« 第20回日本トンデモ本大賞 | トップページ | 盛岡に行って来ました »

2011年6月15日 (水)

置き字その2

 だいぶ昔,置き字の話題を書きました.

 置き字というのは漢文を訓読する際に読む必要がなくて余ってしまう字のことです.

 例 「朝聞道夕死可矣」 訓読 「朝ニ道ヲ聞カバ、夕ベニ死ストモ可ナリ」.この場合最後のが置き字ということになります.もちろん訓読の際には読む必要がないだけで,無意味な文字というわけではありません.

 漢文以外にも置き字がないのかということで以前取り上げたのが仙台市北部にある七北田という地名です.これでなんと読むかというと,実はななきたです.ななきただではありません.「ななきた」なら,七北すなわち最初の二文字で完成しています.最後の田は読む必要のない置き字ということになります(笑).  

 こういうパターンのが他にもないかと探していたんですが,ついに見つけてしまいました(爆).

Hakosoba_007 (写真1) 小田原駅の箱根そば,節電のため看板の電気が消されています.

 小田急沿線の駅にある立ち食いそば屋があります.その名も箱根そば,まあ小田急の華ロマンスカーの終点が箱根湯本ですから納得できるネーミングです.で,これ「はこねそば」なんだと思っていました….

Hakosoba_006 (写真2) お店そばにある看板

 だがしか~し,ふと看板の下のアルファベット表記を見たら…

Hakosoba_005

 なんとHAKOSOBAだそうです.ハコネソバじゃなくってハコソバとは,つまり箱根の根の字は読む必要がない置き字ということになります.しかも今回は文末ではなく,途中に挟まれた置き字ということになります(笑).これはスゴイ!

 と思ってたんですが,調べたら名称は「ハコネソバ」で,愛称が「ハコソバ」なんだそうです.紛らわしいことするな小田急(笑).

|

« 第20回日本トンデモ本大賞 | トップページ | 盛岡に行って来ました »

コメント

置き字、面白いですね〜フランス語は、語尾に読まない文字はありますが、意味はないですし、漢字の非常に独特なものですねぇ〜ハコソバのローマ字!絶対私だったら、一生気がつかないです( ̄□ ̄;)!!さすが、皇帝様の目線は違います!

投稿: おねえさま | 2011年6月16日 (木) 01:15

おねえさま

こんばんは,コメントありがとうございます.
おおっ,フランス語ですか.
たしかに語尾の子音は読まないので置き字ですね.
ただ,リエゾンしたり女性形とかで母音が付くと突然読むことになるので,あぶり出しにも似ています.

HAKOSOBAのローマ字,最初は脱字かと思いました.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年6月16日 (木) 15:54

ご無沙汰しております。
置き字の話、面白いです。
私の地元には、「大豆田」と書いて
「まめだ」と読む地名がありますよ。
あと、ヒエログリフには、「決定詞」と呼ばれる文字があります。
簡単に言うと、単語がどういったグループに属するかを「決定」する文字なんですが、
発音されないので、これも「置き字」の一種と言えるかも。

投稿: まりも | 2011年6月18日 (土) 06:12

まりもさん

こんにちは,お久しぶりです.
「大豆田」と書いて「まめだ」ですか,
それは確信的な置き字ですね.
非常に興味深いです.

おおっ,ついにヒエログリフが登場しましたか.
名前しか知らなかったので勉強になります.
決定詞というのも面白い概念ですね.
話言葉でなく,書き言葉だからこその概念でしょうね.
こうなってくると,インダスの印象文字やクレタ島の線文字もなにかありそうです(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2011年6月20日 (月) 07:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 置き字その2:

« 第20回日本トンデモ本大賞 | トップページ | 盛岡に行って来ました »