計画停電
大地震が起こった週末が開け,新しい週に入った今日,今回の地震で所有する発電所に大きなダメージを受けてしまった東京電力が,このままでは平日の電力需要をまかないきれないとの判断で,地域をいくつかのグループに分けての計画停電を実施すると発表しました.
自分の家に関しては数時間停電があったところで大した影響はないんですが,問題は職場,すなわち病院です.病院はその機能の維持のため電力は必須の存在です.特に私の領域では人工呼吸器を使用している患者さんも多いため,電気が止まるのはそれこそ死活問題となります.とはいえ,病院には自家発電装置があるため,それらを稼動させることにより必要最低限どの電気を得ることは可能です.ただ,この大規模停電→自家発電への切り替えというのは,時々訓練ではやっているものの,実地にやったことはなく(それだけ,これまで日本の電力供給は完璧だったというわけなんですが),今日は朝からそれに向けての対策準備で大わらわでした.
今日は首都圏の電車の相当部分が止まってしまった影響で,出勤できない職員も多数いた中,朝一番に会議が開かれ,電力使用量を減らすべく不要な電気は使用しないこと,実際に停電が起こる場合に備えて各自の役割等を確認しました.そのため今日は医局,事務室をはじめ病棟の廊下でも室内灯は消されていました.その一方,在宅で人工呼吸器を使っている患者さんについても万一の場合に備えた受け入れ態勢を準備するなどしました.
そして停電が予想される時間前にそれぞれ各部署で待機していました.結局当地での停電は実施されずに終わりましたが,明日以降もこの計画停電は続くとのことで,対策はしばらくの間必要になりそうです.
それにしても,せめて公共交通機関にだけは優先的に電気を供給するシステムにできたらいいのにと思ったのでした(職員が出勤できないというのはそれだけでリスクを高めますから).
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様、こんばんは。
昨日のストーブの件は失礼いたしました。
そうですね現代の道具は電気無しでは考えられませんね。こちらは汽車ですが、そちらは電車ですよね。移動手段が失われるのも影響は大きいですね。一日も早い復旧をお祈り致します。私も出稼ぎは中止だと思われます・・・
投稿: おねむり快男児!! | 2011年3月14日 (月) 17:49
皇帝様 ご実家のお母様もご無事でなによりでした。
次々と新しい問題が起き大変ですが、頑張っておられる皆様を影ながら応援しております。
西日本で節電しても、そちらの電力不足の解消にはなれないそうで悔しいです。
でも広い意味では、全く無意味でもないですよね。
私にも出来る事 模索中です。
投稿: パンダ子 | 2011年3月15日 (火) 06:37
おねむり快男児!!さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ウチの親も、やっぱり一家に一台反射式ストーブがあった方がいいと言っていました。
こちらは自家用車よりも公共交通機関での遠距離通勤者が多いので、電車が止まると出勤できないケースが多くて困っています。
投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月15日 (火) 12:41
パンダ子さん
こんばんは、コメントありがとうござます。
まだまだ混乱が続いていますが、地域によっては徐々に回復も始まっています。
今私たちがやらなければならないことは、なるべく普通に生活するということかもしれません。
もちろん被災地の方々は風痛の生活ができないでいるわけですが、だからといって、それ以外の人々も萎縮してしまうのは良くないと思うからです。社会のムードは景気など経済に大きく影響します。
みながその場で一生懸命、普段通りの仕事をすることで経済が回って、結果として被災地の復興も早く進むと思います。
投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月15日 (火) 13:13
本日、初めて計画停電を体験いたしました。日頃なんとなく使っている水道や、電気のありがたみを感じ、また、何かあったときにパニックにならないように、あえて早めに帰宅して、六時半から約三時間の停電を過ごしました。暗いなか、窓を開け、月明かりとわずかな懐中電灯のなかで、暖房もなく、ライフラインも復旧しないなか、雪のふる東北で過ごす被災者の方々の事を思うと、歯痒い気持ちで一杯になりました。しかしながら、皇帝様の、一生懸命仕事をすることが、結果的に経済を回し、復興の助けになるというお言葉で、目の前にある仕事を、自分がやれることを今精一杯がんばろう!と前向きな気持ちになれました。ありがとうございます!
投稿: おねえさま | 2011年3月16日 (水) 16:23
おねえさま
こんばんは、コメントありがとうございます。
私のところでも今日ついに計画停電になりました
(今現に停電中です)。
今回の災害、とっても悲しいことではありますが、
これをきっかけにみんながなにか、
忘れていたことを思い出しているように感じられます。
私たちそれぞれがやれることをやっていきたいですね。
投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月17日 (木) 12:18