紫陽花
梅雨時ですが,今日は昼前から夏空が広がっていました(暑さと湿気がたまりません).
さて,梅雨時に似合う植物といえば,なんといってもアジサイ(紫陽花)です.元々は日本古来のもので,その土壌の成分によって青い花を付けたり赤い花になったりとリトマス試験紙みたいな味わいがある花です.近代に入ってヨーロッパに紹介されて品種改良されたのがセイヨウアジサイで,今一般にみられるのはこちらが多いようです.
当地近くを走る箱根登山鉄道は沿線に10000株ものアジサイが植えられていることから,梅雨時には車窓からそれを眺める楽しみがあります.特に夜間にライトアップされたアジサイのスポットを走る特別列車「夜のあじさい号」はなかなか切符が取れないほどの人気列車です.
(写真3) 昨年乗った夜のあじさい号
が,今年は震災とその後の節電の影響から夜間のアジサイのライトアップが中止になってしまい,夜のあじさい号の運行されていません(あじさいそのものはもちろん咲いています).楽しみにしていた人も多いのでとても残念です.
登山電車の沿線はともかく,私の勤務地にもたくさんの紫陽花が咲いています.梅雨時を代表する植物アジサイですが,もう一つ梅雨を代表する動物がいます.そう,カタツムリですね.
というわけで,梅雨時を代表する動植物のコラボが実現しました(笑).
| 固定リンク
コメント
.........@ノ”< ♪♪♪
投稿: パンダ子 | 2011年6月29日 (水) 05:31
ビザ皇帝様 こんばんは!
昨年のあじさい号の写真、はっきり覚えてますよー!幻想的で、紫陽花ってこんなに美しい花だったっけ?なんて思いましたもん。
今年は自粛されてるんですね、残念だなぁ…。
紫陽花とかたつむりのショット、いいですね~!
紫陽花はやはり青がいい(ぼそっ
投稿: まーうさ | 2011年6月29日 (水) 14:55
パンダ子さん
でーんでんむーしむし
かーたつむりー ですよヽ(´▽`)/.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年7月 1日 (金) 06:26
まーうささん
こんにちは,コメントありがとうございます.
中止の大義名分は電力不足に対する節電なんですが,考えてみたらライトアップされる夜間は電力需要も下がるので,実はあまり意味がないんじゃと思いました.
中止決定が早かったので,当初の自粛ムードの中決まったものと思われます.
アジサイは私も青系が好きです.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年7月 1日 (金) 06:29