« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月27日 (日)

宇都宮訪問記2

 一夜明けて2月20日になりました.昨夜遅かった影響もあるのでこの日の活動はのんびりです.9時過ぎに副チョウさん,そうちゃんと待ち合わせて朝食,けだるい朝の時間でした.そしてチェックアウト時間の10時にK君が迎えに来てくれました.この日の予定をどうするかですが,副チョウさんが東京以北は初ということもあり,栃木県観光のメッカである日光東照宮に行こうということになりました.

 日光は古くから神様が祀られていた場所ですが,江戸時代初期に徳川家康が東照大権現といて祀られてからは将軍家にとって極めて重要な場所となり,立派な施設が次々と建てられました.現在では世界遺産にもなっている大観光地です.宇都宮からほど近いこともあって,いつも多くの観光客で賑わっています.

Nikko_023 (写真1) 二荒山神社の御神木

 そんな日光ですが,実は私にとっては20年ぶり,学生時代以来の訪問でした(メジャーだとかえって行かないの法則,そういえば法隆寺金閣も最後に行ったのは20年前だ).宇都宮-日光街道は現在国道119号線になっていますが,幕末時には宇都宮戦争で敗れた土方歳三らの退却ルートにもなっています.行きの車中ではそんな話で盛り上がりました.

Nikko_026 (写真2) 全長3mを超える大太刀です

 到着後まず向かったのは二荒山神社です.いったらちょうど結婚式をやっていました.ここには杉の大木や化灯籠(夜に明かりをともすとゆらゆらと妖しく揺れて,警護の武士が妖怪と思い斬り付けたのでその名がある),全長3メートルを超える大太刀(山金造波文蛭巻大太刀)などがありそれらを見学したり,たまたま見つけた輪投げに取り組んだりしました.

Nikko_028 Nikko_029 (写真3,4) 化灯籠,右の写真を見ると斬り付けた跡が

 その後はいよいよ東照宮に移動,入り口で入場料1300円にちょっとたじろぎましたが,せっかくだから入ろうと中へ.一部工事中でしたが時間をかけてじっくり見学ができました.

Dsc04980_2(写真4 そうちゃん提供) 有名な陽明門をバックに

 大阪から来た副チョウさんは,さすが徳川家康の墓所は風格が違うと感動していたようでした.ところで,ここには「見ざる,言わざる,聴かざる」で有名な猿の美術品や,眠り猫なんかがあります.猿については有名な割には行ってみると,別に中心にでーんとあるわけではなく,こじんまりとしかも埃をかぶっている有様で,案外これはガッカリ観光地かもと思ったのでした.

Nikko_031 Nikko_035(左写真5) 有名な猿です,(右同6) 眠り猫,よく見ると薄目を開けてる??

 東照宮見学の後は昼食です.近くにあった日光金谷ホテルの直営レストランに出ていた百年ライスカレーにひかれて入りました(みなさんお付き合いいただきありがとうございました).お味はというと,うーんホテルのカレーだという味でした(美味でした).私はワインも一緒に頼んだのはいうまでもありません(笑).

Dsc04998 P1000050 (写真7 そうちゃん提供) 百年ライスカレーをいただきます,(写真8 副チョウさん提供) 私にはワインが必須です(笑)

 昼食後は足を延ばしていろは坂を登り雪に閉ざされた中禅寺湖華厳の滝を見学します.途中でそうちゃんの友達で大阪組の一人へこみ隊長から,お土産には日光の塩羊羹という連絡があり,一同その店はどこだ? と探しまわる場面もありました(笑).いろは坂は冬季は路面凍結が怖いんですが,ここ数日晴天続きだったので大丈夫でした.

Dsc05006 (写真9 そうちゃん提供) 誰もいない中禅寺湖(わかる人にはわかる構図?)

 中禅寺湖は観光シーズンの人出がウソのようにひっそりとしており,店も閉まっているところがほとんどでした(というか,やってるのかどうかも不明).そんななか,偶然にも塩羊羹のお店を発見,入ってみましたが,お店側もこんなシーズンオフに客が来るとは思っていないのか呼んでもなかなか出てきませんでした.それでも待っているとようやく店番らしいおじいさんが出てきて,なんとか購入できました(後でみんなで試食しましたが,その名の通りちょっとしょっぱかったです).

Nikko_042 (写真10) 冬の華厳の滝,夏に比べて水量は少なめです

 その後は日本三大瀑布(幕府ではない 笑)に数えられる華厳の滝を見学,いろは坂の下り線を走って宇都宮市内にもどりました.そして昨夜もお世話になったコシゾウさんのお店竹とんぼによって,またまた旨いものをいただいたのでした(昨夜はほぼもんじゃだったので,この日はお好み焼きその他,これがまた旨いんです).

Dsc05013 (写真11) 竹とんぼにて

 後は帰るばかりなのですが,K君が都内に出る予定があるとのことでなんと一同送ってもらえることに,この頃から雨が降り始めましたが観光タイムに雨に当たらなかったのは,我々の普段の行いの良ささなどと言いながら家路についたのでした.

 もんじゃ焼きのほかは特に予定のない行き当たりばったり旅行でしたが,とても楽しい時間でした.同行してくれた副チョウさん,そうちゃん,宇都宮のコシゾウさん,K君本当にありがとうございました.

 (完)

P1000061_2 オマケ 副チョウさんから頂いた写真を加工して遊んでみました.演歌のレコードジャケットみたいでしょ(爆).

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

宇都宮訪問記1

 もう一週間前になりますが,先週末宇都宮に行ってきました.今年もそろそろシーズンが始まったひの新選組まつり,そこで知り合った盟友のコシゾウさんが宇都宮にいます.最近は宇都宮新選組同好会も発足させ,ますます活躍しています.

 そんな宇都宮に行こうと言い出したのは,同じく新選組仲間で通称大阪組の一人副チョウさんと昨年の市村コンテスト優勝者のそうちゃんで,それに私が乗ったというところでした.計画が持ち上がったのは昨年の晩秋でしたが,その後紆余曲折がありこの週末ついに実現した次第です.

Dsc04920 (写真1 そうちゃん提供) JR宇都宮線のグリーン車2階

 私は前日の金曜日は泊まり業務だったため,19日直接東京駅に向かいました.11時過ぎに先に東京駅についていた副チョウさんと合流,考えてみたら昨年のひのパレ以来の再開なんですが,そうは思えないのはネット時代のなせる業なんでしょう.そこから上野駅に移動して,ここから東北線の電車に乗り換えます.ゆったり行こうとグリーン車へ,JR東日本の2階建てグリーン車初体験の副チョウさんもご満悦の様子でした(そういえば関西の普通電車にはグリーン車はないですね).途中の大宮駅からそうちゃんが合流,お互いの近況等を話しているうちにあっという間に終点の宇都宮に到着しました.

Dsc04922 (写真2 そうちゃん提供) 宇都宮駅にて

 宇都宮駅では昨年のミスター土方のK君と合流,今回の訪問にあたり現地ガイド兼運転手として御世話になります.

 まずは腹ごしらえとばかりに市内へ.宇都宮といえば,干瓢じゃなかった餃子だろうということで,この日はK君ご推薦の餃子店正嗣(まさし)へ.ここはもちろん餃子の専門店なんですが,なんと餃子といえば定番のライスやビールもなく,純粋に餃子(焼き餃子と水餃子)しかメニューがないというすごい店でした.行ったのは1時半過ぎだったんですが,それでも行列が出来ていました(とはいえ回転が速いのであまり待つことはなかったです).餃子一本で勝負している餃子店の餃子,たしかに旨かったです(今回は焼き餃子と水餃子それぞれ1人前ずつ注文しましたが,ライス無しだったのでもう1人前くらい食べられたかなという印象).

 腹ごしらえの後は市内観光,とはいってももちろん新選組関連です.まずは定番の宇都宮城,将軍の日光訪問時の宿舎として利用され,江戸時代初期の釣天井事件で有名な宇都宮城ですが,幕末期の宇都宮戦争で市街地もろとも焼失してしまいました.その後は整地されて市街地になっていましたが,近年その遺構から復元が行われ,現在当時の本丸部分の4分の1程度が復元されています.その後は宇都宮城の遺構や宇都宮戦争時の激戦地だった六道辻,その近くにあって旧幕府軍・新政府軍双方の戦没者が埋葬された光琳寺を訪問しました(この辺の訪問は1年半ぶりでした 過去記事).

 この段階でまだ3時半,コシゾウさんのお店にうかがうのは夜の7時なのでまだ3時間以上あります.なので今度はちょっと郊外にある満福寺に行きました.ここは宇都宮戦争時に土方歳三が本陣を構えていたところで,内装はきれいにリフォームされていましたが,基本的な構造は当時のままということで,当時土方歳三らが軍議を開いた(と思われる)小部屋もありました.お寺の住職さん夫妻から新選組やもろもろのお話をいただいたりしているうちに周囲はすっかり暗くなったのでした.

Nikko_006Nikko_009 (写真3,4) 土方歳三が軍議を開いた部屋で.こんな感じだったんでしょうか

 その後市内に戻り,宿泊のホテルにチェックインを済ませてからいよいよコシゾウさんのお店に向かいました.コシゾウさんには私たちが行くことは伝えてなかったんですが(笑),もろもろの雰囲気から私が来ることは察していたらしく驚いてはいませんでしたが(爆),さすがに大阪組の副チョウさんの訪問は想定外だった様で感激の様子でした.

Dsc04941 Nikko_014(写真5 そうちゃん提供,同6) お店にて.コシゾウさんの嬉しそうな表情がいいですね

 その後は皆でビールで乾杯,ひたすらもんじゃ焼きを堪能しているうちに夜は更けて,気が付いたらお店はとっくに閉店の午前1時過ぎになっていました.

P1000019 (写真7 副チョウさん提供) 宇都宮の屯所にて

 (明日に続く)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

UFOを見た!

 最近は下火になった感がありますが,ひところUFOの話題があちこちで取り上げられていました.

Pb290037 (写真) この空を飛んでいる飛行物体の大半はUFO?

 UFOとはUnidentified Flying Object の略で,日本語に訳すと未確認飛行物体と言う意味になります.日本ではなにか超常現象のようなものというイメージが強いUFOですが,実際には空飛ぶ円盤などのオカルト系のものを刺すわけではなく,正体不明の飛行物体は全てUFOということになります(もちろん空飛ぶ円盤もUFOの一種にはなりうるわけですが).

 なので,実際にはUFOは私たちの身近にたくさんあります.たとえば,ふと轟音がするので見上げた空を飛んでいる飛行機,これだって立派なUFOです.なぜなら,飛んでいる飛行機を見て,「あれはJAL○△便だ」とか,「あれはANA▲□×便の札幌行きに違いない」とか判断できる人は滅多にいないだろうからです.そういう意味では事件が起こったときに上空を飛んでいる取材ヘリなんかもUFO,世の中UFOだらけで逆に確認済みの飛行物体の方が珍しいくらいです.

 そんな今日,昼休みに外に出たらはるか上空を飛行機が飛んでいました.もちろんなんの飛行機かは知りません.私はUFOを目撃したわけです(爆).

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

量子力学的現象

 マックでおなじみのゲームに Snood があります.これは色のブロックを発射して,3つ以上まとまると落下し,全てのブロックを落とせばクリアというゲームです.シンプルですが奥が深く,暇つぶしにはもってこいです.OSにWindowsを使うようになってからは遊ぶ機会が減っていたんですが,昨年アップルの iPad を購入して以来また遊び始めました(笑).

 で,先日いつものように遊んでいたら驚くべき現象が!!

 残りが全てオレンジだったので,オレンジが出るのを待つため,赤いブロックを壁の下にでもぶつけておこうと思って発射したところ,なんと下の壁をすり抜けて上の壁に当たってしまいました.

110220_232605  (写真1) 射出機の筒先に向かって撃ったんですが,なんとすり抜けてしまいました.

 量子力学の世界では,たとえ壁のようにマクロの視点では隙間がないように見えても,ミクロ(電子や原子核サイズの世界)の視点では隙間はたくさんあり,理論的にはそこをすり抜けて反対側に抜けてしまう可能性が極めて低いですが存在します.それと同じような現象なのだろうか,と思った次第です.

110220_232605_2  まさか Snood で量子力学的体験ができるとは思いませんでした(笑).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

具合が悪くなる法則

 この週末,PCから離れた生活をしていたためここの更新ができませんでした.週末はお出かけをしていたんですが,その時の模様は写真整理ができてからアップしたいと思います.

 で,本日の話題なんですが,私はお酒が大好きでよく飲んでいます.どんな種類でも好きなんですが,あえて順位を付けるなら

 ワイン > 日本酒 > 焼酎 > ビール > ブランデーなどリキュール

 という順番でしょうか.いつもは適当にいい気持になってすやすやと寝てしまうパターンなんですが,時にひどく具合が悪くなることがあります.とはいっても,いわゆる二日酔いとはちょっと違います.もちろん二日酔いになることもありますが,そんな時は胃のむかつき,だるさ,吐き気という二日酔いの症状が飲んだ翌日に出現します.これはこれで辛いんですが,それでも仕事をすることはできる程度の辛さです.

Swine_p  しかし,このひどく具合が悪くなるのはちょっと違ったパターンです.それはメインの症状が拍動性の頭痛と嘔吐であること,鼻水がたくさん出ることです.二日酔いに似てるじゃんという意見もありそうですが,二日酔いと違うのは飲んだお酒の量には関係ないことです(酒量が少なければ二日酔いにはならないが,このパターンの具合悪さには酒量が少なくてもなる).

 実はこれ,片頭痛の症状だったりします.片頭痛は頭の一側,時に両側が拍動性に(脈打つように)痛む頭痛で,いわゆる世間で発売されている頭痛薬が効かないことで知られています.なんで,お酒と片頭痛が関係するのかと思うかもしれませんが,自分の経験上気づいたことがありました.

 それはお酒を飲んだ後,寒風にさらされてある程度の時間を過ごすとこの発作が起こりやすいという点です.つまり寒冷刺激によって発作が誘発されるというわけです.

 で,先日この発作に襲われひどい目にあったのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

テレビの影響力

 近年ではインターネットにその王座を奪われた感もありますが,社会に影響を与える媒体としてマスメディアは大きな力を持っています.私が関係する医療の分野でもテレビで取り上げられると速やかにその影響が現れます.以前もやれココアがいいとか,赤ワインがいいとか様々な話題が出ては消えてゆきました.

 そんな社会的にインパクトのあるテレビ番組のひとつ,NHKのためしてガッテンで,昨夜高血圧が取り上げられました.普段はあんまりテレビを見ない人間なんですが,夕方番組予告を見て,「これは見なくては」と思ったのでした.とはいっても内容に強い関心があるというわけではなく,どういう論調で取り上げるのかが気になったからです.今回の番組ではある種の高血圧患者さんに対して利尿剤(おそらくはサイアザイド系)を投与することで血圧の著明な改善が得られたという話題を取り上げていました.

 高血圧は生活習慣病の代表選手みたいな疾患で,最近では身近に高血圧を持った知り合いが全くいないという人を探す方が難しいんじゃないかというほど身近な存在です.近年では治療薬も数多く発売されていて,その種類もARB(アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬)やACE阻害薬,カルシウム拮抗薬,α・βブロッカー,利尿剤と多種にわたっています.最近では降圧効果が優れているなどの理由でARBやカルシウム拮抗薬が処方される機会が多くなっています.

 ただ,それらの薬では十分な降圧効果が得られない患者さんもまた多いのが実情で,そういった中の人に利尿剤を併用することでより高い降圧効果が期待できるという話でした.内容としてはもっともで,利尿剤は私が医学部生時代の薬理学の授業で高血圧治療薬の最初に習ったものです.それ自体はいいんですが,番組の中で「これによって3週間で血圧が正常になりました!」,「わずか10円の薬でこれだけの効果!(これはウソではなく,実際利尿剤は古い薬なので安い)」みたいな,まるでテレビ通販のような紹介をされていたのには閉口してしまいました.こんな紹介をして明日の外来はどうなるんだろうと…

 で,本日は外来だったんですが,予想通り「昨日テレビで見たんだけど」と,この話題を振ってくる患者さんが複数いました.さすが,テレビの影響はすごいなと改めて思ったのでした.先に私がこの番組を見たのも,外来での話題になることが確実と思われたため,内容を確認しておかなくてはと思ったからでした(自分で見てないと正確な論評ができませんから).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

かっぱの湯が…

 ネットのニュースに出ていた話題.

 全国的な秘湯「隠れかっぱの湯」撤去へ

 青森県の下北半島にある露天風呂,「隠れかっぱの湯」が撤去されることになったんだそうです.この露天風呂は下北半島の奥地にある薬研温泉(宿が数件ある温泉郷)からさらに奥地に入ったところにある奥薬研温泉と呼ばれるところにある露天風呂です.私が学生だった今から25年前から存在していた秘湯でした.当時は道路も未舗装の砂利道で,交通の便も極めて悪く,よほどのモノ好きしか行かない場所でした.しかしその後の温泉ブームで全国的に秘湯として有名になり観光客も増加していました.

 今回の撤去は,脱衣所もなく囲いもない(要するに周囲から丸見え),しかも混浴で管理者もいない浴場は県の条例に抵触するからということのようです.私が行っていた頃はほとんど人がおらず,丸見えと言ってもシカイノシシに見られるくらいの話でしたが,交通の便が格段によくなり(なにせ新幹線も青森に到達する時代です.道路ももちろん舗装されました),訪れる人も増加していることから問題になる事例もあったのでしょう.残念ではあるのですが,これも時代の流れということなんでしょうね.

 ちなみに奥薬研温泉にはこの隠れかっぱの湯のほかに,同じく混浴の元祖かっぱの湯もありますが,こちらも同様の理由で囲いの設置等の工事が行われているそうです(露天風呂の開放感は減りますが存続はする).また温泉ブーム後に作られた男女別で脱衣所もある夫婦かっぱの湯というのもあり(有料),こちらは当然今後も利用可能なようです.

Okuyagen  写真は,今から20年以上前に元祖かっぱの湯に浸かっている私.別人のようです(爆).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

第14回ひの新選組まつり

 日野市観光協会のHPによると,第14回ひの新選組まつりの参加募集が始まったようです.

 第14回ひの新選組まつり「新選組パレード」参加者募集

 私にとっても春の恒例行事であるこのイベント,ぜひ参加したいと考えています.昨年同様隊士コンテストは4月29日の祝日に開催される模様です.記事によると今年も隊長枠は9人で,武田観柳斎・谷三十郎・鈴木三樹三郎の3名が別枠なようです.また同日にお琴コンテストも予定されているようです(昨年急きょ行われた市村鉄之助コンテストについては不明).

 例年コンテストから参加している私ですが,以前ここに書いたように,今年はちょうどゴールデンウィークと重なる日程で演奏旅行が予定されているため,残念ながらコンテストは不参加となってしまいます.出場する友達も複数いるので応援にも行けず申し訳ないのですがお許しくださいませ.7日に(たぶんどこかで行われるだろう)宴会と8日のパレードにはもちろん参加します.形式はたぶん一般隊士でということになるでしょう(仲間と集まってグループ参加もいいかなと思っています).参加される方々今年もよろしくお願いします.

 ひの新選組まつりというと,恒例だったはずの私のレポ,実は昨年分がまだアップされてません(泣).今年のお祭り前には完成させる予定です(鬼があきれるな 笑).

13hinopare_191 (写真) 昨年のショット.局長と副長を従えるビザンチン皇帝の図(笑)

| | コメント (33) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

サイゼリアでフルコース

 この週末所属する合唱団の強化練習があって都内に出かけていました.で,初日の練習後夕食にしようと歩いていたら大衆イタリアン・チェーン店のサイゼリアを見つけたので入ってみました.さあ,なんにしようとメニューを眺めていてふいに思った企画が…

 サイゼリアでフルコースができるのか?

 イタリアンのコースは前菜に始まりパスタやリゾットが続き,その後メイン料理,デザートと流れていきます.もちろんサイゼリアのメニューにはコース料理はありません.なので自分で選択して結果的にコースになるようにしようという算段です.

110211_194145

 まずはワインを.以前ここでデカンタを注文して足りなかった経験があったので今日はより量が多いのをということで瓶入りを注文,そして前菜にはサラダとエスカルゴのバター焼きを選択しました.待つこと数分,ワインが登場.ん? なんかでかくないか.見たら 1.5リットル入りと書いてあります.

 ゲッ,普通のワイン2本分じゃないか.値段が1000円くらいだったのでせいぜいハーフボトルか普通の720mLと思ったのに… さすが,サイゼリア! 安い!

 ワインを飲みながら料理を堪能,続いてはパスタの時間.この日はトマトソースのパスタにしました(それとスープとしてクラムチャウダーも).食べているうちに満腹感がわいてきます.さすが大衆料理店なのでお腹がいっぱいになるのが早いです(前菜のエスカルゴの油が徐々に効いてくる感じ).結局メインにはたどり着けずデザートに流れてしまいました(今度思いっきりお腹をすかせて挑戦しようかな).ジャンボサイズのワインも結局飲みきれずお持ち帰りになりました.

110211_194403  結局お会計の方はというと,ワインを入れても1人2,000円未満でした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

宇宙戦艦ムサシ

 最近実写版が上映された宇宙戦艦ヤマト,最初の作品が作られたのは昭和49年のことで当時私は小学生でした.この時の本放送を見てはいたんですが,なにせ小学校の低学年でもあり,あまり印象には残りませんでした.世間的にもこの時はあまりヒットせず,半年の放送で終了しています.しかし,その後の再放送から人気が出てやがて劇場版を含めた続編が次々に作られていったのは有名なところです(このように本放送時はイマイチで再放送で人気が出た他の作品として,エースをねらえがあります).再放送そして劇場版,続編と来た頃,中学生となっていた私はこのシリーズにおおいにはまったものでした.

 そんな当時,私だけではなく全国多くのファンが心の中で思ったであろうことは

 宇宙戦艦ヤマトがあるんだったら宇宙戦艦ムサシがあったっていいんじゃないか.

 ということでした.私の世代の男の子はプラモデル世代でもあります.当時軍艦や戦車のプラモに夢中になっていました.ですから宇宙戦艦ヤマトのモデルになっている戦艦大和についての知識もあり,大和型2番艦である武蔵のことも知っていたからです.

 しかし,宇宙戦艦ムサシなんてあまりにも露骨かつ安易なため,結局心の中で思っただけで,世間でそんなアニメ作品等がつくられることはほとんどありませんでした.

20110210190620_2   ここでほとんど,と書いたのは例外があるからです.それが表題の宇宙戦艦ムサシと題する小説です.刊行されたのは昭和55年(ヤマトよ永遠にが上映された年),作者は若桜木虔氏,実は宇宙戦艦ヤマトにも関係のある人物です.

 昭和50年代に入ってからのヤマトブームの頃,アニメ版や劇場版を基にした小説が刊行されていました.それを執筆していたのが若桜木氏だったのです.著者メッセージによると,

 「戦艦ヤマト」が宇宙へとびたったのだから,それならば「戦艦ムサシ」もとびたたせようという発想で,この作品を作りました 

 とのこと.タイトルはまんまですが,世界はヤマトとは別です.あの当時話題だったノストラダムスの大予言,1999年第7の月を題材に1999年7月に異星人が地球に侵略,征服された地球で異星人と地球人の間に生まれた異星混血児パンテラたちがフィリピン沖に眠っていた古の戦艦武蔵と遭遇,これを宇宙戦艦に改造して宇宙に旅立っていくというお話です.本作はムサシの地球脱出,ワープで終わっています.作者自身は大河宇宙SFとして発展させたいと考えていたようですが,あまり売れなかったのか続編は刊行されず,ストーリー的には中途半端で終わってしまっています.

 私自身も当時書店でこの本を発見して大いに感動して購入しましたが,一度読んでそのまま放置,行方不明となってしまっていました.今回ふと思い出して中古で購入,再び読んでみた次第です.1999年第7の月もそうですが,当時の世相を感じさせる作品世界,なんだか懐かしいなと思ったのでした.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

日本100名城スタンプラリー82

日本100名城 赤穂城(60番)

 2011年最初の100名城ネタです.スタンプの方はすでに終了しているので,あとはひたすらレポを完成させるだけです.今日を含めて残り19本! 頑張ります.

Ako2 (写真) 赤穂城再建櫓

 さて,兵庫県西部に位置する赤穂市,JR西日本の新快速電車の西の終着駅(播州赤穂駅)でもありますが,この街を全国区にしているのはなんといっても忠臣蔵・赤穂浪士の存在です.江戸時代にはこの地は赤穂藩となっており,その中心地だったのが赤穂城です.藩主は江戸時代初期には池田氏,その後浅野氏,永井氏,森氏と移っていきますが,その石高はほぼ5万石で一定でした.日本100名城シリーズに登場する近世城郭を所有する藩としては規模の小さい藩です(他には信州の高遠藩,小諸藩などか).しかしこの赤穂城,5万石のお城にしては規模が大きく,それがため歴代藩主は財政難に苦しんだそうです.今に至る名産品である塩もこうした財政難から生まれたともいえます.

Ako3Ako5_2 (写真左 大手門,同右 本丸表門)

  赤穂藩といえば条件反射的に浮かんでくるのが忠臣蔵の浅野内匠頭長矩ですが,実は260年に及ぶ江戸時代の中で浅野氏がここを納めていたのは50年程度に過ぎません.それでも赤穂=浅野,忠臣蔵のイメージが強いのは,それだけあの事件が強烈な印象となって人々の記憶に残っているということなのでしょう.

Ako4Ako7 (写真 堀と櫓です).

 そんな赤穂城,中心に本丸,それを二ノ丸が同心円状に取り囲み,その二ノ丸の北に三ノ丸が隣接する縄張りになっています.平地に造られた典型的な平城ですが,一方で山鹿流の甲州軍学を採用した城として知られ,それがために複雑に入り組んだ石垣など実戦を強く意識した構造になっています.赤穂城が実戦に使われることはありませんでしたが,例の元禄事件の際幕府から城明け渡しの指示が来た際,場内では籠城して戦おうという意見があり,もしこの案が採用されていたら山鹿流城郭の力が示されたかもしれません.尚,本丸には大きな天守台が築かれていますが,実際にここに天守が置かれたことはないようです(5万石規模の城に天守を置いたら確実に幕府ににらまれるでしょう).

Ako1 (写真) あの大石内蔵助の家の門です.

 明治維新後廃城となり,建物はすべて失われてしまい今に残るのは石垣と堀だけですが,大手門や櫓が再建されており往時の雰囲気を忍ばせています.また,三ノ丸には赤穂浪士の中心人物である大石内蔵助の屋敷の長屋門が現存しています.

赤穂城へのアクセス: JR播州赤穂駅から徒歩15分または,バスで5分大石神社前下車徒歩数分です.

スタンプの設置場所 赤穂市立歴史博物館にあります(本丸櫓門にもあるそうです)

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園なので楽に見学できます.

60akou 登城日 2010年1月3日

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

盛岡駅前のかまくら

 この週末は音楽三昧でした.

 まずは土曜日,お昼は自宅から90キロ離れた新国立劇場に團伊矩磨作曲のオペラ「夕鶴」を観劇しました(こちらでは90キロというと,ずいぶん遠くですねと言われますが,岩手県の人間にとって90キロはまだ県内なので遠いという印象はありません 笑).

 夕鶴は木下順次による同名の戯曲をオペラ化したもので,国産のオペラとしては最もよく知られた作品です(通算上演回数も800回を超えているんだそうです).お話の内容はよく知られた民話,鶴の恩返しをベースに,より人間の葛藤を強化したものとなっています.普段はいわゆるイタリア物・ドイツ物が中心なので,ちょっと新鮮な舞台でした(広々とした雪景色の演出も良かったです).

 いつもなら公演の感動に浸りながら食事をして帰宅なんですが,この日はすぐに90キロを逆戻りして夕方から地元医師会合唱団の練習に参加しました.ここでは来月頭にステージが予定されているので,その練習のためです.今,邦人作曲家の合唱組曲を中心に取り組んでいるのでした.

 土曜日はそんな感じで終了し,翌6日日曜日になりました.この日は盛岡で参加している合唱団の強化練があります.年頭の抱負にも載せたように,ここの合唱団は今年の5月にドイツでの演奏旅行を予定しています.遠隔参加の人間としては強化練が命綱です.というわけで不退転の決意で参加しているのでした.

 地元駅から在来線で東京駅へ,ここから新青森まで延伸したはやて号に乗ってひたすら北上します.盛岡駅に着いたのは12時20分過ぎ,ホームに降り立った感想は

 やっぱり寒い… でした.

 実はこの日の朝,盛岡市郊外の藪川(本州で一番寒いところ 関連記事)で最低気温-21℃を記録したんだそうです(寒).強化練の盛岡入りの際には定番になっている一風亭の坦々麺を昼食にして会場に向かいました.この日は前半がパート練,後半に指揮者の先生による全体練習でした.練習後はゆっくり懇親… と行きたいところですが,翌日が勤務のためそのままとんぼ返りです.結局家に帰ったのは夜の10時半,2日間で合計1500キロの移動でした.

 そんな盛岡駅前の滝の広場に,かまくらが設置されていました.

110206_122519  これは小岩井農場で開催されている雪まつりのPR用のようでしたが,よく見るとかまくらに耳がついています.面白いなぁと思ってみていると,真ん中のかまくらの耳が…

110206_122545 ネズミにかじられてしまったのでしょうか(ドラえもんみたいだ 笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

立春の光景

 昨日は立春でした.冬至と春分の中間,冬から春への季節の変わり目です.そのせいか,心なしか日中はポカポカしていて気持ちの良い陽気だった気がします.

 さて,そんなほんわかしたお昼に,私の職場にある今はもう使っていない施設に繰り出しました.別に用事があったわけではなく,お昼休みの散歩です.

 で,何気なく歩いているとこんなものを発見しました.

Suzume_126  この独特の形状,どこから見てもスズメバチの巣です.普通なら恐ろしくて近づけないんですが,今は冬,生き残った蜂はみなどこかで冬篭りをして春が来るのを待っている季節です.この巣も空き家らしく蜂の姿は全く見かけませんでした.以前別なところで同様の巣を発見した際には業者に委託して駆除したんですが,今回は冬の空き家ということで,このまま放っておくことになりました(縁起がいいらしいので玄関に飾ったらいいんじゃないかという意見もあった).

 これから徐々に温かくなっていくんでしょうか.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

ウコンの力

 精神年齢は18歳で止まっている私ですが,暦の上ではいわゆる中年の領域に入っており,職場の健診で異常値を指摘されることもあったりします.特にγ-GTPという酵素が高めに出ることがあります.

 γ-GTPは別名酒飲み酵素ともいい,お酒好きの人間で高くなる傾向があります.いわゆる肝機能の指標となる酵素として,AST(GOT),ALT(GPT),LDH,ALP,γ-GTPなどがありますが,AST, ALTが正常なのにγ-GTPのみが高いような場合酒の影響が疑われます(あと胆石症の場合も).酒のせいのケースでは断酒することでデータが改善するので,最近では健診の数日前から断酒してあまり数値が上がらないように努力していたりします.

 で,先日職場の検査科の人と,このγ-GTPの話題になった時のことです.

 「先生,ウコンを飲めば下がるよ」

 という話が出ました.ウコンとはいわゆるカレーのスパイスの成分のひとつで,カレーの黄色に関係する物質です.巷では抗酸化作用がささやかれ,健康増進の意味でも注目されている成分です.γ-GTPとの関連はよくわかりませんが,せっかくだからと自らの体で試してみることにしました.

Ukon_002  写真はコンビニなどでもよく見かける,最もポピュラーなハウス食品のウコンの力です.当初はこれをケース買いして1日1本ずつ飲んでいました.

 が,先日ネット通販で違う製品を発見

Ukon_003  キングファイトウコンだそうです.見た目もハウスのと変わりありませんが,よく見るとクルクミン 90mg と書いてあります.

 クルクミンこそはウコンのミソとなる成分なんですが,ハウスのウコンが1本あたり 30mg ですから,なんと3倍入っている計算になります.

 というわけで,明日からはこちらを飲んでみようということになったのでした(あと1ヶ月くらい飲んだら採血をしてみよう).

Ukon_004  クルクミン 90mg の文字が!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »