« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月29日 (土)

地獄ラーメン

 先週末に日本100名城関連で大分&岡山に行ってきました.平日に有休をとったので職場にお土産は必須だろう(笑)ということで,病棟や医局等には岡山のきびだんごを買っていったんですが,自分用のお土産に購入したのが大分の名物元祖別府地獄ラーメンです.

Jigokuramen_005  (写真) お土産用箱入り地獄ラーメン

 これは九州風とんこつラーメンに別添の辛味を入れて食べるという代物です.この辛味を地獄の素というそうですが,とにかくムチャクチャ辛いシロモノらしく,箱の背面には

「地獄の素は大変辛いです。まず少量を入れ、よくお試しの上、適量をお入れ下さい。」

 とかかれてありました.

Jigokuramen (写真) 注意書きです.ドクロマークが笑えます.

 そしてこちらがウワサの地獄の素です.裏側には10段階の目盛りが振ってあり,全量の10分の1が壱閻魔,10分の2が弐閻魔,以下全量投入の大魔王まであるようです.

Jigokuramen_006Jigokuramen_007_2 (写真) 地獄の素

 説明にしたがってスープを作って麺を茹でます.具材としてチャーシューやネギ等を加えると出来上がりです.

Jigokuramen_001 (写真) 完成したラーメン(まだ地獄の素は入っていません)

 まずはこのまま食べてみます.これは普通のとんこつラーメンでした.で,続いて地獄の素投入です.まずはひと目盛りの壱閻魔です.素を入れてかき混ぜます.スープがほんのり赤くなりました.

 で,食べてみると…

「辛~い!!」

 壱閻魔でも結構辛いです.これなら全部入れたら一体どうなるのかと想像しただけでも恐ろしいです(あっ,だから地獄か 笑).

 なんて考えていたら,Youtubeで恐ろしいものを発見.なんと!この地獄の素20袋を一気に投入したラーメンを食べている人がいます(命に別状なかったか不安).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

今年最初の扮装イベント

 ちょっと時間が経ってしまいましたが,1月16日に扮装お友達のおりんさんのお誘いで今年最初の扮装イベントに参加してきました.テーマは幕末だったんですが,参加者の多くがいわゆるゲーム・アニメの幕末ものだったので,普通の時代系をやったのは私とおりんさんだけでした(笑).イメージは新選組の近藤と沖田です(当然私が近藤です).

 会場は埼玉県にある某所,ここには古びた木造家屋や池,さらには竹藪まであって時代物,忍者モノ,妖怪ものの撮影にぴったりです.当日は快晴の絶好の日和でしたが,冬型なのでムチャクチャ寒かったです.

 190_medium

 まずは京都に向かう浪士組時代,旅先の茶屋にて串団子を食べる場面です.

181_medium  同じ縁側で,新選組が結成された後の写真です.

200_medium

 続いては屯所の庭掃除に飽きた沖田総司とあきれる近藤勇の構図

225_medium 次は池田屋事件の図

「御用改めである」

249_medium こちらは店の背後に回って,逃げてくる浪士を待ち受けるの図です.

 ここからは幕末未来人ネタです.幕末未来人とは,昭和52年にNHK総合テレビで放送された作品(1回20分連続16回)で,当時小学校高学年から中学生だった私たちが夢中になっていたシリーズです.横須賀の戦艦三笠を見学していた高校生二人組が幕末にタイムスリップしてしまうお話で,彼らが京都で新選組と絡むシーンも出てくるんです.

Bakumatsu1_678  衣裳替えして今度は浪士風に,イメージは水戸浪士の樫岡です(幕末未来人の重要キャラ).

Bakumatsu1_724 浪士と沖田総司との対決です(幕末未来人にもこんなシーンがあった.結果は… ネタばれになるので伏せます 笑).

 ここからは高校生が絡む幕末未来人ネタです.Bakumatsu1_753

 「あわわわ…」

 突然現れた新選組を見て驚く高校生の図

Bakumatsu1_777 隊士が携帯電話を見て不思議がっている隙に逃げ出そうとする高校生

Bakumatsu1_762 「まあいいから中に入れ」 と勧める図

Bakumatsu1_765  「そんな妙ななりをして,どうしたんだ」

 「はあ,実は…」

 こんな感じで遊んでいるうちにあっという間に終了の時間となりました.ムチャクチャ寒くてテンションが上がりにくい条件でしたが,ロケーションが良かったので楽しい時間でした.

 最後に幕末古写真ジェネレーターで加工した写真です.

Oldphoto5 Oldphoto4

Oldphoto2  いい感じに加工できました.

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

日本100名城スタンプラリーついにコンプリート!

 2007年6月から開始され,私自身は2008年5月から取り組んできた日本100名城スタンプラリーが今日ついに完結しました.とはいっても記事のことではなく,実際のスタンプのことです.昨年までで93城となっており,なんとかあと1回の遠征でともくろんでいましたが,この週末からかけてついについに終結しました.記念すべき最後の100城目は備中松山城でした.

 現在ブログの記事は81本まで来ています.残り19本ですが,不定期に書いていきたいと思います.

 そんな100個のスタンプを一挙に大公開!!

100meijozenshashin  注 実は途中で手に入れた日本城郭協会発行のスタンプ帳の方はまだ押してないのが4つ残っています.

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

新年度の趣向

 1月もはや半ばを過ぎました.新年にあたって気分一新,ここのテンプレートでも替えようか(実は2006年の開設以来一度もテンプレートを変更していない 笑)と思ったんですが,メイン欄のサイズが微妙に違うらしく,特に横幅ぴったり(350ピクセル)の画像が貼り付けられている記事では変更によって,画像とスペースの間に微妙な隙間が生まれ,そこに文字が入りこんでしまうなんていうことも起こりそうなのでやめにした次第です.

 で,代わりに考えた結果,今はやりのツイッターを貼り付けることにしました.確認したところ,携帯からは見られませんが,iphoneやiPadからは大丈夫なようです.

 いつまで続くかという問題もありますが,新企画「ビザンチン皇帝のつぶやき」というわけです.

 明日は先週末の活動成果をアップします.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

時計が…

 今日,ウチの職場の時計が一斉に止まってしまいました

 午後4時から会議があって会議室に入りました.で,ふと壁に掛けてある時計を見たんですがまだ3時25分です.

 「あれ,この時計遅れてるね」などと言ってたんですが,会議が終わって改めて時計を見てもやっぱり3時25分,どうやら止まってしまってるようです.ただ,その後院内あちこちにある時計が一斉に止まっていることが判明,私は何かの陰謀か? なんて思ってしまいましたが,実は職場内全て連動している電気時計なんだそうです.復旧は週明けになるとのことで,あちこちの時計全てに故障中の張り紙が…

110114_230905 (写真) 故障中の張り紙がされた時計

 この張り紙の下の時計の針は3時25分を指して止まっています.私はこの時計をバックにして写真を撮っておけば,自分が3時25分に院内にいたというアリバイに使えるな(笑)などとくだらないことを考えてしまいました.

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

多機能トイレ

 あちこちで見かける車いすが入れるような広いスペースを持ったトイレ,その名を多機能トイレというそうです.JRの駅構内では,「向かって右側が男性用,左が女性用,真ん中が多機能トイレです」なんていう放送が流れています.

 ただこの放送,私の耳には「多機能トイレ」が「滝の,おトイレ」に聞こえて仕方ありませんでした(常に滝のように水が流れているトイレか 笑).なんで,こんな風に聞こえてしまうんだろうと長年疑問だったんですが,先日盛岡に行った際に謎が解けました.

110110_181031  JR盛岡駅の東口正面には,こんな風なモニュメントがあって,その前は広場になっているんです.

 で,その広場の名前が…

 滝の広場

 110110_181000 思うに,ある時盛岡駅に行って,滝の広場の案内を見ながら構内に,この時に「滝の広場」という名前が脳に刷り込まれたんでしょう.その直後構内に入って件の放送が,そこで

滝の広場→滝の●▲→滝の,おトイレ

 になったのかと思いました.

 今年は夏が暑かった反動なのか,寒い日が続いています.皆さんも風邪など引かぬようお過ごしください.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

今年の目標は

 2011年になってもう10日を過ぎました.日常業務も普通に始まり,すでに正月気分は抜けています.さて,そんな2011年の目標をようやく考えてみました(笑).

 ① 日本100名城スタンプラリー制覇

 昨年も書いたんですが,あと7城に迫った日本100名城の完成,これは何としても実現したいです.7城ということで,その気になれば1回の遠征でどうにかなりそうな気もします.今年度の早い段階でやりたい企画です.

 ② ドイツ演奏旅行

 私が盛岡で参加している合唱団が,今年の5月(連休の時期)にドイツ演奏旅行に出かけます.今回はバロック時代の作品のほかに,モーツァルト最後の作品としても知られるレクイエム二短調 K.626も取り上げる予定です.この曲,私にとっては学生時代以来,実に二十云年ぶりになります.計画が持ち上がってから,なんとしても参加したいと考えている企画なのでした.

 ③ ひの新選組まつり

 で,実は前述の②と関係するんですが,5月には恒例のひの新選組まつり(ひのパレ)もあります.こちらもぜひ参加したい企画です.…が,最近今年のひのパレが5月7~8日であることが判明,実は翌週だと思ってた私でした.でもって,先ほどの②からの帰国予定が,なんと5月8日! ダメじゃん.とはいえ,なんとか参加したいので,少しでも早く帰国する方向で関係方面と調整,その結果なんとか帰国を5月7日に変更できました(演奏旅行での最後のステージが5月5日なので,これ以上早くするのは不可能).

 ひのパレといえば,恒例の隊士コンテストもありますが,そういった事情で今年は不参加となります.ビザンチン皇帝のパフォーマンスを楽しみにしていた方々(そんな人いるのか 笑)には申し訳ありませんがご了承ください.ただ,前日どこかで行われている(だろう)宴会と当日のパレードには絶~っ対参加しますので,よろしくお願いします.

 ④ 境港妖怪検定

 第1回から参加している境港妖怪検定,昨年は日程のやりくりがつかず不参加になってしまいましたが,今年こそは中級合格を目指して頑張ります(昨年の朝ドラ人気もあるし,今年も開催されるだろうな).

 ⑤ 三大企画に取り組んでみる

 日本100名城が(おそらく)完成するので,その後なにか取り組む企画を考えています.HPにも載せている,日本三大●▲企画の充実や本土四端なんかに取り組めたらいいなと思っています.

 ほかにもやりたいことはいろいろありますが,まずはこの辺を中心にいきたいと思います.できたらこちらの方にも報告しますのでよろしくお願いします.

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

今年のメモリアルは?

 お正月休みもあっという間に終了し,今日から日常業務の再開と相成りました.

 年頭に当たって抱負なども述べたいんですが,まずは今年2011年がどんな年なのかを調べてみました.まずは幕末維新関連から

 ① 佐久間象山生誕200年

 松代藩士にして幕末を代表する洋学者,佐久間象山は幕末の1811年(文化8年)に生まれました.彼に教えを受けた人物には,吉田松陰,勝海舟,河井継之助らそうそうたる人物が並びます.松代あたりで記念イベントがあるのかもしれません.私的に注目の人物です.

 ② 篠原泰之進・大野右仲・大鳥圭介没後100年

 新選組関連ではこちらです.元治元年に伊東甲子太郎とともに新選組に入隊,慶応三年に離脱して御陵衛士となった篠原泰之進,元唐津藩士で戊辰戦争後に入隊し箱館戦争では土方歳三の副官役で活躍した大野右仲はともに1911年6月に亡くなりました.一方,新選組ではありませんが同じく箱館戦争で土方とともに戦った大鳥圭介もまた1911年6月に亡くなっています.

 続いてはクラシック関係です

 ③ グスタフ・マーラー没後100年

 クラシック界今年最大のイベントはこれでしょう.指揮者であり数々の重厚な交響曲を作曲したグスタフ・マーラーも1911年に亡くなっています.こちらもいろいろイベントがありそうです(マーラーと大鳥圭介は同時代の人間なんですね).

 ④ リスト生誕200年

 作曲家でありピアニスト,そしてまたR.ワーグナーの舅になるフランツ・リストの生誕200年です.

 ⑤ ヴィヴァルディ「調和の霊感」作曲300年

 協奏曲四季とともにヴィヴァルディの代表作といわれる「調和の霊感」が作曲されて300年です.今年は各地のコンサートで取り上げられるんでしょうか.

 それ以外のものです.

 ⑥ ガロア生誕200年

 群論など現代数学の成立に大きな貢献をしたものの,恋愛問題からの決闘でわずか20歳で死んだ天才数学者ガロアの生誕200年です.

 ⑦ D.ヒューム生誕300年

 F.ベーコンに始まるイギリス経験論哲学の完成者とされるヒュームの生誕300年です.

 ⑧ 保科正之生誕400年

 二代将軍秀忠の隠し子にして,会津松平家初代藩主の保科正之生誕400年です.

 ⑨ ビザンチン皇帝ニケフォロス1世没後1200年

 ちょっと(かなり)マイナーですが,ビザンチン関係ということで.

 ⑩ 永嘉の乱勃発1700年

 三国志の時代を終わらせた西晋王朝,しかし王族一族内の権力争いから起こった八王の乱でその土台が揺るぎ,この永嘉の乱で早くも滅亡することになります.

 ⑪ カラカラ帝即位1800年

 カラカラ浴場の建設で有名なローマ皇帝の即位から1800年です.

 ⑫ エウリュメドン川の戦いから2200年

 第二次ポエニ戦争で敗れたカルタゴの名将ハンニバルはその後,今の中東地域にあったセレウコス朝シリアに身を寄せていました.そのハンニバルがセレウコス朝の軍を率いて再びローマ軍と戦った事件から2200年になります.

 こんなところでしょうか.平城京1300年があった去年に比べて全体的に小粒な内容になっています.個人的には佐久間象山とマーラーでしょうか.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

今年もよろしくお願いします

 当ブログにお越しの皆様,あけましておめでとうございます.

 いろいろな思惑が重なって,2010年12月31日朝から2011年1月2日朝まで病院に泊まり込んでいるビザンチン皇帝です(笑).なので,今年の抱負やらもろもろはあす以降に書きたいと思います.

101223_114657  この二日間日本列島は強い冬型になり,北日本や西日本では大雪になったところも多いようです.山陰では列車が動けなくなってしまい,車内で一夜を明かさなければならなかった人もいたようです.また私の実家の方では雪で停電になったところもあるらしいです.その一方当地は昨日今日と気温は低いものの快晴に恵まれました(晴れ男だからか? そういえば帰省していた12月29~30日の盛岡も穏やかだった).

 で,当直中は病院食を検食(適切な献立であるかチェックするという建前の食事.あくまでも建前なので,この検食でまじめに改善策を提言したとしても受け入れられるという保証はない)します.31日のお昼は天ぷらそばで,夕食は特にいつもと変わりがないものでした.そして本日,元旦の朝食です.

Gantan_001  左の汁はお雑煮に見えますが,餅は入っていません(患者用だから当然か).そして右上にあるのが今朝のおかずですが,色つきのかまぼこ,黒豆,寿の文字が入った玉子焼きと何となくお正月を彷彿させる品になっています.

 が,ご飯の量に比しておかずが少ないのは明白で,仕方ないのでマイふりかけの登場となったのでした.

 続いてはお昼です.

Hirumesi_001  一般に病院の食事で一番豪勢なのがお昼なんですが,ちょっと期待していたら,な,なんと,お刺身じゃないですか!(夏には絶対無理な企画だな),左上はごま豆腐,メインは赤飯です.検食にしてはちょっと豪勢だなと思いました(ちなみに夜はいつものパターンに戻っていました).

 さあ,明日と明後日はようやくお正月休みです(笑).

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »