« 宇都宮訪問記1 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー83 »

2011年2月27日 (日)

宇都宮訪問記2

 一夜明けて2月20日になりました.昨夜遅かった影響もあるのでこの日の活動はのんびりです.9時過ぎに副チョウさん,そうちゃんと待ち合わせて朝食,けだるい朝の時間でした.そしてチェックアウト時間の10時にK君が迎えに来てくれました.この日の予定をどうするかですが,副チョウさんが東京以北は初ということもあり,栃木県観光のメッカである日光東照宮に行こうということになりました.

 日光は古くから神様が祀られていた場所ですが,江戸時代初期に徳川家康が東照大権現といて祀られてからは将軍家にとって極めて重要な場所となり,立派な施設が次々と建てられました.現在では世界遺産にもなっている大観光地です.宇都宮からほど近いこともあって,いつも多くの観光客で賑わっています.

Nikko_023 (写真1) 二荒山神社の御神木

 そんな日光ですが,実は私にとっては20年ぶり,学生時代以来の訪問でした(メジャーだとかえって行かないの法則,そういえば法隆寺金閣も最後に行ったのは20年前だ).宇都宮-日光街道は現在国道119号線になっていますが,幕末時には宇都宮戦争で敗れた土方歳三らの退却ルートにもなっています.行きの車中ではそんな話で盛り上がりました.

Nikko_026 (写真2) 全長3mを超える大太刀です

 到着後まず向かったのは二荒山神社です.いったらちょうど結婚式をやっていました.ここには杉の大木や化灯籠(夜に明かりをともすとゆらゆらと妖しく揺れて,警護の武士が妖怪と思い斬り付けたのでその名がある),全長3メートルを超える大太刀(山金造波文蛭巻大太刀)などがありそれらを見学したり,たまたま見つけた輪投げに取り組んだりしました.

Nikko_028 Nikko_029 (写真3,4) 化灯籠,右の写真を見ると斬り付けた跡が

 その後はいよいよ東照宮に移動,入り口で入場料1300円にちょっとたじろぎましたが,せっかくだから入ろうと中へ.一部工事中でしたが時間をかけてじっくり見学ができました.

Dsc04980_2(写真4 そうちゃん提供) 有名な陽明門をバックに

 大阪から来た副チョウさんは,さすが徳川家康の墓所は風格が違うと感動していたようでした.ところで,ここには「見ざる,言わざる,聴かざる」で有名な猿の美術品や,眠り猫なんかがあります.猿については有名な割には行ってみると,別に中心にでーんとあるわけではなく,こじんまりとしかも埃をかぶっている有様で,案外これはガッカリ観光地かもと思ったのでした.

Nikko_031 Nikko_035(左写真5) 有名な猿です,(右同6) 眠り猫,よく見ると薄目を開けてる??

 東照宮見学の後は昼食です.近くにあった日光金谷ホテルの直営レストランに出ていた百年ライスカレーにひかれて入りました(みなさんお付き合いいただきありがとうございました).お味はというと,うーんホテルのカレーだという味でした(美味でした).私はワインも一緒に頼んだのはいうまでもありません(笑).

Dsc04998 P1000050 (写真7 そうちゃん提供) 百年ライスカレーをいただきます,(写真8 副チョウさん提供) 私にはワインが必須です(笑)

 昼食後は足を延ばしていろは坂を登り雪に閉ざされた中禅寺湖華厳の滝を見学します.途中でそうちゃんの友達で大阪組の一人へこみ隊長から,お土産には日光の塩羊羹という連絡があり,一同その店はどこだ? と探しまわる場面もありました(笑).いろは坂は冬季は路面凍結が怖いんですが,ここ数日晴天続きだったので大丈夫でした.

Dsc05006 (写真9 そうちゃん提供) 誰もいない中禅寺湖(わかる人にはわかる構図?)

 中禅寺湖は観光シーズンの人出がウソのようにひっそりとしており,店も閉まっているところがほとんどでした(というか,やってるのかどうかも不明).そんななか,偶然にも塩羊羹のお店を発見,入ってみましたが,お店側もこんなシーズンオフに客が来るとは思っていないのか呼んでもなかなか出てきませんでした.それでも待っているとようやく店番らしいおじいさんが出てきて,なんとか購入できました(後でみんなで試食しましたが,その名の通りちょっとしょっぱかったです).

Nikko_042 (写真10) 冬の華厳の滝,夏に比べて水量は少なめです

 その後は日本三大瀑布(幕府ではない 笑)に数えられる華厳の滝を見学,いろは坂の下り線を走って宇都宮市内にもどりました.そして昨夜もお世話になったコシゾウさんのお店竹とんぼによって,またまた旨いものをいただいたのでした(昨夜はほぼもんじゃだったので,この日はお好み焼きその他,これがまた旨いんです).

Dsc05013 (写真11) 竹とんぼにて

 後は帰るばかりなのですが,K君が都内に出る予定があるとのことでなんと一同送ってもらえることに,この頃から雨が降り始めましたが観光タイムに雨に当たらなかったのは,我々の普段の行いの良ささなどと言いながら家路についたのでした.

 もんじゃ焼きのほかは特に予定のない行き当たりばったり旅行でしたが,とても楽しい時間でした.同行してくれた副チョウさん,そうちゃん,宇都宮のコシゾウさん,K君本当にありがとうございました.

 (完)

P1000061_2 オマケ 副チョウさんから頂いた写真を加工して遊んでみました.演歌のレコードジャケットみたいでしょ(爆).

 

|

« 宇都宮訪問記1 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー83 »

コメント

うはははは!皇帝様!傑作ですね!
中禅寺湖旅情!!B面が最高です!
もんじゃの涙ってw

うははは!!お腹が痛いですよwB面って最近言わないですよ!w

ゴロンビアってwうはははは!

あ~皇帝様!眠気が覚めました!

ありがとうございましたw

投稿: 副チョウ | 2011年3月 2日 (水) 14:52

副チョウさん

こんばんは,コメントありがとうございます.
写真をいただいた瞬間から遊んでみようと思ってました(笑).

B面というフレーズ,そういえば最近はないですね(今はそれに相当するものはあるんでしょうか?).

いつか曲を完成させてレコードデビューしたいものです(笑).

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月 3日 (木) 14:46

先生こんばんは!
あれ?私B面って使いますねぇ…あと「裏」とか。
今の若者はなんて呼んでいるのでしょうか?

先生は歌がうまいので、ぜひレコードデビューしてください!
もんじゃの涙、私も気になります。

誇りをかぶった名所も、このメンバーだから楽しめました!
お土産は心残りですが、塩羊羹が買えただけでも良かったと思うようにしています…;;

楽しい旅を、本当にありがとうございました^^

投稿: そう | 2011年3月 5日 (土) 14:46

そうちゃん

こんばんは,コメントありがとうございます.
昔のレコードは表裏ひっくり返して聴きましたからA面,B面でしたが,CDは片面のみですからなんていうんでしょうね(カップリング曲?).
レコードデビューは… ぜひそのうちに(笑).

日光の名所,記事にはしませんでしたが鳴き竜も良かったですね.

お土産は,結局みんな買いそびれたといううわさですが,思い出がたくさん残ったので良しとしましょう.

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月 7日 (月) 12:00

先生★ご無沙汰しております。

塩羊羹。。。
そんなエピソードがあったなんて^^;
申し訳ないです。

しかし、おかげさまで
塩羊羹をおいしくいただくことができました!

ありがとうございます!

中禅寺旅情!!!!

キモい会がバックダンサーになります!
ぜひ!

投稿: へこみ隊長 | 2011年3月 8日 (火) 16:19

へこみ隊長

お久しぶりです,コメントありがとうございます.
約20年ぶりの日光&いろは坂,感慨深いものがありました.

隊長御推薦の塩羊羹,いや~探しましたよ(笑).
結局見つけたお店,暖簾はありましたが赤絨毯はありませんでした.

キモい会のバックダンサー!
それで紅白に出場できたら最高ですね(爆).

投稿: ビザ皇帝 | 2011年3月 9日 (水) 15:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇都宮訪問記2:

« 宇都宮訪問記1 | トップページ | 日本100名城スタンプラリー83 »