« インスタントラーメンはカップ派? 袋派? | トップページ | 新選組イベント ~高幡編~ »

2011年5月 4日 (水)

日本100名城スタンプラリー87

日本100名城 首里城(100番)

 北から順番に番号が付いている日本100名城の最後,100番目に割り振られているのが沖縄本島の首里城です.確かに地図を見ると99番の中城城よりも南にあります(ということは,もしかして沖ノ鳥島付近の海底に竜宮城があったら,そっちが100番になるのかも 笑).

Okinawa1_053 (写真1) 首里城のシンボル守礼門

 首里城は1429年に沖縄本島を統一した琉球王国の本拠となった城です.その成立時期は正確にはわかっていませんが,およそ14世紀の末から15世紀の初めごろではないかと言われています.那覇港を見下ろす小高い丘の上に築かれた城で,中心部の内郭とその周囲の外郭という二重の城壁によって構成されていました.内郭には城の要となる御庭(ウナー)を中心に正殿・北殿・南殿といった重要な施設が置かれ,9つの門(瑞泉門・漏刻門・広福門・奉神門・右掖門・左掖門・淑順門・美福門・白銀門)で外部と通じていました.その外側の外郭には歓会門・久慶門・継世門・木曳門の4つの門がありました.

Okinawa1_068Okinawa1_133 (左写真2) 外郭の歓会門,(右同3)  同じく久慶門

Okinawa1_071Okinawa1_078 

(左写真4) 内郭の瑞泉門,(右同5) 同じく漏刻門

 首里城の施設は全て東西方向を軸とした線上に置かれ,西側が正面となっています.そのため城郭の西側には綾門大通という大きな道が造られましたが,その東端にあるのが有名ん守礼門です.

Okinawa1_107 (写真6) 復元された正殿

 琉球王国が存続した450年間その王宮および政庁として機能していた首里城でしたが,明治維新後の琉球処分によって王国が解体されると,その役割は失われてしまいました.その後城跡は軍の施設,あるいは学校として利用されましたが,一方で城郭としての首里城は急激に荒廃が進んでしまいました.そのため昭和に入ってから修復が行われ,正殿は国宝に指定されました.

Okinawa1_097Okinawa1_098 (左写真7) 御庭と南殿,(右同8) 北殿

 しかし,太平洋戦争末期の沖縄戦でこの地は戦場となり,首里城は石垣や一部の門を除きことごとく破壊されてしまいました.戦後には城跡に琉球大学が置かれ,一時は城跡の形跡すらよくわからない状況に追い込まれています.

Okinawa1_060Okinawa1_134 (左写真9) 現存する門である園比屋武御嶽石門,(右同10) 首里城の石垣

 とはいえ,1953年(昭和33年)に守礼門が再建されたのを皮切りに,琉球大学が移転した1980年代以降徐々に修復も行われ,1992年(平成4年)に現在の首里城公園として整備されるに至っています.

Okinawa1_115

 私が訪問した2010年3月には大勢の観光客で賑わっていた首里城の守礼門ですが,かつてここは,何もないところに朱色の門だけがポツンと立つその寂しさから,日本三大ガッカリ観光地のひとつに挙げられていたそうです.ガッカリ時代の首里城,私は残念ながら(?)未訪だったんですが,先日ロボット刑事を見ていたら,沖縄ロケ編の中でガッカリ時代の首里城が出てきて大いに感動したのでした(敵のアジトに忍び込むため,日雇い労働者に変装した刑事たちが,迎えのトラックに乗り込むのがこの守礼門前なのでした.今こんなことやったら目立ってしょうがないでしょう 笑).

Robok_040Robok_042 (左写真11) ガッカリ時代の守礼門,(右同12) 園比屋武御嶽石門前に立つロボット刑事

 尚,前述の通り首里城の主要施設は全て西向きに立っているので,午前中の写真撮影はことごとく逆光になる恐れがあります.なので観光は午後がいいと思われます(私は午前中中城城,午後首里城としました).

首里城へのアクセス: ゆいレール首里駅下車徒歩15分程度です.

スタンプの設置場所 首里城公園入り口の首里杜館にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) よく整備された公園です.

100shurijo 登城日 2010年3月28日

|

« インスタントラーメンはカップ派? 袋派? | トップページ | 新選組イベント ~高幡編~ »

コメント

ビザ皇帝様 こんばんは!

確かココは「ガッカリ観光地」だったんじゃなかったかなぁ?っと読み進んでいったら合ってた(笑
整備されて立派になりましたね~!
今まで見てきた日本城とまたちょっと違う、南の国らしいお城ですね~。
鮮やかなんですが赤(朱)が和の色で派手すぎず落ち着く感じがします。

投稿: まーうさ | 2011年5月 4日 (水) 14:59

こんばんは、ビザ皇帝様。
白黒写真でしか見た事無かった箱館奉行所が完成した時の瓦の色が赤すぎて、首里城を思い出しましたよ。
沖縄はみなさんいいところだといいますよね~。行ってみたいですね。

投稿: おねむり快男児!! | 2011年5月 4日 (水) 20:15

まーうささん

こんばんは,コメントありがとうございます.
そうですそうです,ここが元ガッカリ観光地だったところです.今では全然ガッカリじゃないのが寂しいです(笑).

九州以北のお城とはかなり違った造形を持つ沖縄のお城,南国ならではの味があっていいです.
なにせ3月だと言うのに,半袖で汗ばむ陽気でしたから.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年5月 5日 (木) 15:30

おねむり快男児!!さん

こんばんは,こちらにもありがとうございます.
朱色で奉行所が出てくるとは思いませんでした(笑).たしかに白黒写真のイメージは本来のモノとはだいぶ違うはずですよね.

白黒といえば,昔家の白黒テレビでの大相撲中継に慣れていて,親戚の家のカラーテレビを初めて見たとき,まわしの色ってこんなにカラフルなんだと感動した記憶があります.

沖縄はいいですよ~,暖房要らずですから(爆).

投稿: ビザ皇帝 | 2011年5月 5日 (木) 15:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー87:

« インスタントラーメンはカップ派? 袋派? | トップページ | 新選組イベント ~高幡編~ »