« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

ドラゴンクエスト展

 一週間以上も更新が滞っていました.先週は当直が複数回あったり大学の講義に出向いたりとあわただしい一週間でした.つい先日まで暑い日もあったはずなのに,ここ数日は一気に冷え込んで,いよいよ秋も深まっている印象です.

 そんな10月最後の週末,昨日は友人と現在六本木ヒルズで開催中のドラゴンクエスト展に行ってきました.

Pa300008(写真1) 最初のドラクエに登場したゴーレム

 ドラゴンクエスト(以下ドラクエ)は日本におけるいわゆるロールプレイングゲーム(RPG)の走り的な作品で,任天堂のファミリーコンピューター(ファミコン),スーパーファミコン,ソニーのプレーステーションなど様々なゲーム機をプラットフォームとした作品群です.私も学生時代に遊んでいたシリーズなんですが,実は今年はドラクエの最初の作品が発売されて25年になるんだそうです.それを記念した展覧会が開催されているというわけです.

Pa300007(写真2) さまよう鎧だそうですが,色彩的には地獄の鎧の方かなと…

 会場となる六本木ヒルズの森タワーには休日ということもあって大勢の人が来ていました(開催初期はものすごい人出だったらしいです).客層も子供・若い人から私のような中年も結構いました(ファミコン現役世代か 笑).入場料は1800円だったんですが,内訳はタワーの入場料が1500円でドラクエ展分が300円なんだそうです(笑).

Pa300014(写真3) 帰りにお土産コーナーで買ってしまいました(笑)

 会場内はモンスターのフィギュア以外は基本的に撮影禁止でした.1980年代当時の企画書や鳥山明氏のイラスト,音楽担当のすぎやまこういち氏の楽譜などが展示されているほか,1980年代の子供部屋が再現されたコーナーもありました.実際にゲームができるブースもあって,私たちもファミコン版のドラクエ3を触ったんですが,いままでプレイしてきた人たちが相当無茶をやったのか,勇者1名で装備なし,ゴールドなしというスライムやおおガラス相手でも苦戦する状況でした(笑).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

日本100名城スタンプラリー95

日本100名城 大分府内城(94番)

 日本100名城,九州最後の城郭は大分の府内城です.府内というのは現在で言う大分市中心部のことで,古来ここに豊後国の国府がおかれていたことに由来します.国府があったことからこの地域でも重要な土地だったことは明らかで,戦国時代には戦国大名の大友氏の領域でした.その後安土桃山時代になると,豊臣秀吉の家臣だった福原直高が入り,彼によってこの地に築城が開始されました.しかし,秀吉の死およびその後の関ヶ原の戦いによって大名の改易・転封があり,結局慶長六年(1601年)に入った竹中重利(秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛の従兄弟)によって一応の完成を見たといわれています.

Okayamaensei1_210(写真1) 府内城の現存する建物である人質櫓

 府内城は大分川と大野川によって形成された三角州(大分平野)上に築かれた城です.現在は内陸にありますが,築城時は河口の船着き場に面して建っていたそうです(400年の間に海岸線がかなり後退したわけですね).

Okayamaensei1_189Okayamaensei1_203_2(左写真2) もう一つの現存構造物の宗門櫓,(右同3) 帯曲輪の跡

 構造は天守のある本丸を中心に,濠を挟んで主として西と南側に西の丸・東の丸がそれを取り囲み,さらに濠を挟んで三の丸や北丸や山里曲輪が配置されるという構造になっていました.一方で北東方面は帯曲輪を隔てて直接海と接していて天然の要害となっていたようです(現在の姿からは海と接していたことは想像できませんが,この帯曲輪の遺跡が残っており,その面影をしのぶことはできます).

Okayamaensei1_187Okayamaensei1_215(左写真4) 再建された隅櫓,(右同5) 廊下橋

Okayamaensei1_192Okayamaensei1_236(左写真6) 再建された大手門,(右同7) 天守台

 府内城は江戸時代を通じて府内藩の藩庁となりました.藩主は当初の竹中氏(2代)から日根野氏(1代),松平氏(10代)と代わり明治維新を迎えています.明治後廃城となりましたが,一部の櫓などは破壊を免れて現存しています.現在は大分城址公園として整備され,現存する宗門櫓・人質櫓(人質を収容していたことからその名がある)に加えて,いくつかの櫓やさらには大手門などが復元されています.また,かつての西の丸には大分文化会館が置かれており,私が訪問した時には歌謡ショーが行われていました.

Okayamaensei1_242大分府内城へのアクセス: JR大分駅から徒歩15分です.

スタンプの設置場所 文化会館の2階にさりげなく置いてあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園です.

94ooitafunaijo登城日 2011年1月23日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

光になりました

 我が家のインターネット環境,従来は普通のADSLだったんですが,今回ついにになりました.

 実は先日PCを新しく購入した際に,光にしたら本体4万円引きというキャンペーンをやっていて,まんまとその陰謀に嵌ってしまったというわけです(笑).通信速度という点では断然光が有利なはずなんですが,実は私の居住地は僻地なので3年前に引っ越してきた際にはまだエリアにすらなっていなかったんです.そのため普通のADSL(しかも時々異様に遅くなる)にしていたんですが,今回の陰謀で晴れて文明開化したというわけです.

 昨日お昼に業者がやってきて工事をしていきました.その際に注意事項として,「このケーブルは光用のガラスなので折れやすいです.電気じゃありません」と言ってたんですが,「光も電磁波の一種ではないのか」と思いつつも突っ込みは入れませんでした.

 とはいえ,昨日は夕方から当直だったのでPCの設定はせずそのままでした.で,本日PC本体との接続およびノートPC& iPad用の無線LANの設定を完了した次第です.さっそく接続してみましたが,やっぱり Youtube などの動画モノは速いですね.これでようやく人並みの環境になったと感慨もひとしおなのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

さらば、竹とんぼ

 新選組のイベントとして毎年5月に行われているひの新選組まつり,毎年多くの愛好家があつまり大いに盛り上がります.普段はミクシィのコミュニティーでの交流が多いようで,そのネットワークのすそ野は広いようです.ただ自分はミクシィをやらないので,そちらの様子は全くわかりません.というわけで,実は自分はひのパレ参加者には意外に知り合いが少ないんです(もっとも向こうは一方的に私を知っているというケースは多いらしいですが 笑).

 そんな数少ない知り合いの中でも特別な思い入れのある人物の一人がコシゾウさんです.第10回のミスター土方で,その後もひのパレで活躍を続ける一方,最近は地元の宇都宮にも宇都宮新選組同好会を作って,啓蒙活動を行っています.彼と知り合ったのはちょうど,第10回ひのパレ前に,彼が私の掲示板を訪問,その後いろんなやりとりをしていたのが始まりです.実際にこの頃が私のHPの掲示板の全盛期(そんなものがあったのか 爆)で,今ひっくり返してみても,なんか熱病にかかったかのように異様な盛り上がりを感じます(笑).

Pa160004(写真1) 記念写真

 さて,そんなコシゾウさんは宇都宮でもんじゃ焼き専科竹とんぼというお店をやっています.実は自分はもんじゃ焼きというものを食べたことがなかったんですが,この第10回のひのパレが縁で宇都宮を訪問,お店にも寄らせていただきもんじゃを食しました.以来,主に新選組関連のお友達と何度か訪問させていただいておりました.が,今回場所が栃木県の区画整理にかかってしまったこともあり,残念ながらお店を閉めることになってしまったそうです.というわけで,実は先日10月8日にみんなでサプライズで訪問し,おおいに盛り上がりました(総勢18人で押しかけました.ちなみに予約名は池田さんでした 爆).そしてお店自体は10月10日に閉店となりましたが,その後も名残を惜しむ方々のために週末は開けてくれるということで,昨夜ウチのKを連れて行って来ました(ウチのKは2007年以来の訪問).お好みでもんじゃを注文,最後はマスター直々に焼いてもらったりしながら楽しいひと時を過ごしました(私自身は何回か訪問しましたが,結局自分で焼いたことは一度もありませんでした 笑).

 最後は さらば,竹とんぼ いつの日か復活を待っています との思いを抱き家路に就いたのでした.

0000260 (写真2)今でも竹とんぼの某所に貼ってある非常に懐かしいポスターです(笑).

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)

1つだけ魔法を使えるなら、どれがいい?

ブログネタ: 1つだけ魔法を使えるなら、どれがいい?参加数

 今日もまたココログのブログネタに挑戦します.テーマは 1つだけ魔法を使えるなら、どれがいい? です.

 実は今年は人気ゲームソフトドラゴンクエストが発売されて25年ということで,最近昔のファミコンやスーパーファミコン時代のドラクエが復刻され,私も懐かしいなというわけで購入(Wii専用なのでなんと! Wii本体まで購入してしまいました),暇を見つけてはやっています.

 ドラクエはいわゆる剣と魔法の世界が舞台なので,いろんな魔法が出てきます.そんな世界観にピッタリのブログネタです.

 選択肢には,① 時間を止める魔法,② 行きたい所へ瞬時に行ける魔法,③ 何にでも変身できる魔法,④ ケガや病気を治せる魔法,⑤ その他 がありました.

 ①の時間を止めるというのはドラクエではなく,ジョジョの奇妙な冒険に出てくるスタンド,スタープラチナ・ザ・ワールドを彷彿させますが,なにか悪いことをたくらむなら無敵の魔法だと思います(盗みでもなんでもし放題 笑).②はまさにドラクエのルーラの呪文ですが,ルーラは一度行った町や城に一瞬で行けるものなので,少なくとも最初の1回は自力で訪問する必要があります.③はドラクエ3の変化の杖のほか,ドクタースランプにそういうアイテムが登場していました.これも実現したら楽しいです(扮装はこの系統にあるのかもしれませんが 笑).④は非常に現実的な魔法ですね.実現したら①とは逆に良いことのために使えます.

 さて,この中で自分ならどれを選択するかですが,今現在の状態によって答えは違うでしょう.健康に不安があるとか,家族が病気とかなら④でしょうし,悪だくみをしているなら①ですが,特にそういう状況にないので②を選びたいところです.

 飛行機で10時間以上かかる町に一瞬で行けたら休日ごとに世界中を歩いてみたいです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

食パンは何枚切りが好き?

ブログネタ: 食パンは何枚切りが好き?参加数

 今日は久しぶりにココログのブログネタに挑戦します.テーマは食パンは何枚切りが好きか? だそうです.

 私たちは普段パンと呼んでいますが,これはフランス語(pain)で英語だとブレッド(bread)になります.炊いたり焼いたりしてそのまま食べられる米と違って,小麦はそのまま食べるのが困難なため,粉にしてから加工されます.パンはその一形態というわけで,ユーラシア大陸西部から北アフリカで古くから食されてきました.

 ただ処変われば品代わるじゃないですが,パンといってもそのイメージするものは国によって違います.たとえばフランスではパンというと,あの細長いフランスパンやクロワッサンなどがイメージされ,実際にレストランなんかで出てくるのもそういうパンです.一方アメリカに行くと,店で売っているパンは私たちが普段食パンと呼んでいるあの直方体のものになります.私たちは普段サンドイッチというと,このアメリカ風のパンを薄切りにして中に具を挟んだものを連想しますが,フランスでサンドイッチというと,あのフランスパンを割いて中に具を挟んだものが出てきます(まあ,日本人は食パンもフランスパンもなじみが深いですが).

 さて,テーマの食パンです.一般に食パンの単位は(きん)です.本来外国(特に西洋)の食べ物なはずの食パンの単位が斤なんて不思議な感じがしますが,実はこの斤,キンはキンでも,本来の斤ではなく(本来の斤は1斤=600グラム),習慣的に食パンの重量単を斤と呼んでいたのに対し,後から法律の方を合わせて食パンの1斤=340グラムとしたことに由来します.いってみれば全然別物というわけです(あえて言えば洋斤か?).

 お店では食パンは,スライスされた状態で売られていることが多いですが,いったい何枚切りが好みかということです.サンドイッチなら8枚や10枚でしょうが,私の場合バタートーストやピザトーストが好きなのでより厚い方が好きです.ただ4枚切りくらいになると,厚すぎて食べるのが大変なので,間をとって6枚でしょうか.6枚切りの食パン3枚くらいが朝食にちょうどいいかなと思ったのでした.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火)

ふれあい健康フェスティバル

 10月の3連休が明け,再び日常が戻ってきました.私はこの連休,当直はありませんでしたが,8日には宇都宮の秘密集会に参加(爆),10日の昨日は都内にコンサートに出かけていました.

 で,中日の9日には地元の百貨店で開催されていた表題のふれあい健康フェスティバルに参加しました.これは地元の医師会や歯科医師会,薬剤師会などが合同で行っている健康をテーマにした催しものです.糖尿病や高血圧といった生活習慣病の話題,禁煙指導などの健康増進,そして季節がら乳がんの話題などが取り上げられていました.これらのイベントの一環として,地元医師会合唱団のステージがあったので歌ってきた次第です.ステージの方は,一般の方々になじみがある曲を中心に歌ったので好評だったと思います.

 終了後あちこちのブースを見て歩いてたんですが,喫煙の害についてのコーナーに煙草を挟んだ巨大な指の模型を発見しました(しかもマニキュア入り 笑).

Kinne 手作り感満天のこのアイテムで思わず遊んでしまいましたが,周囲にいた係の人も,私が医師会の人間だとは夢想だにしていなかったでしょう(爆). 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金)

怪獣使いと少年

 電車で出張のお伴は本です.最近では電子端末を使っての電子図書もありますが,昔ながらの文庫本の味も忘れられません.大抵は雑学本などの肩の凝らないモノなんですが,たまにはそうでないのを読むこともあります.

4796618384 で,ここ1,2週読んでいるのが,切通理作氏の著,「怪獣使いと少年」です.これは昭和40年代に放送され,当時の子供たちの絶大な支持を得ていたウルトラマンシリーズの脚本家たちの人物像・作風などを考察した本です.ウルトラマンシリーズでは複数の監督や脚本家が同時進行的に話を収録していくスタイルで製作されていました.そのため同じウルトラマンでも脚本家や監督の思想によって世界観なんかが大きく異なっていたのです(な~んて偉そうなことをいってますが,当時の私がそんな違いを理解できるはずもなく,大人になってから見直してそれとわかった程度です).

 タイトルとなっている「怪獣使いと少年」というのは,昭和46年(私は幼稚園だ 笑)に放送された帰ってきたウルトラマン第33話のタイトルです(脚本は上原正三,監督は東條昭平.帰ってきたウルトラマンは昭和40年代後半という高度経済成長に陰りが見え始め,公害問題など社会のひずみが現れてきた時代に製作されたためか,結構シリアスな人間ドラマを描いていました.特に30話台には重苦しい雰囲気の作品が多かったんですが,その中でもとりわけ強烈だったのがこの回です.

 テーマは差別といじめ,そしてちょっとしたことがきっかけで理性を失い暴徒化する大衆など,現在も根強く残っている社会の暗部をこれでもかとえぐり出している作品です.本放送だった幼稚園時代はよく意味がわからず,ただウルトラマンや正義のチームがあまり活躍しない面白くない話だなという認識でしたが,大人になってから見直した時には,「よく子供番組でこんな重苦しい作品が作れたものだ」と感心(?)した記憶があります(なんたって,本来なら人間の味方になって怪獣をやっつけるウルトラマンが,大衆に怒るのですから).

 近未来的な純粋SFヒーロー作品だった初代ウルトラマン,同じく近未来で宇宙の中の人類というテーマのウルトラセブンに対して,現代社会を扱って極めて人間臭い帰ってきたウルトラマン,この機会にまた見てみたいななどと思ったのでした.

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

日本100名城スタンプラリー94

日本100名城 岡城(95番)

 日本100名城,九州シリーズもいよいよ大分県の2城を残すのみとなりました.本日のテーマは大分県南部の内陸,阿蘇山にも近い竹田市にある岡城です.

Okayamaensei1_034(写真1) 岡城の入り口

 竹田盆地を流れる大野川の支流,稲葉川と白滝川の間に形成された舌状台地を利用して築かれた典型的な山城です.その歴史は源平争乱の時代,12世紀末にさかのぼり,文治元年(1185年)に源頼朝と対立し追われていた弟の義経を迎えるために,当地の武将緒方惟栄が築城したのが始まりといわれています.その後鎌倉幕府が倒れた後の建武期に,後醍醐天皇方の武将志賀貞朝によって拡張され,この頃から岡城と呼ばれるようになったようです.

Okayamaensei1_039(写真2) 大手門跡,石垣上部の雰囲気が西洋風です.キリシタン大名大友氏の配下の城郭だったためでしょうか.

 以後戦国時代にいたるまで志賀氏の城郭でした(志賀氏は戦国時代まで豊後の地を支配した大友氏の家来筋です).標高300メートルを超える天神山を中心とした城郭は要害を誇り,天正年間の島津氏による豊後侵攻の際もこの岡城のみは島津氏の攻撃をはねかえしているほどです.しかし文禄二年(1593年)に主家の大友氏が秀吉によって改易になると志賀氏も連座して岡城を離れ,その後は当時播磨にいた中川秀成が代わって入封しました.秀成は関ヶ原の戦いで最終的に東軍に属して戦ったことから戦後も所領を安堵され,江戸時代にはこの地に置かれた岡藩の初代藩主となりました.その後は江戸時代を通じて中川氏の支配するところとなり明治に至ったのです.

Okayamaensei1_145(写真3) 有名な本丸石垣の情景です.

 江戸時代の岡城は岡藩の藩庁として整備されました.舌状大地の中心に壮麗な石垣を持つ本丸・二の丸・三の丸の軍事施設が設置される一方,その東西両側に御殿や重臣の屋敷などの居住・行政施設が造られました.本丸には天守的な性格を持つ御三階櫓も置かれていました(18世紀半ばに倒壊したものの後に再建されました).

Okayamaensei1_117Okayamaensei1_062(左写真4) 中川覚左衛門屋敷跡,(右同5) 城内の滝廉太郎の像

 明治後廃城となり,城内の建物はすべて失われてしまいましたが,石垣や郭などの遺構がよく保存されていて,現在は国の史跡として整備されています.明治期の作曲家滝廉太郎が幼少期を過ごしたのがこの地であり,彼の代表作である荒城の月のモデルとなったのがこの岡城と言われており,いまでもJR豊後竹田駅構内ではこの荒城の月が流れています(ただ作詞者土井晩翠は仙台の出身であり,その点からは城のモデルは同じく山城である仙台城ともとれるような気もします).

Okayamaensei1_042
岡城へのアクセス: JR豊後竹田駅から徒歩25分程度です.タクシーなら10分かかりません.

スタンプの設置場所 総役所にある料金所に置いてあります

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) ここもとにかく広いので歩く距離が膨大となります.

95okajo登城日 2011年1月23日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

同姓同名

 みなさんこんにちは,最近すっかり涼しくなったなぁと思っていたら,もう10月になりました.いよいよ秋本番です.ここの更新も約一カ月ぶりになってしまいました.先月末のホームページの移転やらなにやらの作業に追われていたのが理由の一つです(そのほか,Wiiで復刻されたドラクエをやっていたというウワサも 笑).

 さて,本日のテーマは同姓同名です.読んで字のごとく,同じ名字・同じ名前を持つ別人のことです.鈴木一朗さんや田中博さんとは全国にたくさんいそうなので慣れているのかもしれませんが,そうではない,決してありふれてはいない(と思われる)名前の人間にとって,同姓同名の別人の存在を知った時は結構不思議な気分になります.

 私も以前,自分の名前(本名 笑)で検索した時,その存在を知りました.私の場合検索した範囲において最低3人の同姓同名の別人がいることが分かっています.一人は西日本にいる水泳のインストラクター,次が昭和期のキリスト教の伝道師,そしてもう一人が相対性理論は間違っていた系の疑似科学者(?)です.特に3番目については私自身が理科好きということもあって,職場関係なんかで,「先生の相対性理論の論文見ましたよ」,と言われることもあります(もちろん私の作品ではありません.私は相対論を否定する勢力ではありませんから 笑).

 そういえば先日イタリアで,素粒子が光よりも速い速度で移動した可能性があると報告されました.事実なら現代物理学の両輪(相対論と量子論)を揺るがす発見ですが,今後のさらなる研究が待たれるところです.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »