忘れられたのか?
今月4日のJRのダイヤ改正で,東北新幹線が新青森駅まで延伸され,ついに東京から青森まで完結しました.今はまだE2系のはやてタイプのみですが,来年3月からは新型E5系のはやぶさタイプも登場します.
先週末所要で盛岡に行ったんですが,その際駅で発見したのがこの看板です.
はやぶさデビューまであと85日ということなんですが,その85という数字の右側には北東北の地図が描かれていて,そこには東北新幹線盛岡以北の駅が書かれていました.で,何気に眺めていたんですが,なんか足りないなと思いよく見ると…
盛岡駅と二戸駅の間にあるべき「いわて沼宮内駅」の部分に帯がかかってます(黄色い円で示した部分).
いわて沼宮内駅は岩手県岩手郡岩手町というまるで岩手県を代表するかのような自治体の中心駅です.元はただの沼宮内駅でしたが,岩手町の駅を強調するために今の名前に変わっています.一日の乗車人数が100人ちょっとと,全国の新幹線駅では最も少ない駅としても知られています.実は東北新幹線八戸延伸前まで盛岡-青森間には「はつかり」という特急列車が走っていたんですが,当時の沼宮内駅はこのはつかりが停車しない駅だったのです(はつかりは盛岡を出ると,一戸・二戸・三戸・八戸・三沢・野辺地・浅虫温泉・青森の順に停車).そんなローカルな駅が一転して新幹線駅になったわけです(以前,盛岡の次が二戸だと距離が開きすぎるので中間の沼宮内に停めることにしたというウワサを聞いたんですが,真偽は不明)から,この乗客数も何となく理解できます.
で、この看板,JRの意図したのかは不明ですが,いわて沼宮内駅がないがしろにされてるなと思ったのでした(現在いわて沼宮内駅は一日に上り下りそれぞれ約8本,2時間に1本の停車となっています).
だいぶ前に書いたのですが,このいわて沼宮内駅は取りにくいチケットを購入するのに適した駅でもあります.JRのチケットは乗車1ヶ月前の同日の午前10時に発売開始ですが,人気の高い列車はそれこそあっという間に売り切れてしまいます.ですから,10時かっきりに購入するのがベストです.しかし都市部の駅だと行列ができてたり,後ろの人が待ってたりと時間ぴったりに購入するのは困難です.一方客の少ないローカル駅では,みどりの窓口自体がなかったりします.その点このいわて沼宮内駅は客が少ないにもかかわらず新幹線駅ということでみどりの窓口があるので,他の客を気にすることなく時間ぴったりに切符購入ができるというわけなのでした.
| 固定リンク
コメント
ビザ皇帝様 こんばんは!
沼宮内が帯で隠れちゃってたとは気づきませんでした。
そういえば子供の頃 一戸~八戸まではどうやって地名つけられたんだろう?一郎・次郎三郎みたいなのかなーなんて考えてた事を思い出しました。
頑張れ沼宮内!
投稿: まーうさ | 2010年12月19日 (日) 15:00
まーうささん
こんばんは,コメントありがとうございます.
日本一マイナーな新幹線駅,いわて沼宮内駅,存在感を出して頑張ってほしいです.
一戸,二戸… 九戸までありますが,地名としては四戸だけは見つけられませんね(昔はあったんでしょうが).
投稿: ビザ皇帝 | 2010年12月20日 (月) 10:49