« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

お酒とモーツァルト

 昨日4月29日は祝日でした.

 午前中は多摩地方にある某倒幕屋敷へ,ここで今年は中止になってしまったひのパレ仲間とランチをいただきました.本来ならこの日は隊士コンテスト,しかも自分は日本にいなかったはずでした.

 で,午後からは上野の文化会館でウチのKと合流しました.二期会のオペラフィガロの結婚を鑑賞するためです.震災以後主として海外系の引越し公演が軒並み中止になっているんですが,国産なら大丈夫,特に二期会はキャスト・スタッフほぼ国産なのでなおさらです(国産でも新国立は海外率が高いんですが).自分も大好きな演目なので楽しむことができました.

 終演後は夕食にしようと都内の某飲食店へ.ここで偶然見つけたお酒がこれです.

Inu_008  燦然という名の日本酒(純米大吟醸)です.これだけならどうってことないんですが,瓶の反対側を見たらこんな表記が

Inu_007  なんと,モーツァルトを聴かせながら作ったお酒だそうです(笑).以前どこかでモーツァルトを聴かせた牛から出る牛乳は美味だとかいう話題があったんですが,モーツァルトを聴かせた酒っていうのも….牛には聴覚と脳があるけど,酒の場合聴かせる相手って酵母では? 酵母にもモーツァルトが理解できるのか,などと想像しながら美味しくいただいたのでした.

 それにしてもモーツァルトのオペラを鑑賞した日にモーツァルトを利用したお酒をいただくという偶然が素敵でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

ビューティフルドリーマー

 最近家で昔のアニメ・特撮関係を鑑賞する機会が激増しているんですが,昨夜見たのが表題の「ビューティフルドリーマー」です.別にアメリカの作曲家フォスターの映画ではありません.1980年代にいわゆるオタクの間で大人気だったアニメうる星やつらの劇場版のタイトルです.

519xk5gv6el__sl500_aa300_  この人気がどれほどのものだったかというと,当時の深夜放送の定番,オールナイトニッポンで,山口良一さんが担当していた曜日があったんですが,この中で人気投票と言うコーナーがあって,これは本来山口良一ほか番組出演者の人気投票だったんですが,ここでいつの間にかリスナーが部外者の投票をするようになり,堂々1位にうる星やつらのラムちゃんが選ばれたほどでした(ラムちゃん1位はしばらく続いたんですが,人気投票本来の趣旨に戻そうと部外者への投票を禁止されてしまいました).

 このビューティフルドリーマーはそんなうる星やつらの劇場版第2作として1984年に制作されました.漫画・アニメ本来の作者は高橋留美子さんですが,この映画は登場人物・設定以外のストーリーはほぼ,監督押井守さんのオリジナルとでもいっていい作品です(それゆえ,原作者はこの映画を嫌っていたというウワサも).ドタバタ&ラブコメという原作本来のスタイルに加えて,時間と空間の相対性(相対論的か?),夢と現実の境界の曖昧さといったやや難解なSFテーマがミックスされた作品です.

 劇場公開がちょうど自分の大学受験と重なっていたため,劇場で見たことはないんですが,大学入学後シリーズが大好きだという友人に勧められてビデオで鑑賞,当初は「なんだ?」と思ったものの,繰り返し見るうちに作品世界にハマっていったのを記憶しています.一般的な人気という意味では,劇場版第1作の方が原作の世界観を踏襲したエンターテイメントだったので,映画の興行成績もよかったようですが,マニアの間ではこの2作目の方がはるかに評価されているようです.

 今回実に20年ぶりくらいにこの作品を鑑賞,当時魅了された世界観を久しぶりに堪能したのでした.

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

職場の桜並木

 寒かった冬から最近一気に暖かくなってきました.

 春と言えばお花見です.今年は震災の影響もあり,いわゆるどんちゃん騒ぎは影をひそめ,静かに鑑賞するスタイルの花見がメインとなっています.

 以前も記事にしたように,私の職場にも桜スポットがあって,毎年この季節になるとお昼休みの散歩がてら散策するのが楽しみだったりします.というわけで今年は4月3日から,可能な限り毎日現地の様子を写真に収めてきました.今日はそれらを一気に公開します.

4月3日

Sakura403_1Sakura403_2 

4月4日

Sakura404_1_2Sakura404_2 

4月5日

Sakura405_001Sakura405_003 

4月6日

Sakura406Sakura406_1 

4月7日

Sakura407_024Sakura407_025 

4月9日

Sakura409_001Sakura409_002 

4月10日

Sakura410_001Sakura410_003 

4月11日

Sakura411_003Sakura411_002 

4月12日

Sakura412_001Sakura412_002 

4月13日

Sakura413_001Sakura413_002 

4月14日

Sakura414_003Sakura414_004 

4月16日

Sakura416_004Sakura416_005 

4月18日

Sakura418_009Sakura418_010 

4月19日

Sakura419_001Sakura419_002 

4月22日

Sakura422_001Sakura422_002 

4月25日

Sakura425_001Sakura425_002 

 思えば11日ごろが満開だったようです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

現代の専制君主

 ネットのニュースに出ていたんですが,アフリカ南部のスワジランドで,国王の退任を求めるデモが起こっているんだそうです.

 産業ないのに贅沢三昧

 スワジランドというのは,アフリカ南東部,南アフリカモザンビークに挟まれた場所にある小さな国です.その面積は約17000平方キロで,これは岩手県の面積とほぼ一緒です.国全体が山と言う感じの国で海はありません.人口は116万人ということで,これも岩手県より2割少ない程度です.主だった産業は砂糖,木材,柑橘類といった一次産物やその加工物(清涼飲料やパルプなど)石炭の輸出で,それ以外の電力を含めた必要な産物はことごとく輸入に頼っています.貿易収支もほぼ赤字状態です.

 同国の政治体制は憲法を有する君主制ですから,一応立憲君主制ということになります.しかし同じ立憲君主制でも近くにある同じくアフリカ南部の小国家レソトが君臨すれども統治せずという日本やイギリス型の立憲君主制なのに対して,スワジランドの場合は,立法・行政・司法という三権を実質的に国王が握るという国王による専制支配が行われているんだそうです.21世紀のこの時代に絶対王政の国があったとは,自分が不勉強でした(笑).

 記事によると,この国王の贅沢な暮しに批判が集まっているようですが,これ自体は今に始まった事ではないようなので,思うに最近の中東民主化運動の影響がこんなところにも波及したということでしょう.今のところ革命と言えるような状況にはなっていないようですが,今後も目が離せません.

 この21世紀の専制君主の記事を見て思い出したのが,今から35年前に一介の軍人からついには本当に皇帝になってしまった人物,中央アフリカ帝国皇帝ボカサ1世です.

Untitled  もともとフランスの植民地だった中央アフリカは第二次地戦後独立し中央アフリカ共和国となりました.しかし,こういう地域によくある政権の腐敗から軍のクーデターが起こります(1969年).こうして権力を握ったのが軍参謀総長だったボカサです.権力掌握後大統領になったボカサ、ここでやめておけばおそらく,ある意味では歴史には残らなかったかもしれません.ナポレオンに憧れていたという彼はなんと,7年後の1976年に自ら皇帝に即位してしまったんです.そして,国家予算の2倍相当額の金をかけて豪華な戴冠式を挙行してしまいました.この時自分の戴冠式に箔を付けるために,当時皇帝の称号で呼ばれていた人物(日本の昭和天皇,イランのパフラヴィー2世)とローマ法王を招待したそうです(みんな丁重にお断りしたそうですが).

 戴冠式自体もナポレオンのそれを意識したらしいんですが,いくらなんでも世界最貧国に近い国でこんなことをしたら経済はたまりません.その後の失政も重なって,当初ボカサを支援していた旧宗主国のフランスもあきれ果てて援助を打ち切ってしまいます.結局即位から3年後の1979年にクーデターが発生し,彼の帝国はわずか3年で崩壊してしまいました.

 現代に英雄伝説を作ることの難しさを示したボカサ,彼の姿とニュースの国王が何となく重なって見えたのでした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

ツイッターとアフィエイト

 このブログの右側にも貼り付けているんですが,ツイッターもやっています.

 先日自分をfollowしはじめてくれた人がいました.その方のプロフィールを見たら,ゲームやアニメが好きとあったので,もしかしたら同類かもと思いこちらからもfollowすることにしました.

 それから数日して,その方のツイートを見て,「なんか過去にも見たツイートだな」と思う文章がありました.そして,その直後にも…

 こうなると気になってしまうので,その人物のツイートを一覧で見たら…

 全部で25種類くらいのツイートがひとサイクルでくり返しで投稿されていました.しかも,よく見たら全てのツイートにAMAZONのアフィエイトが…

 なんのことはない,アフィエイトのアクセス稼ぎのためのアカウントのようです.どうりで,ツイートの中身も「これ前から欲しかったんだ」とか,「自分が初めて見た○▲がこれだったな」などと商品を紹介するニュアンスのものばっかりだったし.なんだかなぁ~と思う反面,上手い手だなと感心したのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

正義のエージェント

 最近出歩く頻度が減った影響もあり,レンタルで昔の特撮作品を鑑賞する機会が増えました.ちょっと前はロボット刑事を見ましたが,最近は超人バロムワンを鑑賞しています.

 超人バロムワンとは,二人の少年が「バロムクロス!」と叫んで合体変身する正義のエージェントです(変身前は子供2人ですが,変身後には大人サイズになります).そして悪のエージェント,ドルゲの送り込む魔人(ドルゲ魔人)と戦うというストーリーです.原作はゴルゴ13で有名なさいとうたかお氏,ゴルゴ13と勧善懲悪モノの子供向け作品とのギャップがすごいですが,ともあれ毎回怪奇あふれる魔人が登場する展開で,当時子供だった自分は怖がって見ていた記憶があります(個人的には魔人ヤゴゲルゲの回に登場したヤゴゲルゲの歌う子守唄が印象的でした).

 で,先日第4話,ケラゲルゲの回を見ていました.ケラゲルゲに乗っ取られたバスが暴走を始めるんですが,そのバスが京王バス,しかも行き先が高幡不動駅行き… 

Baro3_2   も,もしかしてバロムワンの二人ってこの辺の住民なのか,気になり始めると仕方ありません.バロムワンとケラゲルゲの攻防そっちのけで画面を観察します.暴走バスは途中長尾台という名のバス停を通過していきました.というわけで,京王バスのホームページから長尾台という名のバス停を検索したんですが…,ありません.まあなにせ30年以上前の話ですから今はもう廃止されたか,あるいは名前が変わった可能性が高いと思われます.

 なんにせよ全宇宙を巻き込む正義と悪の戦いが,高幡不動の近くで行われていたとは気が付きませんでした.これを知ったら土方歳三も喜んだに違いないと勝手に思ったのでした(笑).

 そういえば,バロムワンの一方の少年の父親が新聞社の敏腕デスクという設定なんですが,この回でその少年が訪ねた父親の職場の前を同じバスが… ということは,敏腕デスクの勤務先もこのあたり… 大手全国紙とすれば本社じゃないな,デスクと言うからには本社か総支局あたりにいそうだが,もしかしたら地方紙? と想像が果てしなく膨らんでしいくのでした.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

日本100名城スタンプラリー86

日本100名城 中城城(99番)

 沖縄の100名城,2回目は沖縄本島中部にある中城城です.城は沖縄ではグスクと呼ぶので,中城城はナカグスクグスクと読みたくなりますが,一応世間的にはナカグスクジョウと呼ばれています.

Okinawa1_045 (写真1) 中城城の裏門付近です.

 中城城は中城湾から1.5キロほど内陸に入った標高160メートルの丘陵上に築かれた山城です.城郭は一の郭を中心とした6つの郭からなり,それぞれの郭は壮麗な石垣によって仕切られています.石垣の積み方についても本土の城郭と同様に時代によって様々な種類があることが知られています.

Okinawa2_147 Okinawa2_133

(左写真2) 幕末のペリーらが驚嘆した裏門,(右同3) 三の郭の石垣

 中城城が築かれたのは14世紀頃と言われ,先中城按司の一族が数世代に亘って築城したとされています.その後15世紀半ばの1440年に琉球王国の武将護佐丸によって拡張工事が行われて今の形になったといいます.しかし護佐丸は謀反の疑いをかけられて自害して果て,以後は琉球王朝の直轄地として王族が入っていたようです.17世紀になって島津藩の侵攻を受けた後は中城間切番所がこの地に設置され,19世紀の幕末を迎えます.

Okinawa2_191 Okinawa2_172 (左写真4) 裏門より地味な正門です,(右同5) 一の郭と二の郭の間の門

 嘉永六年(1853年)に黒船と共に浦賀にやってくる直前のペリー一行が琉球に来航,その際に中城城にも足を伸ばしています.この時彼らは中城城の精巧な石組みに驚嘆したそうです(同行したハイネがスケッチを残しています).

Okinawa2_153 (写真6) 相方積みの石垣

 明治以後の琉球処分を経て,この地は沖縄県となり,中城間切番所は中城村役場となりました.太平洋戦争末期の沖縄戦で島は大きく破壊されましたが,中城城は幸いにも被害が少なく,当時の趣を色濃く残す城郭跡として現在に至っています.

 最近昔のヒーロー作品,ロボット刑事を見る機会があったんですが,シリーズ中で沖縄が舞台の作品があったんですが,この中でロボット刑事が敵のバドーロボットカラテマンと中城城で戦っているシーンがあって感動しました.

Robok_044Robok_045 (左写真7) 上述の写真5の門に向かって走るロボット刑事,(右同8) 二の郭の石垣の上で戦うロボット刑事とカラテマン

Okinawa2_123

中城城へのアクセス: 那覇バスターミナルからバスで中城方面ですが,レンタカーやタクシーの方が便利です

スタンプの設置場所 城入り口のチケット売り場にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) よく整備された公園です.

99nakagusukujo 登城日 2010年3月28日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

キャンディ・キャンディ考察

 キャンディキャンディは少女漫画の老舗,なかよしに連載されていた作品です.テレビアニメにもなり当時大人気となりました.連載&放映されていたのが私が小学校の頃で,クラスの女子たちが騒いでいたんですが,その陰で自分も見ていました(笑).

 子供のころ見てももちろん面白く感動的だったんですが,大人になって見返すと当時は気付かなかった様々な点が見えてきて新たな発見があります.震災の影響で出歩く機会が激減したため,久しぶりに引っ張り出して全巻一気に読みました.

20110415081317  あまりにも有名な作品なので,ご存知の方も多いとは思いますが,この作品,原作は水木杏子さん・作画いがらしゆみこさんで,舞台は20世紀初頭のアメリカ(一部イギリス)です.田舎の孤児院で育ったキャンディがさまざまな試練に見舞われながらも,周囲の人たちに支えられながら自分の道を見つけていくというお話です.内容的にはあしながおじさん君の名はをブレンドしたような感じです.

 で,このキャンディ,とにかく男にもてます.作品にメインで登場する若い男性キャラは全員キャンディの虜になります.初期から登場したアンソニーステアアーチ―アルバートさんはもちろん,途中登場の超重要キャラのテリィや最初はキャンディを苛めまくっていたニールまでもがキャンディに恋焦がれるんです.その一方で,同性にははっきりいって人気がありません.老人や子供はともかくとして,同年代の女友達といえるのは幼馴染のアニーとロンドンの聖ポール学院で知り合ったパティくらいなものです.その他は,イライザは別格としても(敵役だからな 笑),アニーとパティ以外の学院の同級生や看護学校の仲間には親しかった人物はいません(看護学校時代のルームメイト,フラニーにいたってははっきりと「あなたなんか嫌い」と言われています).シカゴの病院に就職した後も,休日というとステアやアーチ―たちとつるんでいて,病院の同僚看護婦らと遊んでいる様子は全くありませんでしたから,やっぱりここでも友達はおらず,職場では浮いた存在だったと思われます.

 まとめるとキャンディは常に複数のボーイフレンドに囲まれているものの,同性には人気がない人物ということになります.

Sakura814_013  一方,その行動もかなり強烈で,夜に男子寮に忍び込む,抜け出して町に行くなど規則破りは当たり前,さらにはテリィの公演を見たいがために病院の夜勤をすっぽかすという,そりゃ懲戒免職じゃないのかという行動も平気です(一応本人は反省したそぶりは見せますが).また記憶をなくしたアルバートさんと一緒に住んでいて(これって同棲?),後に病院にばれて職を失うことになります.また,自分にとっての本命(アンソニー,後にテリィ)以外の男は,(おそらく無意識に)他の人物に押し付けるというかなり身勝手な行動もとります(アーチーはアニーに,ステアはパティに).

 キャンディというと明るいキャラのイメージがありますが,実は彼女が明るいのは自分が嬉しい時だけで,自分が悲しいときは結構落ち込みが激しく,かなりのさびしがり屋です.そんなときに甘える対象はいつもアルバートさんで,テリィと別れた後には,「ひとりはいや,アルバートさんに会いたい」なんて言ってました(アルバートさんはいつもキャンディにとってスペアの存在です 笑).

 そしてキャンディに惚れた男たちには厳しい人生が待っています.落馬して亡くなったアンソニー,戦死したステアは悲劇的ですし,テリィは自暴自棄になって人生を踏み外しそうになりました(もっとも,立ち直るきっかけを与えたのもキャンディでしたが).ニールについても,自業自得とはいえますが,公式の場で大恥をかかされています.まさに魔性の女キャンディといった感じです(笑).

 で,もしも自分の周辺にキャンディがいたらどうなるんでしょう.うーん,やっぱり惚れちゃいそう,と思うのでした.思うにキャンディには強い自立心と他者への依存心が絶妙なバランスで同居しており,男はそのあたりにコロッと参ってしまうのかもしれません(笑).

 先日,ウチのKとキャンディキャンディに登場する男性キャラのうち自分に似合っているキャラは誰だろうと話をしていて,「自分はアンソニーだ」といったら思いっきり引かれました(爆).

 注: キャンディキャンディは現在,著作権問題から漫画・アニメとも封印された状態に置かれています.ファンとしては残念な話です.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

タイムラグ

 震災の後,首都圏ではカップ麺やパンなどの買い占め騒動が起き,一時スーパーやコンビニでそれらの商品の在庫がなくなるという騒ぎがありました.現在は収まっており,一時はなくなった在庫もすでに復旧しています.当時買い占めに走った人々も今頃は自宅にたくさんの在庫を抱えて後悔してるんじゃないかと思うんですが(笑),まあこれも一種の群衆心理なのかもしれません.

 さて,私の職場に売店があります.病院の売店なので食品,衛生消耗品から雑誌等まで品揃えはコンビニ並みです.もっぱら利用するのは職員と患者さんおよびその家族のみなので,世間の買い占め騒動もどこ吹く風,いつもと変わらない品揃えを誇っていました.

 しか~し,買い占め騒動から2週間位たって,世間では騒ぎが収束し,在庫が復活したその時期に,なんとカップ麺が品薄になり,ついにはなくなってしまったのです(ちなみに最後まで残っていたカップ麺はエースコックのカップ焼きそばジャンジャンでした).その後10日くらいカップ麺の棚が空の状態が続いていたんですが,昨日覗きに行ったらようやく復活していたのでした.いってみれば世間とは2週間くらいのタイムラグでカップ麺の品薄がやってきたわけです.なんかウチの病院らしいなと思ったのでした.

 ちなみに世間ではカップ麺の品薄からしばらくして(ちょうど東京の上水道での放射能騒ぎの頃)ミネラルウォーターの品薄が発生しましたが,ウチの売店は全く関係無しでした.とはいえ,世間から2週間遅れくらいで進行しているウチの売店の食料品事情,案外今週あたりから水が品薄になるのでは,なんて思ったのでした(昨日の段階では問題ないようでしたが).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

東通村

 最近原発関連の話題が注目されていて,巷でもそれ関連の本が売れているようです.現在日本には50基以上の運用されている原子炉がありますが,本州で一番北に存在するのが東北電力の東通原発です.東通(ひがしどおり)というのは原発が存在する自治体名が東通村であることに由来します.

P1010102 (写真1) 尻屋崎灯台

 東通村は青森県の東部,津軽海峡に突き出した下北半島の先端部の東側に位置する人口7000人程度の小さな村です.人口は少ないですが,面積は約300平方キロほどあり,これは東京23区の半分程度に当たりますから,面積的には決して小さくはありません.村の北東端には東北地方で最初に築かれた灯台がある尻屋崎があります.ここは周辺で放牧されている寒立馬という骨太の馬とともに最果てムード満点の土地です(本州最北端はここではなく,同じ下北半島の大間崎ですが,こちらは賑やかな漁港があります).また,村の太平洋岸には鳥取砂丘にも引けを取らない砂丘が広がっていますが,ここは大部分が防衛省の施設なので残念ながら観光はできません.

P1010119 (写真2) 灯台周辺の寒立馬

 東通村が成立したのは1889年(明治22年)のことですから120年以上前ということになります.そんな東通村,今から20年くらい前まで村役場が村内にない自治体として一部で知られていました.実は東通村の村役場は隣接するむつ市の中心部にあったのです.

 そうしてそんなことになっていたのかというと,東通村には中心市街地と呼ぶべき地域がなく,村は小さな集落の集合体という感じだったからです.それゆえ,お互いの集落同士を結ぶ道路アクセスは悪く,村内のどこかの集落に役場があっても,他の集落の人々にとっては非常に利便性が悪かったのです.公共交通機関にしても各集落から下北半島の中心地であるむつ市内に行くバスはあっても,集落を横に結ぶバスはほとんどありませんでした.ですから,バス利用にしてもむつ市に役場があった方が村民の利便性が良かったというわけです(私が大学に入ったころのむつ市の地図には東通村役場が描かれていました).

P8190095P8190094 (写真3,4) 交流センターが壮観です.

 しかし,1988年(昭和63年)に村制100周年を記念してついに村内に村役場が建設され現在に至っています(村内の道路整備が進んだことと,マイカーが普及したこと,それに原発の交付金からでしょう).行ってみると,大自然の中に忽然と現れる庁舎と,そのとなりに立つ交流センターの姿に圧倒されます.特に交流センターは何となく怪獣を彷彿させます(四次元怪獣ブルトンか?).

P8190099 (写真5) 役場そばにはこのように金融機関のATMが並んでいました.

 (注) 写真は2007年に訪問した際のものです.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

ネットを飛び交う情報

 震災から昨日で1ヶ月が経過しました.まだまだ大きな余震が続いていることや,原発問題等から予断を許さない部分もありますが,徐々に復興への道を歩み始めています.

 今回の震災はインターネットが爆発的に普及した後で発生した初めての大災害ということで,ネット時代の災害のいろんな面が現れました.すなわち,従来のメディアであるテレビやラジオ等に加えて,ツイッターなどのインターネットを介した情報ツールが大きな役割を果たしたのです.

 ただ,インターネットの利用は一方で,こうした災害につきもののデマなどの負の側面を増幅させてしまう役割も果たしてしまいました.災害時には情報の不足や人々の不安感からデマなどの誤った情報が拡散しやすいんですが,インターネットを介することによって,こうしたデマがより大きなスケールで拡散していくことも明らかになりました.

 今回の震災で数多くのデマが見られましたが,これを分析したサイトを見つけました.

 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理

 これによると,今回の災害で発生したデマを

① 情報の混乱

② 科学的・医学的知識不足によるデマ

③ 誤報が訂正されずに流布/偏向報道

④ 政治家個人を貶める意図でのデマ 

等々,10個以上のカテゴリーに分類して考察しています.たとえば,「関西で節電すれば,東日本の電力の救済になる」は,震災の初期に出回っていた話ですが,東西の周波数の違いから正しくないことが分かりましたし(①に該当),「ホウ酸を食べると放射線を防げる」は医学的にはトンデモなお話などです(②に該当).

 現代社会は情報が氾濫しています.これらの情報はまさに玉石混交で,私たちは情報の洪水から正しい情報を選択する必要があります.私の場合,情報特に当事者以外からの情報は極力出典・ソースにあたるようにしています.自分も学者のはしくれで,たまに論文を書いたりもするんですが,論文は自分のデータ以外のことを述べる際には必ず引用を付けなければなりません.引用のないデータは事実かどうかの検証がしようがなく,そういったものは,それだけで論文としての信頼性に欠けるといえるからです.

 また情報の内容についても,「消防署の友人の話なんだけど~」というような話は,まず眉に唾をべっとり付けて接するようにしています.またソースが巨大掲示板や個人のサイトのみなんていう場合も限りなく怪しいと考えます.マスコミ発の情報はこれらよりは信憑性が高いように思いますが,それでも鵜呑みにはできません(雑誌社がソースの場合はとりわけ 笑).当事者の情報が一番なんですが,それでも当事者が情報を隠しているといわれるかもしれません.ただ,当事者が情報を隠している可能性がある(そういう場合もたしかにあるでしょう)からといって,そことは別の情報が正しいという証明にはならないのもたしかです.

 結局は,経時的に複数の情報を見比べながら,前後で矛盾がない(少ない)ものを見つけていくしかないのかもしれません.

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

ロイヤルストレートフラッシュ

 昨日は当ブログのアクセスカウンターが 222222 という 2 が6個並ぶという記念の日になりました.これもいつも来てくださる皆さんのおかげと感謝しています.

 で,同じ数字が並ぶということでポーカーを思い出しました.カードゲームの中でもっともギャンブル性の高いものだと思います(ゲーム性という点ならコントラクトブリッジだと思いますが).

 ポーカーの手役には弱い順にワンペア・ツーペア・スリーカード… とあって,早い話が出来上がる確率の低いものほど強い役ということになります.ちなみに配られたカードが最も弱い役であるワンペアになっている確率は約42%なんだそうです.

 では逆に強い役はどうでしょう.ジョーカーを使わない52枚のカードでプレイする場合に一番強い役とされているのが,ロイヤルストレートフラッシュです.これは5枚全てが同じマークでその数字が10,J,Q,K,A の組み合わせになっているものです.

Sakura409_006 (写真1) ロイヤルストレートフラッシュ

 最初のカードがこの役(になっている確率はどのくらいでしょう.それを計算するには,ロイヤルストレートフラッシュの全パターンを52枚のカードから任意の5枚を選ぶ全ての組み合わせで割ればよいわけです.それを計算すると,ロイヤルストレートフラッシュはスペード・ハート・ダイヤ・クラブの4種類にそれぞれ1つずつしかありません.一方の任意の5枚の組み合わせは 52C5=2598960 ですから

 ロイヤルストレートフラッシュの確率=4÷2598960 =0.000001539 

となります.これは65万回に1回の確率です.麻雀の役で,親の配牌で既に上がっている天和という役満がありますが,これが約33万回に1回だそうなので,それよりも低い確率ということになります.

 ここまで考えて気が付いたんですが,ポーカーでジョーカーを加えた場合には最高位の手役としてファイブカードがあり,これはロイヤルストレートフラッシュよりも上位になります.これの確率はどのくらいなんでしょうか?

Sakura409_007 (写真2) ファイブカード

 ファイブカードは同じ数字4枚そろいにジョーカーを加えて出来る手役です.その種類はAからKの13種類です.一方の5枚の全組み合わせはジョーカーが加わって1枚増えるので 53C5=2869685,結局

 ファイブカードの確率=13÷2869685=0.00000453

 22万回に1回ということになります.あれっ,ロイヤルストレートフラッシュよりも高いです.おかしいなと思いましたが,ジョーカーを加えたわけですからロイヤルストレートフラッシュの確率も計算しなおさなくてはなりません.

 ジョーカーは10からA,どのカードの代わりにもなりますから,組み合わせは本来のものを含めて6種類,それぞれ4種のマークがありますから計24種類です.これを全組み合わせで割ると

 ジョーカーありロイヤルストレートフラッシュの確率=24÷2869685=0.00000836

 12万回に1回となって,やっぱりファイブカードよりも確率は上となったのでした.とはいえ,それでも毎日100回プレイして3年に1回でるかどうかというすごい話には変わりないのでした.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

ゾロ目のアクセスカウンター

 このブログの右に張り付けているアクセスカウンター,ふとみたら今朝の段階で222106でした.まもなくゾロ目の 222222 を迎えます.これまでのペースで行けば今日の夕方までには到達しそうなんですが,いったい誰がこの記念すべき数字を踏むのか? もし常連さんだったら教えていただけると嬉しいです.

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

春色の風景

 寒かった今年の冬も終わって,4月に入ってから急に暖かくなってきた感があります.そんなほんわかした春の日で思いますのが,松田聖子さんの歌う,赤いスイートピーです.

 ♪ 春色の汽車に乗って,海に連れて行ってよ ♪

 電車ではなく,汽車というところに,ローカルな風情を感じます.で,この曲の2番の歌詞に ♪ 線路のわきのつぼみは,赤いスイートピー ♪ というのがありますが,そこで浮かんだ疑問

 線路のわきにスイートピーはあるのか? 

Sweet_003 (写真1) 赤いスイートピーならぬピンクのスイートピー

 色々調べましたが,それらしいものはありません.なら,自分でやってみようと思い立ち花屋さんに出かけました.残念ながら赤いスイートピーは売っていなかったのでピンクのを購入しました.余談ですが,この曲ができた当時赤いスイートピーは存在しませんでした.当時の理科の先生がそのことを指摘していました(その後品種改良されて今は存在するそうですが).

 購入したスイートピーを持って,近所のローカル線の線路へ.文字通り線路のわきに植えて写真を取りました.

 単線の線路のわきにピンクのスイートピー,なんとなく春色の雰囲気を感じました.

Sweet (写真2) 線路のわきのスイートピー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

日本100名城スタンプラリー85

日本100名城 今帰仁城(98番)

 100名城シリーズもいよいよ終盤,ここからは九州・沖縄シリーズになります.今回は沖縄本島の北部にある今帰仁城です.

Okinawa1_018 (写真1) 今帰仁城の碑

 沖縄の歴史において,琉球王国が成立する前の14世紀から15世紀にかけて,沖縄本島は3つの勢力が割拠する三山時代でした(北山,中山,南山).このうち,島北部に勢力を張っていた北山の拠点となったのが今帰仁城です.同年代の中国の王朝である明の史書である明実録のよると北山の王として怕尼芝(はにじ)・珉(みん)・攀安知(はんあんち)の3人の名前が出てきます.

Okinawa1_016 (写真2) 城壁の趣が内地の城とは異なります.

 北山ら三山はいずれも明と交易をおこなっていましたが,徐々に中山の勢力が強くなっていきます.そして1416年(室町幕府,四代将軍足利義持の時代)に北山は中山に滅ぼされてしまいました.ついで1429年には南山も滅亡,ここに沖縄は琉球王国のもとに統一され,これ以後今帰仁城は琉球王国の北方支配の拠点(監守)となりました.

Okinawa1_023 (写真3) 今帰仁城の入り口に当たる平郎門です

 しかし,1609年に関ヶ原の戦いで西軍についたものの所領を安堵された薩摩の島津軍が琉球に侵攻してきました.島津軍は沖縄本島に橋頭保を築くため,まずは北方の拠点である今帰仁城を攻撃してきました.鉄砲などの進んだ兵器を持つ薩摩軍の前に琉球側は敗北し,落城となってしまいました.その後1665年には最後の監守が首里城に引き上げたため廃城となり,以後は地元の人々の精神的な拠り所として,火神の祠などの宗教的な施設がおかれました.

Okinawa2_011 (写真4) 主郭に置かれている火神の祠

 2000年に世界遺産に登録されたのち整備が進み,現在では石垣等の復元が進んでいます.一番高いところに位置する主郭(本丸に該当)を中心に,数多くの郭が置かれその面積は約8万平方メートルにもおよびます(首里城とほぼ同規模).特に外郭に連なる美しい曲線を描いた城壁は,内地の城郭には見られない型です.

Okinawa2_016Okinawa2_034 (写真5,6) 曲線を多用した城壁が魅力的です.

今帰仁城へのアクセス: 名護バスターミナルから66系統バスにて40分,今帰仁城跡入り口下車.その他定期観光バスもあるようです.

スタンプの設置場所 今帰仁グスク交流センターにあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 整備された公園です.

98nakijinjo 登城日 2010年3月27日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

新年度になって

 今年は年度初めの1日が金曜日だったせいで,実質的には昨日の4日月曜日が年度初めの雰囲気でした.職場でも新しい職員のあいさつ回りやら何やらで賑やかでした.

 さて,ウチの職場には桜の木がたくさんあるスポットがあるんですが,例年4月初めに満開を迎えます.このブログで確認したところ,昨年2010年は4月3日でほぼ満開,一昨年2009年も4月7日段階で満開に近い状況でした.

Sakura_2009Odasaku_2010 (写真左) 2009年4月7日,(同右) 2010年4月3日

 で,今日は天気が良かったのでそのスポットに行ってみました.しか~し,今年はまだ咲き始めという感じでした.今年の冬は最近では結構寒かったので,桜の開花も遅れているようです.

Sakura405_003 (写真) 今日(2011年4月5日)の同じ場所にて

 一部には咲いている枝もありましたが,多くはまだつぼみのまま.とはいえ,つぼみも今にも花開きそうな感じで,おそらく今週末から来週には満開になるのではと思いました.

Sakura405_006 (写真) 今にも咲きだしそうなつぼみです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

水木しげるの新選組

 以前新選組の変わりダネ作品として,手塚治虫氏の作品を紹介しました(手塚治虫の新選組).そこで,第2弾として紹介するのが,水木しげる先生による新選組作品,劇画 近藤勇  星をつかみそこねる男 です.

 水木しげる氏は鳥取県境港市出身で,太平洋戦争中は陸軍の一兵士としてラバウルのあるニューブリテン島に派遣され,そこで左腕を失うという重傷を負いました.戦後復員してから漫画家となって現在に至っています.代表作はもちろんゲゲゲの鬼太郎ですが,水木氏の作風はひとことで言えば,達観した視点から人間の愚かさを見つめるところがあります.なので,たとえ自らが体験した戦争をテーマにした作品であっても,戦争の悲惨さを前面に押し出すというよりは,戦争に翻弄される人間を俯瞰する感じになっています.

20110329131538

 そんな水木氏が描いた新選組の漫画です.彼がこの作品を描くきっかけになったのは,東京の調布市に引っ越した後のこと,新選組局長の近藤勇がこの調布市出身とということで興味を持ったからのようです.タイトルからもわかるように近藤勇が主人公です.物語は多摩時代から始まって,試衛館時代,浪士組に参加して上洛,新選組の結成から池田屋事件,鳥羽伏見の戦いの後の江戸帰還,甲陽鎮撫隊から板橋での刑死までその生涯をたどるという極めてオーソドックスなスタイルを取っています.水木氏は特に倒幕佐幕どちらかの陣営に肩入れするというのではなく,結果的に明治の元勲になれた者を星をつかんだ男,なれなかった者を星をつかめなかった男というふうに表現し,みなそれぞれ思いはあったろうが,結局は星をつかむ運があったかなかったかの違いというような視点で描いています.

 作品は本当に近藤勇中心で展開するので,土方歳三沖田総司等,一般の新選組作品で重要な役割を担う隊士もあまり目立ちません(なのでそれらの人物がとにかく好きだという人には物足りないかもしれません).近藤自身も,決して格好いい存在として描かれているわけではなく,剣術が上手くて順朴,魅力的だけれども,女に手が早く,欲深いなど俗物的な面もしっかり描いています.ある意味泥臭い近藤勇であり,私的には面白く読めました.

 現在はネットでも簡単に手に入りますので,ぜひご覧あれ.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »