日本100名城スタンプラリー94
日本100名城 岡城(95番)
日本100名城,九州シリーズもいよいよ大分県の2城を残すのみとなりました.本日のテーマは大分県南部の内陸,阿蘇山にも近い竹田市にある岡城です.
竹田盆地を流れる大野川の支流,稲葉川と白滝川の間に形成された舌状台地を利用して築かれた典型的な山城です.その歴史は源平争乱の時代,12世紀末にさかのぼり,文治元年(1185年)に源頼朝と対立し追われていた弟の義経を迎えるために,当地の武将緒方惟栄が築城したのが始まりといわれています.その後鎌倉幕府が倒れた後の建武期に,後醍醐天皇方の武将志賀貞朝によって拡張され,この頃から岡城と呼ばれるようになったようです.
(写真2) 大手門跡,石垣上部の雰囲気が西洋風です.キリシタン大名大友氏の配下の城郭だったためでしょうか.
以後戦国時代にいたるまで志賀氏の城郭でした(志賀氏は戦国時代まで豊後の地を支配した大友氏の家来筋です).標高300メートルを超える天神山を中心とした城郭は要害を誇り,天正年間の島津氏による豊後侵攻の際もこの岡城のみは島津氏の攻撃をはねかえしているほどです.しかし文禄二年(1593年)に主家の大友氏が秀吉によって改易になると志賀氏も連座して岡城を離れ,その後は当時播磨にいた中川秀成が代わって入封しました.秀成は関ヶ原の戦いで最終的に東軍に属して戦ったことから戦後も所領を安堵され,江戸時代にはこの地に置かれた岡藩の初代藩主となりました.その後は江戸時代を通じて中川氏の支配するところとなり明治に至ったのです.
江戸時代の岡城は岡藩の藩庁として整備されました.舌状大地の中心に壮麗な石垣を持つ本丸・二の丸・三の丸の軍事施設が設置される一方,その東西両側に御殿や重臣の屋敷などの居住・行政施設が造られました.本丸には天守的な性格を持つ御三階櫓も置かれていました(18世紀半ばに倒壊したものの後に再建されました).
(左写真4) 中川覚左衛門屋敷跡,(右同5) 城内の滝廉太郎の像
明治後廃城となり,城内の建物はすべて失われてしまいましたが,石垣や郭などの遺構がよく保存されていて,現在は国の史跡として整備されています.明治期の作曲家滝廉太郎が幼少期を過ごしたのがこの地であり,彼の代表作である荒城の月のモデルとなったのがこの岡城と言われており,いまでもJR豊後竹田駅構内ではこの荒城の月が流れています(ただ作詞者土井晩翠は仙台の出身であり,その点からは城のモデルは同じく山城である仙台城ともとれるような気もします).
岡城へのアクセス: JR豊後竹田駅から徒歩25分程度です.タクシーなら10分かかりません.
スタンプの設置場所 総役所にある料金所に置いてあります
登城のハード指数(★★☆ ややハードです) ここもとにかく広いので歩く距離が膨大となります.
| 固定リンク
コメント