今年のメモリアルは?
お正月休みもあっという間に終了し,今日から日常業務の再開と相成りました.
年頭に当たって抱負なども述べたいんですが,まずは今年2011年がどんな年なのかを調べてみました.まずは幕末維新関連から
① 佐久間象山生誕200年
松代藩士にして幕末を代表する洋学者,佐久間象山は幕末の1811年(文化8年)に生まれました.彼に教えを受けた人物には,吉田松陰,勝海舟,河井継之助らそうそうたる人物が並びます.松代あたりで記念イベントがあるのかもしれません.私的に注目の人物です.
② 篠原泰之進・大野右仲・大鳥圭介没後100年
新選組関連ではこちらです.元治元年に伊東甲子太郎とともに新選組に入隊,慶応三年に離脱して御陵衛士となった篠原泰之進,元唐津藩士で戊辰戦争後に入隊し箱館戦争では土方歳三の副官役で活躍した大野右仲はともに1911年6月に亡くなりました.一方,新選組ではありませんが同じく箱館戦争で土方とともに戦った大鳥圭介もまた1911年6月に亡くなっています.
続いてはクラシック関係です
③ グスタフ・マーラー没後100年
クラシック界今年最大のイベントはこれでしょう.指揮者であり数々の重厚な交響曲を作曲したグスタフ・マーラーも1911年に亡くなっています.こちらもいろいろイベントがありそうです(マーラーと大鳥圭介は同時代の人間なんですね).
④ リスト生誕200年
作曲家でありピアニスト,そしてまたR.ワーグナーの舅になるフランツ・リストの生誕200年です.
⑤ ヴィヴァルディ「調和の霊感」作曲300年
協奏曲四季とともにヴィヴァルディの代表作といわれる「調和の霊感」が作曲されて300年です.今年は各地のコンサートで取り上げられるんでしょうか.
それ以外のものです.
⑥ ガロア生誕200年
群論など現代数学の成立に大きな貢献をしたものの,恋愛問題からの決闘でわずか20歳で死んだ天才数学者ガロアの生誕200年です.
⑦ D.ヒューム生誕300年
F.ベーコンに始まるイギリス経験論哲学の完成者とされるヒュームの生誕300年です.
⑧ 保科正之生誕400年
二代将軍秀忠の隠し子にして,会津松平家初代藩主の保科正之生誕400年です.
⑨ ビザンチン皇帝ニケフォロス1世没後1200年
ちょっと(かなり)マイナーですが,ビザンチン関係ということで.
⑩ 永嘉の乱勃発1700年
三国志の時代を終わらせた西晋王朝,しかし王族一族内の権力争いから起こった八王の乱でその土台が揺るぎ,この永嘉の乱で早くも滅亡することになります.
⑪ カラカラ帝即位1800年
カラカラ浴場の建設で有名なローマ皇帝の即位から1800年です.
⑫ エウリュメドン川の戦いから2200年
第二次ポエニ戦争で敗れたカルタゴの名将ハンニバルはその後,今の中東地域にあったセレウコス朝シリアに身を寄せていました.そのハンニバルがセレウコス朝の軍を率いて再びローマ軍と戦った事件から2200年になります.
こんなところでしょうか.平城京1300年があった去年に比べて全体的に小粒な内容になっています.個人的には佐久間象山とマーラーでしょうか.
| 固定リンク
コメント
明けましておめでとうございます。
カラカラ浴場は、いつもお湯がなく乾いているのか・・?などと、くだらない事を考えてしましました。
今年もどんなおもしろい話題を提供していただけるのか、楽しみにしていますよ。
本年もよろしくお願い致します。
投稿: パンダ子 | 2011年1月10日 (月) 09:02
ビザ皇帝様 こんばんは!
いやー小粒じゃないじゃないですか~。
象山先生とリスト・ガロアが同い年、そして何よりビザンチン皇帝様の先祖没後1200年じゃないですか~!
投稿: まーうさ | 2011年1月10日 (月) 15:03
パンダ子さん
あけましておめでとうございます.コメントありがとうございます.
お風呂の建設で有名なカラカラ帝,名前の響きが独特で楽しいイメージですが,実は暴君だったんですよね.
とはいえ,1500人以上を一度に収容できたといわれる大浴場は魅力的です.
今年も面白そうな話題を取り上げていきますので,よろしくお願いします.
投稿: ビザ皇帝 | 2011年1月11日 (火) 14:38
まーうささん
こんばんは,コメントありがとうございます.
佐久間象山とガロア,リストが同い年… 想像もつきませんでしたね.
ガロアが決闘で死んでしまった1832年は日本では天保三年で,まだ土方歳三や近藤勇は生まれていません.幕末期の東西の著名人を比較するのも楽しいです.
ニケフォロス1世… その名を知ってる日本人は何百人いるんでしょうか(笑).
投稿: ビザ皇帝 | 2011年1月11日 (火) 14:51