« 震災の影響 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー84 »

2011年3月20日 (日)

風評被害と戦う

 何か災害が起こると,本来は受ける必要がない被害が発生することがある.いわゆる風評被害というやつである.多くは無知と偏見から来るもので,正しい知識と冷静な判断力があれば防げるはずのものだ.今回の震災でもと恐れていたのだが,やっぱり起こっていたようだ.

 風評被害で機能マヒ

 現在福島県の沿岸部では一部の地域に避難や自宅退避の指示が出ているのだが,そういった地域ではない場所まで,同じ福島県の沿岸部だから危険 というたちの悪いウワサが流れて,地域で必要な物資が届かないという問題が起こっているようである.記事によるといわき市内に入ることを嫌がって,日立市(茨城県の沿岸)や郡山市(福島県中通り)で物資が止まってしまっているとのことであった.風評被害の最たるものといえよう.

 試みに,政府の原子力災害本部が今朝出した資料(平成23年(2011年)福島第一・第二原子力発電所事故について)には付近の都市で計測された放射線量について記されているのだが(前述リンクの最後の方),これによると今話題のいわき市の放射線量が 0.870 μSv/時 なのに対して,物資が止まっている郡山市のそれが 2.510 μSv/時 である.なんのことはない,人々が怖がって入ろうとしないいわき市より,立ち止まっている郡山市の方が放射線が多いという皮肉な状況になっているのだ.ちなみに郡山市の放射線量は1年間屋外にずっと立ち続けた場合でも,循環器科の医師が1年間に浴びる放射線量(大体30mSv = 30000μSv)の3分の2程度で,健康に影響が出る可能性があるとされる 100mSv にはるかに届かない.ついでに言うと,いろんな病気に効能があるとされて全国から大勢の湯治客がやってくる秋田県の玉川温泉は有名なラジウム泉で,温泉付近の放射線量は場所にもよるが,高いところだと 6μSv/時になるらしい(玉川温泉放射線量ベスト1).郡山の2倍以上,いわきの7倍になるが,過去に玉川温泉に避難指示が出たとか,湯治客が逃げ出したというウワサは寡聞にして聞いたことがない.

 そんな風評被害について考えていたら,今度は福島県からやってきた人の宿泊を拒否するホテルや旅館があるとか.最初は単なるネタかと思っていたのだが,厚生労働省からもそういうことをするなとの指導が出ていたので,どうも事実らしい(平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について(第22報) これの22ページ).そんな宿泊施設があることも驚きだが,そんな冷静な対応が取れない施設なら万一災害が起こっても宿泊客の安全なんて守れそうにないので私としても泊まりたくないと思うのだった(雲仙普賢岳の噴火の際,名前が共通の雲仙温泉が風評被害で観光客が激減した騒動があったが,それに匹敵するレベルかも).

 さらには昨日,福島県の一部地域産の原乳や茨城県の一部産のホウレンソウから基準値を超えた放射能が検出されたとのこと.該当する製品は流通されないはずだが,これもまた福島&茨城産の農産物はすべてダメ的な風評被害が起こらないことを祈るばかりである.

 風評被害と断固戦うビザンチン皇帝は,過去にも病原性大腸菌O157騒動でカイワレが嫌われた時にはカイワレを,ノロウイルス騒ぎで牡蠣が嫌われた時には牡蠣を,六ヶ所村の原燃問題の際には六ヶ所村の乳製品を積極的に応援してきたので,今回も福島&茨城の農産物を積極的に応援しようと決意しているのだった(明日さっそくスーパーに行ってみよう).

|

« 震災の影響 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー84 »

コメント

なるほど。
データに基づく積極行動のビザ皇帝様、こんばんは。
でも、ちょっと疑問に思ったんですが、近くのスーパーで目的地産の物って買えるものなのですね。
(こちらが地産物で間に合うからか?)

投稿: おねむり快男児!! | 2011年3月20日 (日) 17:04

おはようございます。
僕は別に風評被害と戦っているわけではありませんが、東武大田原店で茨城県産ほうれん草が安かったのでおいしくいただいております。
今週末には千葉から甥っ子たちが福島原発に近づくため当地にやってきて春休みいっぱい過していく予定です。
風評被害といえば、まだ結婚していない僕のことをキモいとかホモではないか、といううわさもありますが事実に反していますので、挑戦者をお待ちしております。

投稿: たかあせ | 2011年3月21日 (月) 01:06

おねむり快男児!!さん

こんばんは.
もちろんこちらのスーパーも目的地別に販売しているわけではないんですが,商品に産地が記載されているので,それを参考にしようというわけです.
野菜は地域によってシーズンがありますから,時期によって産地はいろいろではあります.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月21日 (月) 08:25

たかあせさん

こんばんは,コメントありがとうございます.
大田原には東武があるんですね,ウチの近所には地元のローカルスーパーだけです.
今日の買い物ではレタスとチンゲン菜が茨城産でした.
茨城といえば,最近納豆を見かけないんですが,やっぱり茨城の産地が被災したからですかね.

>キモいとかホモではないか、

生徒たちがそういうんでしょうか.
それにしても,挑戦者っていったい…

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月21日 (月) 08:32

実はワタクシも玉川温泉の件、気になってました(苦笑)あれだけ有り難がって入りにいくのに…と。ほうれん草自体が風評被害で売れなくなっているようです。大好きなほうれん草、食べますよもりもりと、日本第二位の農作物産地!応援せずになんとする!がんばれ茨城、栃木、福島!です。

投稿: おねえさま | 2011年3月21日 (月) 22:57

米軍は希望する家族を日本から出してます。
星条旗新聞を見ると関東軍を連想しますが
基地の負荷を減らすためです
普段でも除雪に手間がかかる時は学校やマーケットレクレーション施設を休みにします
http://www.stripes.com

今日の雨、小雨になってもかさを畳む人少なかったです

投稿: Gustus | 2011年3月22日 (火) 14:33

おねえさま

こんばんは,応援ありがとうございます.
まったく,ホウレンソウは何も悪くないのに… と思ってしまいます.
発表内容が事実なら,ちょっと食べたところで何の問題もないのは明らかです.
微量放射能のホウレンソウを食べるより,ファストフードを食べる方がよっぽど不健康たど思うんですが…

玉川温泉の効能を語る人は,微量の放射線が体にいいみたいなことを言うんですが,今回の件をどう思うんでしょうかね.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月22日 (火) 14:41

Gustusさん

こんばんは,関東軍と違うのは家族は帰国させても軍首脳はちゃんと残っているところでしょうか.
先日都知事が首相に抗議したニュースが出ていましたが,知事の言うことが事実なら,上層部が現場の状況を認識せずに無茶な命令を出すという,まさにインパール作戦を彷彿させる様相が今もあるということでしょうか.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月22日 (火) 14:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風評被害と戦う:

« 震災の影響 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー84 »