« 盛岡駅前のかまくら | トップページ | 宇宙戦艦ムサシ »

2011年2月 8日 (火)

日本100名城スタンプラリー82

日本100名城 赤穂城(60番)

 2011年最初の100名城ネタです.スタンプの方はすでに終了しているので,あとはひたすらレポを完成させるだけです.今日を含めて残り19本! 頑張ります.

Ako2 (写真) 赤穂城再建櫓

 さて,兵庫県西部に位置する赤穂市,JR西日本の新快速電車の西の終着駅(播州赤穂駅)でもありますが,この街を全国区にしているのはなんといっても忠臣蔵・赤穂浪士の存在です.江戸時代にはこの地は赤穂藩となっており,その中心地だったのが赤穂城です.藩主は江戸時代初期には池田氏,その後浅野氏,永井氏,森氏と移っていきますが,その石高はほぼ5万石で一定でした.日本100名城シリーズに登場する近世城郭を所有する藩としては規模の小さい藩です(他には信州の高遠藩,小諸藩などか).しかしこの赤穂城,5万石のお城にしては規模が大きく,それがため歴代藩主は財政難に苦しんだそうです.今に至る名産品である塩もこうした財政難から生まれたともいえます.

Ako3Ako5_2 (写真左 大手門,同右 本丸表門)

  赤穂藩といえば条件反射的に浮かんでくるのが忠臣蔵の浅野内匠頭長矩ですが,実は260年に及ぶ江戸時代の中で浅野氏がここを納めていたのは50年程度に過ぎません.それでも赤穂=浅野,忠臣蔵のイメージが強いのは,それだけあの事件が強烈な印象となって人々の記憶に残っているということなのでしょう.

Ako4Ako7 (写真 堀と櫓です).

 そんな赤穂城,中心に本丸,それを二ノ丸が同心円状に取り囲み,その二ノ丸の北に三ノ丸が隣接する縄張りになっています.平地に造られた典型的な平城ですが,一方で山鹿流の甲州軍学を採用した城として知られ,それがために複雑に入り組んだ石垣など実戦を強く意識した構造になっています.赤穂城が実戦に使われることはありませんでしたが,例の元禄事件の際幕府から城明け渡しの指示が来た際,場内では籠城して戦おうという意見があり,もしこの案が採用されていたら山鹿流城郭の力が示されたかもしれません.尚,本丸には大きな天守台が築かれていますが,実際にここに天守が置かれたことはないようです(5万石規模の城に天守を置いたら確実に幕府ににらまれるでしょう).

Ako1 (写真) あの大石内蔵助の家の門です.

 明治維新後廃城となり,建物はすべて失われてしまい今に残るのは石垣と堀だけですが,大手門や櫓が再建されており往時の雰囲気を忍ばせています.また,三ノ丸には赤穂浪士の中心人物である大石内蔵助の屋敷の長屋門が現存しています.

赤穂城へのアクセス: JR播州赤穂駅から徒歩15分または,バスで5分大石神社前下車徒歩数分です.

スタンプの設置場所 赤穂市立歴史博物館にあります(本丸櫓門にもあるそうです)

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 普通の都市公園なので楽に見学できます.

60akou 登城日 2010年1月3日

 

|

« 盛岡駅前のかまくら | トップページ | 宇宙戦艦ムサシ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城スタンプラリー82:

« 盛岡駅前のかまくら | トップページ | 宇宙戦艦ムサシ »