日本100名城スタンプラリー97
日本100名城 岡山城(70番)
日本100名城シリーズも残すところ岡山県の4城のみとなりました.今日のテーマは県庁所在地である岡山市にある岡山城です.
この岡山城を造ったのは戦国時代末期から安土桃山時代の大名である宇喜多秀家です.秀家は豊臣秀吉の養女豪姫(実両親は前田利家とまつ夫妻)を妻にしていたことから豊臣一門として厚遇され,備前・美作を中心に57万石の大大名となりました.この時に居城として築いたのが岡山城です.彼の父直家が居城としていた石山城を拡大,発展させる形で天正十八年(1590年)から8年の歳月をかけて造られました.
従来の石山城本丸部分を二ノ丸内郭に,同じく二ノ丸を西ノ丸とし,旧本丸の東側に新しい本丸を,堀を挟んで南西側に新しい二ノ丸を置きました.本丸の一番北には黒壁の四重六階の天守が置かれ,その威容から烏城の異名をとることもあります.ただこの城郭,本丸天守が縄張りの北東端に位置し,その方面の防備が手薄です.そのため近隣を流れる旭川の流路を変更して天然の堀としています.
しかし,城の工事が一段落して間もない慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで,敗れた西軍の主力部隊だった秀家は戦後改易,遠島処分とされてしまいました.代わって東軍で戦で功のあった小早川秀秋がほぼ同じ領地に入ることになりました.しかし秀秋は入場後1年半で急死,跡継ぎのいなかった小早川家は断絶してしまいます.その後旧領のうち岡山城を含む備前の地には池田輝政の次男忠継が28万石で入りました.そして彼の後弟の忠雄によって再び城と城下町の整備が行われ,今に至る岡山城の縄張りが完成しました.
その後寛永九年(1632年)忠雄が没したが,跡を継いだ子の光仲は幼少だっただめ,山陽道の重要地点を守る任は重すぎると判断され,同じ池田氏で光仲の従兄弟にあたる鳥取藩主池田光政が岡山藩主となり,光仲自身は鳥取藩主に移るという藩主トレードが行われました.この事情はちょっと複雑で,池田輝政自身の本拠は姫路で,その功績から次男筋を岡山に出していたわけです(すなわち本家が姫路,分家が岡山).しかし元和二年(1616年)に光政が7歳で藩主になると,同じように幼少を理由に鳥取へ移封されてしまったのです(しかも42万石から32万石への減封で).この結果,本家筋が鳥取に,分家筋が岡山という形になっていたのです.
池田光政入封後はそのままその家系が続き幕末に至ります.今も残り日本三名園にも数えられる後楽園が造られたのは光政の子綱政の時です.
明治以後廃城となり,多くの建物は解体され堀も埋め立てられましたが,天守・月見櫓・西之丸西手櫓・石山門のみは存続しました.しかし昭和20年6月の岡山空襲によって天守と石山門は焼失してしまいました.
現在城跡は烏城公園として整備され,天守や門などの一部施設の復元が行われています.
岡山城へのアクセス: JR岡山駅前にある岡山電気軌道,岡山駅前から乗車し城下で下車,そこから徒歩10分弱です.
スタンプの設置場所 天守受付に置いてあります.
登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.
| 固定リンク
コメント
こんばんは、ビザ皇帝さま。
なるほど、岡山の事はほとんど知りませんでした。岡山と言えば、私の知る所では「みずねずみさん」ですがご存知でしょうか?
ちなみに福岡は弟が住んでおります。
私に比べて、それでも旅多き皇帝さまです。
投稿: きらめき快男児!! | 2011年11月23日 (水) 17:28
きらめき快男児!!さん
こんばんは,いつもありがとうございます.
岡山の「みずねずみさん」,存じてますよ,お元気なんでしょうか.
私も岡山や広島はいつも通過してしまうイメージでした.
生涯の訪問回数も岡山や広島よりも、むしろ山口や鳥取,松江の方が多いくらいです.
岡山は戦国時代を中心にお城がたくさんあるので、もっと注目したいですね(きびだんごも 笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2011年11月24日 (木) 14:26
こんばんは、ビザ皇帝様。
みずねずみさんは会津にも参加し、第14回日野でも近藤役で活躍されてたようですよ。
私は毎年、みやげにきびだんごを頂いておりました。
(話は変わって、函館のきびだんごは板状だってご存知ですか?)
投稿: きらめき快男児!! | 2011年11月24日 (木) 17:39
きらめき快男児!!さん
再びのコメントありがとうございます.
そうでしたか,活躍されているようですね.
板状のきび団子というと,
実家の方でも駄菓子屋で売っていました.
たしかオブラートに包まれていたように記憶しています.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年11月26日 (土) 09:35
お久しぶりでございます。おねえさまです。余談ですが、烏城は我が義理の父が以前に館長をしておりました〜(笑)しかも住んでいるのが安富氏のお墓の見つかった某地域デゴザイマス〜いつか旦那が引退したら、みずねずみさん所属団体にも参加したいと思うとります。
投稿: おねえさま | 2011年11月29日 (火) 04:16
おねえさま
お久しぶりです.コメントありがとうございます.
え,えええっ~ 御義父さまが烏城の元館長さんですか,おまけにあの安富さんのお墓の近くにお住まいとは…
なんか強烈な縁を感じますね.まさに土方歳三のお導きでしょうか.
それほどのゆかりならば,ぜひいずれは備前の地での活躍を期待しております.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年11月29日 (火) 14:12