東通村
最近原発関連の話題が注目されていて,巷でもそれ関連の本が売れているようです.現在日本には50基以上の運用されている原子炉がありますが,本州で一番北に存在するのが東北電力の東通原発です.東通(ひがしどおり)というのは原発が存在する自治体名が東通村であることに由来します.
東通村は青森県の東部,津軽海峡に突き出した下北半島の先端部の東側に位置する人口7000人程度の小さな村です.人口は少ないですが,面積は約300平方キロほどあり,これは東京23区の半分程度に当たりますから,面積的には決して小さくはありません.村の北東端には東北地方で最初に築かれた灯台がある尻屋崎があります.ここは周辺で放牧されている寒立馬という骨太の馬とともに最果てムード満点の土地です(本州最北端はここではなく,同じ下北半島の大間崎ですが,こちらは賑やかな漁港があります).また,村の太平洋岸には鳥取砂丘にも引けを取らない砂丘が広がっていますが,ここは大部分が防衛省の施設なので残念ながら観光はできません.
東通村が成立したのは1889年(明治22年)のことですから120年以上前ということになります.そんな東通村,今から20年くらい前まで村役場が村内にない自治体として一部で知られていました.実は東通村の村役場は隣接するむつ市の中心部にあったのです.
そうしてそんなことになっていたのかというと,東通村には中心市街地と呼ぶべき地域がなく,村は小さな集落の集合体という感じだったからです.それゆえ,お互いの集落同士を結ぶ道路アクセスは悪く,村内のどこかの集落に役場があっても,他の集落の人々にとっては非常に利便性が悪かったのです.公共交通機関にしても各集落から下北半島の中心地であるむつ市内に行くバスはあっても,集落を横に結ぶバスはほとんどありませんでした.ですから,バス利用にしてもむつ市に役場があった方が村民の利便性が良かったというわけです(私が大学に入ったころのむつ市の地図には東通村役場が描かれていました).
しかし,1988年(昭和63年)に村制100周年を記念してついに村内に村役場が建設され現在に至っています(村内の道路整備が進んだことと,マイカーが普及したこと,それに原発の交付金からでしょう).行ってみると,大自然の中に忽然と現れる庁舎と,そのとなりに立つ交流センターの姿に圧倒されます.特に交流センターは何となく怪獣を彷彿させます(四次元怪獣ブルトンか?).
(写真5) 役場そばにはこのように金融機関のATMが並んでいました.
(注) 写真は2007年に訪問した際のものです.
| 固定リンク
コメント
交流センターの中はどうなってんでしょうね?
こんばんは、ビザ皇帝様。
王蟲の頭かとも思いましたよ。
大間原発が完成したら、すぐ向側の函館は脅威です。今回の件で何とかならないかな・・・と・・・
原子力って、燃やせば燃やすほど燃料が増えていくと聞いた時から、こりゃ何か自然に反するものだと思いました。
エントロピーの法則には反しない・・・よね?
投稿: おねむり快男児!! | 2011年4月15日 (金) 18:19
おねむり快男児!!さん
おはようございます.コメントありがとうございます.
交流センターは村議会の会議場を含んだ多目的施設らしいんですが,私も中に入ったことがないのでよくわかりません.
そういえば王蟲の殻にも見えますね.
今回の福島の事故の影響で大間原発は無期延期でしょう(長期的にはともかく,短中期的に新しい原発の稼動は困難でしょう).
>燃やせば燃やすほど燃料が増えていく
それは高速増殖炉のことですね.福井県に原型炉(もんじゅ)がありますが,技術的に難しい点が多々あって当分実用できそうにありません.
もっとも高速増殖炉は稼動することで,本来は核燃料にならないウラン238が核燃料のプルトニウム239に変化するというものです.
今各地にある原子炉は核燃料がウラン235なので,これは燃やせば無くなって後にはゴミが残ります(核廃棄物).
投稿: ビザ皇帝 | 2011年4月17日 (日) 02:39
ビザンチン皇帝様 こんにちは。
前回のコメ、名なしのゴンベイで失礼しました・・・
いつも、楽しく拝読しております。
いやあ、これは、知りませんでした!!!
ほんと、目から鱗です!
他の人にしゃべりたくて、うずうずしています。
隣県のことでありながら、知らない事がもっともっとあるような気がしてなりません。
それではまた。
投稿: あきひと親王 | 2011年4月17日 (日) 08:33
あきひと親王様
こんにちは,コメントありがとうございます.
青森県はいろんな面白いものがあって,観光資源には事欠きません(もちろん食べ物もですが).
東通村の件は学生時代に地図を見ておやっと思ったのがきっかけです.面白いですよね.
あと,毎年6月には新郷村というところで,「キリスト祭」というすごいお祭りもあります.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年4月18日 (月) 04:55