« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月27日 (水)

いつの間にか

 ふと気づいたら7月も下旬になっています.ということですっかり忘れていたんですが,今を過ぎること6日前,2011年7月21日は当ブログビザンチン皇帝の日常が開設されて満5年の記念日でした.

 このブログは,当時内容が極めてpoorだった私のホームページ,ビザンチン皇帝の部屋を飾るべく2006年7月21日に開設されました.飽きっぽい性格ゆえ,半年続かななどと弱気なことを考えていたものの,なんとなんと5年も続いてしまいました.最近ではツイッターにも手を出してたりするため,以前に比べると更新頻度が減ってしまった感がありますが,まだまだ私のネット活動の柱として活用していきたいと考えています.

 ブログっていろんなテンプレートがあったりします.なので普通は定期的に背景を替えたりしていくんでしょうが,当ブログは開設以来一度もテンプレートを変更していません.過去に何度か替えようかなという衝動に駆られたこともあるんですが,結局替えないまま今日に至っています(キモノラブリングというテンプレートだそうです).タイトルも5年間変更なしで続いています(だから最近ではすっかり名が体を表さなくなっています).今後も化石のようにテンプレート&タイトルを替えないでやっていきそうです.

 それにしても,これだけ続いたのも訪問して下さる皆様のおかげと感謝しています.これからも当ブログをよろしくお願いいたします

(ちなみに今日現在

 総記事数 1028,総コメント数 3566,総アクセス数 240611

となっています).

Chinchira(写真) ウチのチンチラのナンネルです

 なお,ウチにはチンチラがいるんですが,彼女を迎えたのがブログを始めたのとほぼ同時期ということになります.ヤツも5年いるんだな.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

シャワー派と湯船派

ブログネタ: あっつい夏! あなたはシャワー派? 湯船派?参加数

 今日はココログのブログネタに挑戦してみます.テーマは夏の入浴,シャワー派か湯船派かということです.

 入浴の目的が体の清潔だとすれば,シャワーで十分です.シャワーだけなら時間もかからないし場所もとりません.しかしリラクゼーションも入浴の目的とすれば,やっぱり湯船が欲しいですね.体を洗うだけではなく,湯船にゆったりと身を浸す幸せは何物にも代えられないと感じます.というわけで私自身は湯船派になるんでしょうか.湯船に浸かると温まりすぎて,夏だと汗が引かず上がってからが大変と言う意見もあるようですが,湯上りに水(もしくはけっこう温めのシャワー)を浴びて締めるというワザもあります.

 ちなみに病院の当直の際は空いた時間に入浴となるんですが,多くの病院は備え付けのシャワー室でシャワーのみ(備え付けがない病院では手術室のシャワー)というケースが多いんですが,中には職員用に立派な湯船を備えている病院もあったりします.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

音楽室

 先週の台風直後は非常に涼しくなった当地ですが,その後徐々に気温も上がり,再び夏の様相を呈してきました(とはいえ,まだ真夏の暑さには戻っていませんが).世間では学校の夏休みも始まっていますが,そんな7月下旬の日曜日に,地元医師会合唱団の集中練習が行われました.

 合唱愛好家の私は,現在いくつかの合唱団に所属していますが,そのひとつがこの医師会合唱団です.その名の示す通り,地元の医師会関係者で構成されている合唱団で現在30~40人程度の混声合唱団です(医師会関係なので全員医師というわけではありません).この合唱団の特徴はとにかく本番のステージが多いことです.定期演奏会のほかに市や県の合唱祭への参加,医師会主催のイベントでの余興演奏など年間5~6回はステージがあるんじゃないかという具合です.今は10月に予定されている演奏会に向けての練習をしています.

 そんな医師会の合唱団で,この日曜日に集中練習(強化練習?)が行われることになり行って来ました.会場は廃校になった田舎の中学校の校舎です.

廃校→廃墟→夏に涼しげな雰囲気

1 (写真1) 会場の旧中学校

というわけで,木造の廊下がギシギシいうようなところを想像していたんですが(笑),最近廃校になったばかりで,しかも現在でも教育研究所という名目で利用されているらしく,普通の学校でした.

3  練習会場の音楽室は学校の4階にあって,窓からは海が見えるという絶好のロケーションでした(これなら勉強する気になるな 笑).

 音楽室といえば,ピアノが置いてあるのはお約束として,その他壁に著明な音楽家・作曲家の肖像画が飾られていたりします.ここの音楽室にもありました.

2  向かって左側が歴史の古い作曲家(一番古そうなのがルネッサンス期のパレストリーナだったのには感動),右側には近現代の作曲家が飾ってありました.実は自分が小学生低学年だった頃,音楽室にやっぱりこういう肖像画があったんですが,私はこれを歴代校長だと思ってました.それで,昔の校長先生はすごい顔をしてたんだなと思っていました(笑).

 ここで夕方まで練習,その後は場所を移してバーベキュー大会で親睦を図ったのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

日本100名城スタンプラリー90

日本100名城 島原城(91番)

 日本100名城コーナーもついに90城目になりました.今回のテーマは長崎県の島原城です.

 島原城は長崎県の島原半島,有明海に面した雲仙岳の麓に位置する城郭です.江戸時代初期島原の地を領有していたのはキリシタン大名として有名な有馬晴信で,当時の本拠はより南にある日野江城でした.しかし晴信の子直純の代になって有馬家は延岡藩に転封となり,代わって入ったのが松倉重政でした.そして彼の時代に島原城が築かれたのです.

Kyushuenseineo_179(写真1) 島原城の復興天守閣

 島原城は本丸と二ノ丸が一本の橋で結ばれ,それらの周囲は全て濠が張り巡らされている比較的単純な構造となっています.しかし,実際には本丸自体がさらに細かく細分化されており,容易には中心部にたどり着けないようになっていました.その中心部には四層あるいは五層といわれる天守が築かれ,そのほかに三重櫓が三基も存在するという壮麗な城郭だったようです.ただ,島原藩自身は4万石と決して大藩とはいえず,その点でこの城はかなり身分不相応な大きさといえました.そのため築城にあたっての領民の負担は大きなもので,これが後の島原の乱の遠因になったともいわれています.

Kyushuenseineo_177(写真2) 南から見た島原城の全景,右端が巽櫓

 日本全国にはたくさんの近世城郭が存在しますが,これらの多くは豊臣政権末期から江戸時代の初めに築かれたため,実際に戦火に晒された経験を持つ城は決して多くありません.そんな中この島原城は江戸時代初期に大きな戦乱に巻き込まれています.

Kyushuenseineo_188(写真3) 城内にあるキリシタン墓碑
 島原城を築いた松倉重政とその子勝家は領内のキリスト教徒(キリシタン)を弾圧する一方で,民に重税を課しました.この地は火山性の土壌で元々土地が痩せていたにも関わらず,独自の検地によって実際より多くの石高を計上していたからです.加えて,干ばつなどの天災も加わり領民の窮乏は深刻化していきました.農民を束ねる庄屋らは年貢の軽減を訴えますが,松倉親子はこれを聞かず,払えない者を厳しい拷問にかけるなど,さらなる非道を行いました.

Kyushuenseineo_192

Kyushuenseineo_223_4
(左写真4) 西櫓,(右同5) 丑寅櫓と石垣,濠

 元々島原の地には旧有馬家の家臣が土着して農家の指導者になっているなど,組織化されやすい風土がありました.そこに松倉家の圧政があったため不満を抱いた農民たちは容易に組織化されていったのです.こうして寛永十四年(1637年)10月25日に起こったのが島原の乱です.乱は瞬く間に広がって,一揆軍は島原城を包囲,藩側は籠城を余儀なくされました.この段階でもはや島原藩だけの力では鎮圧は困難であることが明らかになったため,幕府は討伐軍を派遣を決定,当初は板倉重昌が,後には老中松平信綱が総大将として派遣されました.信綱は知恵伊豆の異名を持つほどの知略に富む人物で,後の慶安の変(由井正雪による幕府転覆計画)の処置にもあたっています.

Kyushuenseineo_207(写真6) 巽櫓

 結局幕府軍は12万におよぶ大軍を動員して乱の鎮圧に成功,反乱軍側に参加したものは全て殺されました.一方で乱の原因を作った島原藩主松倉勝家は藩政不行届きの罪に問われ,所領を没収され斬首に処されました.ちなみに江戸時代に大名が切腹ではなく斬首されたのはこの時だけで,いかに幕府がこの事件を重く見たかがわかります.

 島原の乱後の島原城は高力家・松平家などの譜代大名が入って藩の再建に当たりやがて明治維新を迎えました.明治以後は他の城郭同様廃城となり,天守を含む建物はほとんど解体されてしまいましたが,第二次大戦後から復興が始まり,現在では天守のほかいくつかの櫓が復元されています.

Kyushuenseineo_205

島原城へのアクセス: 島原鉄道島原駅から徒歩3分です.

スタンプの設置場所 天守の受付にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) よく整備された公園です

91shimabarajo


登城日 2010年5月23日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

第6回境港妖怪検定

 最近ココログのアクセス解析で,「妖怪検定 過去問」というキーワードが急増していました.さてはと思って確認したんですが,どうやら今年の境港妖怪検定の詳細が決定している模様です.

 境港妖怪検定

 ゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげるさんの出身地である,鳥取県境港市で2006年に始まったこの妖怪検定,今年で6回目となります.当初は初級のみでしたが,2007年の第2回から中級も登場し,今年ついに上級ができたようです.

 ただ,上級を受験できるのはすでに中級に合格している人のみの模様です(中級は初級の合否に関係なく受験できる).中級でさえ初級に比べると段違いに難しいのに,いったい上級ってどんな問題なのか… と興味は尽きないんですが,いまだ中級にすら合格していない自分が上級を受験できる日は来るんだろうか? などと考えてしまいました.

 そんな境港妖怪検定ですが,今年の日程は10月23日だそうです.予定やいかにと思ってスケジュールを見たら,なんと!地元医師会合唱団の演奏会当日だったのでした.あ~あ,昨年に引き続き不戦敗が決定してしまいました(泣).

 なおこの妖怪検定,初級と中級については水木先生の居住地,東京調布市でも受験ができるようです(昨年までは初級のみ).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

ヨーロッパ100名城

 このブログのアクセス解析を見ると,日本100名城関連で来て下さる方が非常に多いことが分かります.日本100名城は日本城郭協会というところが,2006年2月に選定したもので,翌2007年6月から日本100名城スタンプラリーが開始されています.私がこの企画を知ったのは2008年5月で,この時から全国の城郭を回り始め,100名城のコンプリートは2011年1月のことでした.ブログ上には現在89城の記事までアップしており,残り11城も順次書いていく予定です.

 で,今日久しぶりにその日本城郭教会のHPを見たんですが,そこで発見したのが表題のヨーロッパ100名城です.

 ヨーロッパ100名城(日本城郭協会)

 これは,好評だった日本100名城に引き続き,学術的な観点からヨーロッパの名城を選定し,城郭探訪を生涯学習に役立てようという趣旨で始められたとのことです.実際のヨーロッパ100名城が選定されたのは昨年の12月24日のようでした(日本城郭協会からのクリスマスプレゼントなのでしょうか).

Hoen3(写真) 2006年に訪問したホーエンザルツブルグ城

 実際に選定された100名城にはフランスのモン・サン・ミッシェルやオーストリアのホーエン・ザルツブルグ城といった山城を始め,イギリスのウィンザー城やロシアのクレムリンなどの実際の国王の居城,ドイツのローテンブルグやスペインのコルドバといった城塞都市,さらにはイスタンブールにあるテオドシウスの城壁など多岐にわたっています.一方で単なる知名度や建物の格好良さで選んだわけではないようで,たとえば南ドイツにある壮麗な近代のお城であるノイシュヴァンシュタイン城は入っていません.日本100名城のようにスタンプラリーが行われるのかどうかは不明ですが(やったら出かける日本人は多そうだ 笑),こういう企画を始められると気になって仕方がない私,ヨーロッパという特定地域のみの企画なので,一生かければ実現するかもなぁと思ったのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

メローイエロー

 今日気象庁から東北地方が梅雨明けしたらしいとの発表がありました.これで元々梅雨のない北海道を除き,全国すべて梅雨明け夏本番となったわけです.昔は梅雨明け宣言という形で発表していたんですが,たまに外れて世論のバッシングを受けるのを恐れたのか,近年では梅雨明けしたらしいという,ちょっと歯切れの悪い発表になっています(笑).

 今年は全国的に梅雨入りそのものが早めだったためか,梅雨明けの方も例年より早くなっています.秋の訪れが早いのかどうかは不明ですが,いよいよ暑い夏がやって来たという感じです.今日もお昼に所用があって外出したんですが,照りつける太陽と暑さで汗だくになりました.

 さて,暑い夏といえば飲みたくなるのはビールなんですが,さすがに平日のお昼から飲むわけにはいきません.となると代わりになるのは清涼飲料,普段はカロリーを気にしてお茶がメインなんですが,今日はちょっと違ったものに挑戦です.それが

Mero これです.

 今から30年くらい前にコカコーラから出ていた炭酸飲料です.同じ頃,ペプシコーラから出ていた同系統のマウンテンデューとともに中高生に人気のあった飲み物でした.21世紀に入る頃には市場から姿を消していましたが,復活を望む声が大きかったようで今回復刻となった模様です.久しぶりに懐かしい味に舌鼓を打ったのでした(どうでもいいですが,初めて見た時これをメロンイエローだと思い,黄色いメロン味の飲料かと思ったのでした 爆).

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

節電

 今日は七夕です.昔から注目されて,あちこちでお祭りがおこなわれていたりしますが,今の暦では7月7日は本州の大部分は梅雨の真っ只中,なかなか星空は拝むことができません.一方旧暦でやるとちょうど梅雨も明けて夏の真っ盛り,お盆の一週間くらい前にあたり,夏の星空を拝むことができます(ちなみに今年の旧暦の七夕(七月七日)は新暦だと2011年8月6日).なので,実際には8月に七夕祭りをやる地域も多く見られます.俗に三大七夕祭りなどと呼ばれる,仙台七夕平塚七夕安城七夕のうち仙台と安城は8月に開催され,平塚のみ新暦の7月に開催されています.

 で,実際今年の七夕もやっぱり曇り空で星は拝めませんでした.

 さて,この夏各地で節電が叫ばれています.震災とその後の原発事故等で各電力会社の最大電力供給量が低下しているためですが,ここで注意が必要なのは,今回の節電では消費電力の総量を抑えることが目的なのではなく,ピーク時の使用電力をいかに低くするかが大切だという点です.オイルショック時の省エネでは原油価格高騰から原油の総使用量を下げることが大切でしたが,電気は基本的に貯められないので,他の時間に減らした電気をピーク時に回すことができないからです.

 実際には夏の電力需要のピークは気温がもっとも高くなる午後2時~4時ごろになります.これはこの時間帯に冷房のための電力需要が急増するからです.なので,この時間帯の冷房を一斉に止めればかなりピークは抑えられます.しかし健康な若者はともかく,高齢者や体の弱っている方などが無理に空調を止めたりすると,熱中症などを起こすリスクが高まり,最悪命にかかわります.なので無理に空調を止めるのは現実的でありません.

 基本となるのは,次の点です.

 他の時間にできる電力使用はピーク時には行わない.

 具体的には,掃除機や洗濯機といった家電は,朝や夕方以降など,ピークを避けた時間に使用する.ピーク時には冷蔵庫の開け閉めをしない(買い物から帰った時がピーク時という事態を避ける).さらには,ピーク時には家にいないで外出するのもいいようです.家を出て,図書館やコーヒーショップなど公共の冷房があるところに行けば,自宅の冷房を止めることができます.また,マックやスタバでティータイムと洒落こめば,消費も発生し景気刺激にもなります(デパートに行くのも可か).

 梅雨が明けるといよいよ夏本番,今年も暑い夏が予想されます.効果的な節電でこの夏を乗り切りたいものです.

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

第21回しながわ宿場まつり

 例年秋の定番扮装イベントにしながわ宿場まつりがあります.昨年が第20回でしたから,今年開催されれば第21回ということになります.

Shinagawa2010_065
(写真1) 昨年のショット,与力(大塩平八郎)に扮した私

 時代扮装関連では,5月のひの新選組まつりが中止になってしまいましたからその動向が気になっていました.商店街のHPではやります的なことが書かれていたんですが,肝心のお祭りのサイトが閉鎖されていました.一応6月にサイトが再開となってたんですが,6月下旬になっても再開の気配なし.もしかしてこのままなし崩し的に中止か,なんて恐れていたんですが,今日見たらサイトがパワーアップして再開されていました(見たら6月30日に公開されてました).

 しながわ宿場まつり

 これによると今年の日程は9月24~25日,メインの江戸風俗行列は25日のようです.サイトはオープンしましたが,肝心の申し込み案内の方はまだのようです.これからしばらく注目が必要です.

Shinagawa2010_190(写真2) 昨年の集合写真,今年もぜひ参加したいです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »