは堀を挟んで対岸に後楽園が見えます.

 池田光政入封後はそのままその家系が続き幕末に至ります.今も残り日本三名園にも数えられる後楽園が造られたのは光政の子綱政の時です.

 明治以後廃城となり,多くの建物は解体され堀も埋め立てられましたが,天守・月見櫓・西之丸西手櫓・石山門のみは存続しました.しかし昭和20年6月の岡山空襲によって天守と石山門は焼失してしまいました.

 現在城跡は烏城公園として整備され,天守や門などの一部施設の復元が行われています.

Okayamaensei1_326岡山城へのアクセス: JR岡山駅前にある岡山電気軌道,岡山駅前から乗車し城下で下車,そこから徒歩10分弱です.

スタンプの設置場所 天守受付に置いてあります.

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.

70okayamajo登城日 2011年1月24日

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

ビザンチン皇帝 in Yahoo ドーム

 以前このブログにも書いたんですが,私はじっとしていられない性格なので,休みの日というとどこかに出かけることの多い人間でした.しかし,最近はちょっと状況が変わってきています.理由の一つは3月の震災で,やっぱりあの時からちょっと出かける意欲が少し減退したのかなと思います.理由の二つ目は居住地付近でしなければならないことが,以前より明らかに増えたことです.このため仮に土日休みでも両方を使って出かけるのが難しくなっています.そして三つ目が日本100名城が完了してしまったということでしょうか.実際に100名城最後の旅だった岡山遠征(2011年1月)以降の泊りがけで出かけたのは夏季休暇は別にして,5月の鹿児島の学会と,2月と10月の宇都宮,そして5月の合唱団の合宿くらいしか思いつきません.

 そんな私の久々の泊りがけ旅行となった今回の佐賀行き,11月20日はメインの講習会でした.朝から会場に缶詰になって講習を受け,夕方認定シールとともに解放されました.このまま無理をすれば,夜中には家に着くことも可能だったんですが,せっかく九州まで来たのにそれでは寂しすぎます(笑).そんなわけで隣県の福岡市に移動しました.目的はこの日が最終戦である日本シリーズです!

Kyushu_011_2 ビザンチン皇帝の球場入りということで,孫オーナーや王会長と一緒に観戦という噂もあったんですが(← ナイナイ 爆),そこはご辞退して(笑)一塁側内野席の最後列で観ていました.結果はホークスの日本一でしたが,やっぱりホームチームが勝つと盛り上がりますね.それから野球観戦といえばビールですが,スタンドの売り子さんのビール,650円でした.世間よりは高いですが,以前よりかは安くなった気がします.デフレ効果なんでしょうか.

Kyushu_028


 そんなことを考えた日本シリーズ最終戦でした.

Kyushu_031Kyushu_032

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

佐賀,佐賀,佐賀

 ココログのアクセス解析に,地域別のアクセス数を確認する機能があります.その上位についてはこのブログ右側のサイドバーで確認できます(ちなみに今日現在,1位 東京,2位 大阪,3位 愛知,4位 神奈川…).一方でアクセス数の少ないほうはどうかというと,以前2008年と2010年に記事にしたように佐賀県でした.

 実はこの週末,講演会&研修会のハシゴのため佐賀に来ています.ということで先ほどちょっとアクセス解析を覗いたんですが,なんと!佐賀は44位に順位を上げていました.以下45位 福井,46位 宮崎,そして栄えある47位は高知でした.うーん,先日坂本龍馬提灯行列の記事を書いたばかりなのに…,これは高知に行かなくてはダメか,と思ったのでした.

 さて,そんな佐賀,今日の昼食は駅前で済ませたんですが,入ったお店がここ

111119_154859 (写真1 佐賀ラーメン ビッグワン)

 佐賀ラーメン ビッグワン だそうです.そのネーミングから宮内洋のポスターが貼ってあったり,スペードラーメン,ハートラーメンといったメニューがあるのかと期待してたんですが,中は普通のラーメン屋さん,メニューはラーメン 550円,玉子入りラーメン 600円,チャーシューメン 700円等々でした.何にしようかと思っているうちに視界に入ったのが 

特製ラーメン 850円

 どこがどう特製なのか気になって注文しました.待つこと数分,特製ラーメンが出てきました.

111119_154102 (写真2 特製ラーメンです)

 スープは豚骨しょうゆであっさり系,麺は中細でした.具材は敷き詰められたチャーシュー,生卵の黄身と万能ねぎのみ.なんのことはない,チャーシューメン+玉子入りなのかと思ったんですが,もしそうなら値段から考えて,チャーシューメン 700円+玉子 50円=750円なハズ,100円足りません.もしかしたらスープが普通と違うのか? 只のラーメンと比較しないと分からないと思ったのでした.

 というわけで,今日明日2日間佐賀に滞在します(観光はゼロですが… 泣).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

11月15日

 今日は11月15日,太陽暦と太陰暦の違いはありますが,慶応三年のこの日京都の近江屋に潜伏中だった坂本龍馬が刺客に襲われて暗殺されました(現在の暦なら,1867年12月10日になるんだそうです).例年この時期になると各地でいろんなイベントが行われたり(先週末の京都の提灯まつりもその一つ),テレビでも取り上げられたりします.

 ふとそんな11月15日に近年どんなことをやっていたのか,ブログの記事から追ってみました.

 2006年11月15日(水) 第1回境港妖怪検定の合格証とバッジが自宅に届きました.ちなみにこの2日後の夜に京都に旅立っています(龍馬関係ではなく,久しぶりの来日だったニコラウス・アーノンクール氏のコンサート鑑賞が目的).

 2007年11月15日(木) なんの変哲もない平日だった模様,この3日後に風邪をひいています(笑).

 2008年11月15日(土) 特にこれといって何もない土曜日だったようです.ただ夕方から合唱団の練習に繰り出し,そのまま翌16日の群馬寮歌祭に参加するため前橋に移動しています.

 2009年11月15日(日) この年は前日の14日に提灯行列が行われたため京都に,そしてこの15日はそこから1000キロ以上離れた盛岡で重要な練習があったため,朝一の飛行機で盛岡に行ってました.

 2010年11月15日(月) この日は職場の歓迎会があって,近くの天ぷら屋に出かけていました.帰宅後すぐに爆睡したらしいです.

 そして,今日2011年11月15日(火)です.この日は当直というオチでした(笑).結局坂本龍馬と関係あることはあまりやっていないのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

この週末は

 気がつけば11月も半ばです(早っ).この週末の土曜日(12日)には京都で恒例の坂本龍馬提灯行列が行われ(たハズ…),当初私も参加しようとホテルまで抑えてたんですが(この時期の京都って本当にホテルを取るのが大変),他の用事と被ってしまい泣く泣く断念しました.時代扮装関連の友人が多数繰り出してるので,その日の夜は「今頃盛り上がっているんだろうな」などと,はるか西の空を眺めて物思いにふけっていました.

Chochin_001(写真) 2009年に参加した時のショット

 一方私はというと12日は日中地元医師会関係のイベント,そして夕方からは東京の合唱団の練習のため都内へ出ていました.そしてそのまま宿泊して,翌13日は朝の新幹線で盛岡に飛びました.日中はまだまだぬるい関東から比べると,北国盛岡はやっぱり寒かったです.

 で,その後何気に知ったんですが,この週末,日野市産業まつりの一環で春に中止になっていた第14回ひの新選組まつりが開催されていたんだそうです.このお祭り,最近は5月開催ですが昔はこの産業まつりの中でやっていたらしいので,原点に戻ったという感じかもしれません(が,薄桜鬼とコラボだそうで,原点ではなく時代の流れにハマっていると言った方が正解か).

 ということは,もし来春に再び開催されれば,それは第15回ということになるんでしょうね.知らないうちに1回パスしてしまった自分でした(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

エンジンがかかるのは

 今日はココログのブログネタに挑戦します.テーマは ”エンジンがかかる”の、早い方?遅い方? です.

 小学校の夏休みの宿題から学会の発表準備まで,人生様々な準備を義務付けられます.テーマはこれらについて,さっさと片付けてしまう派か,それとも直前にならないとやる気が起こらない派かということです.

 私の場合は考えるまでもなく後者です.それこそ幼稚園,小学校の頃から毎日少しずつコツコツとなんて概念が全くない生き方を歩んで来ました.夏休みの宿題は原則最後の数日にまとめて全部が当たり前だし,高校受験や大学受験の勉強も,基本最終学年の夏休み明けからでした.その代わり準備を始めてからの気合の入り方は半端ではなく,受験の時もラスト半年は毎日10時間以上勉強していました.今でも思い出すのは高校時代,自分の高校は三年時に社会科の政治経済が必修だったんですが,私は共通一次の社会科選択を世界史倫理社会と決めていました(当時共通一次は文系も理系も社会科2科目だった).つまり政経は受験では不要科目だったわけで,ちょっとの時間も惜しんでいた自分は政経の先生と「試験では80点以上取るから他教科の内職をさせてくれ」と契約(?)して他教科の勉強をしていたことです.もちろん政経の定期試験はしっかりパスしましたが,こんな契約を許してくれた先生は偉大です(政経自体は嫌いな科目じゃなかったので定期試験前の勉強は苦ではなかったです).その後現在でも学会の準備なんか,やっぱり直前になって一気に仕上げるスタイルは変わっていません.

 そんな自分ですが実は例外もあります.それは義務ではなく,自分が興味を持ったことに関してエンジンのかかり方は早いです.というか,いきなりトップギアで走りだす感じでしょうか.たとえば日本100名城に興味を持ったとなれば,最初の1~2ヶ月で20城くらい回ってしまうとか,国道標識の写真が撮りたいとなれば,夏休み開始と同時に出かけていって毎日20枚くらい撮影するとかです.そういえば小学校時代も自由研究だけは取りかかりが早かったように思います.

ブログネタ: “エンジンがかかる”の、早い方?遅い方?参加数

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

オレンジジュースとみかんジュース

 ジュースという言葉を私たちは日常良く聞きます.しかし,JAS法によるとジュースと名乗ることができるのは果汁100%のものだけで(少量の砂糖や蜂蜜の添加はOKらしい),その他はジュースと名乗ることはできません.じゃあ,それ以外はどうなるのかというと,今の法律では果汁が10%以上で100%未満のものは果汁入り飲料,果汁が10%に満たないものは全て単なる清涼飲料水となっているようです.

 ちなみに私が小学生の頃に読んだ本では,100%=ジュース,50%以上100%未満=果汁飲料,10%以上50%未満=果汁入り清涼飲料水,10%未満=清涼飲料水 となっていたんですが法律が変わったのかもしれません.また清涼飲料水という用語は非常に範囲が広いので,ジュースや果汁入り飲料も清涼飲料水の一種です.

 とはいえ,今でも田舎の食堂なんかに入ると,ファンタなどの無果汁飲料を指してジュースとメニューに表記しているところもあるので混乱してしまいます.

 ジュースというと,オレンジジュース,アップルジュース,グレープフルーツジュースなどが良く知られており,スーパーでも定番の商品です.原料はそれぞれオレンジ,りんご,グレープフルーツとなります.ここで注意が必要なのはオレンジジュースの原料はあくまでもオレンジだということです(果実飲料品質表示基準に詳しく書かれています).したがって,たとえば温州みかんを原料にしたものはオレンジジュースとは名乗れないわけです.実は私の中学校時代に変わった教師がいて,喫茶店で「みかんジュースをくれ」といったところ,店員さんから「オレンジジュースですか?」と聴かれ,「いや,みかんジュースだ」と食い下がったんだそうです(爆).店員さんも困ったでしょうが,実はオレンジジュースとみかんジュースは別物だったわけです.

 で,オレンジジュースは良く見ますが,一方のみかんジュースはあまりお目にかかれません.と思っていたんですが,今日駅のNEWDAYSに入ったら… ありました.愛媛の温州みかんを使ったみかんジュースです.

Mikanjuice(写真) えひめのみかんジュース

 飲んでみるとオレンジジュースに比べて酸味が強く,やっぱり違うなと思ったのでした.

 ちなみに今回の記事の参考文献が(果汁飲料の表示に関する公正競争規約)です.非常に面倒くさくて分かりにくい文章なんですが,意外に面白いことが書いてあります.

 例1) ジュース以外の商品の広告で,果実から果汁のしずくが落ちるような表示や果実のスライスの表示を載せるのは不当表示なんだそうです.

 例2) 果汁5%未満の飲料では果実の絵を表記するのは不当だが,図案化されたもの(アップルコンピューターのロゴみたいなのか?)は大丈夫だそうです.

 例3) 特選、精選、高級、デラックス、スペシャル等の表示は不当表示に該当するんだそうです.

 奥が深いな(笑)と思ったのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

日本100名城スタンプラリー96

日本100名城 福山城(71番)

 日本100名城,いよいよラスト5つとなりました.ここからは岡山&広島の5城です.2008年に小田原城から始まったこのシリーズ,なぜ最後に中国地方が残ったのか,私にもよく解りません(笑).ともかく,今回のテーマは福山城です.

Okayamaensei1_314_2(写真1) 福山城の再建された天守

 福山城のある福山市は広島県の最東部に位置し,岡山県の笠岡市に隣接しています(福山からは広島市よりも岡山市の方がずっと近いです).岡山・広島両県は山陽地方といわれますが,この地域を東西に結んでいる道路が山陽道です.現在ならば山陽自動車道や国道2号線がその役割を担っていますが,古来の山陽道は現在のそれよりも若干内陸部を通っていました.そのため,中世における山陽道を要するこの地の中心はかつての深安郡神辺町,現在の福山市神辺にあり,そこには神辺城という城も置かれていました.江戸時代初期にこの地方を治めていた福島正則も神辺城を支城として活用しています.

Okayamaensei1_301(写真2) 現存する門である筋鉄御門 

 しかし元和五年(1619年)に正則が改易され(居城であった広島城を幕府の無許可で修繕した咎によるとされています),彼の領地が分割されると,この地には新たに藩が建てられることになり徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成が10万石で入りました.この新しい藩の居城として新規に造られたのが福山城です(神辺城が使われなかったのは山城であることに加え,海から遠く海運に不便だった点もあるのでしょう).

Okayamaensei1_323(写真3) 新幹線ホームから見た伏見櫓

 城の完成は元和八年とされ,天守に加えて三重櫓が7基もあるという,とても10万石規模の大名の城とは思えない壮大な城郭だったようです.その理由は,この城が毛利氏など西国の外様大名に対する抑えの城と位置付けられていたためと思われます(実際,福山藩ができるまで中国地方には譜代大名家がいなかった).

Okayamaensei1_287Okayamaensei1_277(左写真4) 再建された伏見城湯殿,(右同5) 同じく再建の月見櫓

 その後17世紀末の元禄年間に水野氏は無嗣改易となり,かわって松平氏が,次いで阿部氏が入って以後幕末に至ります.ちなみに幕末のペリー来航時の老中首座阿部正弘はこの福山藩主です.

Okayamaensei1_270(写真6) 幕末の老中首座阿部正弘の像

 明治維新後,全国他の城郭と同様廃城になり,天守や一部の櫓を除くほとんどの建物が解体されました.そして第二次大戦末期の空襲によって天守も焼失してしまいました.戦後は本丸・二ノ丸部分が公園として整備され,昭和40年代には天守や一部の櫓の再建が行われ現在に至っています.

Okayamaensei1_268(写真7) 石垣と鐘櫓

 今に残る遺構としては石垣のほか,福山城建設とほぼ同時期に廃城となった伏見城から移築されたといわれる伏見櫓や筋鉄御門などがあります.福山城はJR福山駅の目の前にあるため,駅のホーム(特に新幹線のホーム)からその雄姿を拝むことができます.

Okayamaensei1_266福山城へのアクセス: JR福山駅の目の前です.

スタンプの設置場所 天守に置いてあります.毎週月曜日の定休日には隣の管理事務所にあります.

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.

71fukuyamajo登城日 2011年1月24日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

いつの間にゴーストライター

 先日ココログのアクセス解析を見ていたら,「世界 治安 悪い」といったキーワードが結構きていました.で,そこから入っていったところ,Yahoo! 知恵袋にたどり着きました(Yahoo! 知恵袋).そこには「あなたが思う治安の悪い国ベスト10を教えてください」という質問が載っていて,それに対していくつかの回答が寄せられていたんですが,そのベストアンサーに選ばれた回答を見て,ふと感じました.

 「なんか,見たことある文章だな

 実は,2010年の5月に「CNNが選んだ治安最悪10都市」というニュースがあって,それに関連した記事を書いたんですが,なんと Yahoo! 知恵袋の回答が私の文章をほぼコピー&ペーストしたものだったんです(私の記事).さすがにゴルゴ13がどうしたとか,地元盛岡と比較してどうだとかいった部分は省略されていましたが,最後に触れた感想部分まで大意はマンマでした.世間ではこれを盗作と言わないか(笑).

 もしかしたら元ネタとなったCNNの記事が英語だったので,私の文章をその日本語訳と勘違いしたのかもしれませんが,せめて「ビザンチン皇帝の日常より引用」とでも書いてくれたらいいのにと思いました.

 ともあれ,私の文章がベストアンサーになっていたんですから,自分の文章も捨てたもんじゃないなとひとり感動したのでした(つまりはゴーストライターか 笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

喜多方ラーメン

 世に食べ物はたくさんありますが,日本人に愛される料理のひとつにラーメンがあります.地域によって様々な御当地ラーメンがあり人気を博しています.私も大のラーメン好きで,特に飲んだ後の締めのラーメンは最高です(笑).

 というわけで,祝日だった昨日福島県の喜多方市にラーメンを食べに行って来ました.喜多方ラーメンは俗に日本三大ラーメンのひとつといわれるほどメジャーなラーメンです().喜多方は人口50000人の地方都市ですが,ラーメン店の数が非常に多い町として知られています(合併前は人口当たりのラーメン店数が日本一の街だった).喜多方ラーメンのスープは豚骨と魚介(主に煮干し)のブレンドで,味は醤油が基本です.一方麺は太くて平たい縮れ麺で,もちもちした食感が特徴です.私が始めて喜多方ラーメンを食べたのは,昭和60年頃のことでした.以来年に1~2回のペースで訪問していますが,最近は会津若松に行った際に早朝に訪問というパターンがもっぱらでした(理由は簡単で,喜多方ラーメンは早朝から営業している店も多く,人気店の場合休日などは早朝でないとすごい行列になってしまうからです).この日は10年以上ぶりかの休日日中の訪問でした.

 喜多方駅に着いたのはお昼の12時22分,ちょうど昼時間です.駅から歩いてラーメン店が数多くある市役所界隈を目指しました.途中喜多方ラーメンの元祖的存在の源来軒前を通りましたが,多くの観光客らしき人たちが出入りしていました.そこからさらに歩いていくと,全国的にも有名な坂内食堂へ,ここはすさまじい行列でした(ここはいつも休日の早朝に来るんですが,それでも開店後30分で満員になります).いっぽうここの隣にある松食堂の方は,対照的に行列なしでした.ここもなかなかのお店なんですが,やっぱり群集心理(行列があるとつられて並んでしまう心理)とマスコミの影響は凄いなと思いました.

Pb030005(写真1) あべ食堂前,ちょうど店を出た時の写真.だいぶ行列が伸びていました.

 結局この日訪問したのはあべ食堂,ここもそれなりに有名なお店ですが,行列が5,6人だったので入ることにしました.注文したのは中華そばです(ここに限らず喜多方ラーメンのお店のメニューは普通のラーメンとチャーシューメンだけというところが多いんですが…).出汁は魚介がメインの醤油味でした.普通の中華そばでもチャーシューが4枚入っていました.

Pb030004(写真2) あべ食堂の中華そばです.

 食事後外に出たら,向かいの店(パン屋?)に張り紙が….

 「まずいパンあります」,「毒りんごサブレ」

 思わず見入ってしまいました(爆).

Pb030001(写真3) 張り紙につられたのか,結構人が出入りしてました.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

11月になりました

今日から11月,今年も残すところあと2カ月というわけです.日本語では11番目の月ということで11月と呼んでいますが,昔の陰暦では霜月の異名もあります(霜が降りるような月という意味でしょう).英語では November ですが,これは9番目の月という意味になります.先頭の Novem がラテン語で9という意味を表しますが、これは英語の nine, ドイツ語の neun, イタリア語の nove の語源になっています。 ところで、何で9番目の月であるはずのNovemberが今では11月を示す言葉になったのでしょう。実はローマが共和制から帝政に移行するきっかけとなった人物のひとりユリウス・カエサルの時代までのローマの暦は、今でいう3月から新年度が始まっていたそうです。なので3月から数えると、November は立派に3月から数えて9番目の月として矛盾がないのでした。ちなみに、閏年のつじつま合わせがいつも2月に行われるのは、古来2月は年度末だったことに由来するものとおもわれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »