« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

2010年十大ニュース

 今年も残すところあと数時間.今年の年末年始は来春に大きなイベントが予定されている関係もあって,なんと大晦日&元旦が当直だったりします.というわけで,今は当直の合間なのでした(笑).

 そんなわけで,毎年恒例ビザンチン皇帝の2010年十大ニュースです.

第10位 坂本龍馬を吹き飛ばした仕事イベント

_eucjp_b_ngi4ns5qcgc_  インパクトは強烈なんですが,楽しい話じゃないので10位になりました.大河ドラマで坂本龍馬が取り上げられた今年,11月に京都で行われた龍馬のイベントに参加するはずでした.

 し,しか~し! 同日同時刻に京都とは正反対かつ距離はほぼ一緒の地で,仕事上のイベントが被ってしまい泣く泣く不参加になってしまいました.関西方面の友人に会える貴重な機会だっただけに残念です.来年こそはと決意を新たにしています(関連記事).

第9位 実相寺監督の魔笛鑑賞

1ce8  オペラ好きの私.今年は新国立劇場のワーグナー作品を中心に,なんと二桁10回も観に行ってしまいました(笑).

 みなそれぞれ印象に残る舞台だったんですが,その中でも9月にあった,故・実相寺昭雄さん演出によるモーツァルトの魔笛が忘れられません.私の世代にとって実相寺さんはウルトラマンやウルトラセブンの監督というイメージなんですが,そんな実相寺ワールドたっぷりの舞台でした(ちゃんと怪獣も登場しました 関連記事).

第8位 しながわ宿場まつり参加

Shinagawa2010_065  秋の時代扮装イベントの定番となっているしながわ宿場まつりに今年も参加いたしました.今年の役柄は,江戸時代後期に体制側の人間でありながら幕府に対して反旗を翻した大坂町奉行与力の大塩平八郎でした.とはいえ,身分を証明するものが何もないので,はたから見るとただの与力にしか見えないというオチが付くのでした.

 今年は暑くも寒くもないちょうどよい気候の中,楽しい時間を過ごしました(関連記事).

第7位 沖縄訪問

Img_1280675_34744548_4  北国生まれのくせに寒がりな私は,2月ごろに休みを取って南国に逃げることが多々あります(笑).ことしは3月に自分の誕生日をネタに,沖縄に行って来ました.100名城に入っている首里城,中城城,今帰仁城が中心でしたが,美ら海水族館にも行きました.3月といえばまだまだ寒い時期んですが,沖縄はウソのように暖かく,半袖でも汗ばむような陽気でした(関連記事).

第6位 第13回ひの新選組まつり参加

13hinopare_191  春の恒例イベントとなっている第13回ひの新選組まつりに今年も参加しました.例年パレード前日に行われていたコンテストがGW前に前倒しになり,実質3日間のお祭りとなった年でした.毎年参加しているコンテスト,今年はネタが不発で撃沈してしまいましたが,お友達のそうちゃんが市村コンテストで優勝,盟友コシゾウさんの愛弟子がミスター土方に選ばれるなど,非常に充実したお祭りになりました(関連記事… レポがまだできていない!!).

第5位 日本100名城への挑戦が続く(47全都道府県の訪問が完了)

Kyushuenseineo_230  2008年5月から開始した日本100名城スタンプラリー,今年こそ全制覇を目標にしていましたが,今日現在登城数93とあと7城までこぎつけました.来年こそはぜ~ったいに制覇しようと決意を新たにしています(笑).で,旅行好きな私が国内でまだ一度も訪問したことのない都道府県がありました.実は長崎県です(これを言うと,みんな意外そうな顔をしますが).しかし,今年の5月にこの100名城関連の旅行で,ついに長崎県に足を踏み入れたのでした(写真は長崎名物?トルコライスの看板です 関連記事).

第4位 キネマ旬報ベストテン祝賀会参加

21b4  普段くじ運ゼロの私,先日買った宝くじも100円しか当たりませんでした(笑).しか~し,そんな私が初めて当たったイベントが,今年2月に行われた第83回キネマ旬報ベスト・テン祝賀パーティでした.会場は銀座の高級フランス料理店ベージュ アラン・デュカス,普段はとても行けそうにないお店です.そんなハイソな会場で受賞者を交えてのパーティーはビザンチン皇帝にとっても非常に刺激的な経験でした(関連記事).

第3位 ついに実現! トチロー&エメラルダス

999_048  いよいよベスト3です.今年は時代扮装以外のコスプレイベントにも参加しました.風の谷のナウシカのユパやスターウォーズエピソード4~6のオビワンに挑戦したんですが,個人的に最大ヒットが表題のトチロー&エメラルダスです.以前職場で鉄郎&メーテルはやったことがありましたが,自分的にはこちらをぜひやりたいと夢見ていたんです.今回扮装お友達のおりんさんとそのお仲間の協力で実現しました.トリさんを新制作するなど,自分的にも結構力を入れたイベントでした(関連記事).

第2位 H.リリングのロ短調ミサ曲演奏会に参加

Hmoll2  そして第2位は,今年の1月に仙台と盛岡で行われた演奏会です.バッハのロ短調ミサ曲は私のような教会音楽愛好家にとっては一生に1回はやってみたい作品です.これができるというだけで凄いのに,共演する指揮者としてバッハの世界的権威である,ヘルムート・リリング氏の指揮で歌えるというまたとない機会をいただきました.学生時代の友人との再会などもあり,貴重な経験をさせていただきました(関連記事).

第1位 ギアナ高地旅行

Img_1757682_62521544_0  映えある第1位は,人生初の南米となった8月のベネズエラ旅行です.ここはコナンドイルの冒険小説「失われた世界」の舞台となった地で,独特の形状をしたテーブルマウンテンや世界最大の落差を持つ滝,エンジェルフォールが有名です.地の果て,秘境が大好き人間の私にとってたまらない場所で,いつか行ってみたいと思っていましたが,今回ついに訪問の機会を得たのでした(関連記事,以下未完です 泣).

 その他選外になったイベントも多々あります.

選外1 たこ焼きのロッシーニ風

 ちょっとした思いつきで作った料理です(笑).

選外2 ショッピングモールの第九に参加

 地元のショッピングモールの特設ステージで開催された,ベートーベンの第九の第4楽章を歌ってしまおうという企画に参加しました.

選外3 上高地訪問

 私の母親の強い希望で上高地に行って来ました.

選外4 会津藩公行列

 ひのパレ仲間のそうちゃんと今年のミスター土方のK君が参加する会津藩公行列に行って来ました.残念ながらパレードは雨天中止になってしまいましたが,また来たいなと思いました.

選外5 秋の長州訪問

 学会のついでに,坂本龍馬で盛り上がる下関に行って来ました.ついでに話題のうどん屋さん「どん兵衛」本店も訪問.

選外6 各地の寮歌祭に参加

 深層心理で寮歌を愛する私.今年は夏に埼玉寮歌祭,秋に能代寮歌を愛する会と群馬寮歌祭に参加してきました.

Takoyaki_035101223_145703CccaAidu_0413984  Donbe_076   

 来る2011年はいったいどんな年になるんでしょう.みなさんこれからもよろしくお願いします.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

日本100名城スタンプラリー81

日本100名城 姫路城(59番)

 おそらくは今年最後の100名城ネタです.

 全国に数ある城郭の中でも,近世城郭は豪華な石垣や建造物の存在と相まって,一般に人気が高いと思われます.こうした近世城郭の中でも国宝に指定されている4城(松本城犬山城彦根城姫路城)は特に有名ですが,その中でベストを選べといわれた時に,おそらくは多くの人が選ぶであろう城郭が,本日のテーマ姫路城です.写真で有名な白い天守群は壮麗のひとことで,暴れん坊将軍をはじめとする時代劇で,このお城が江戸城としてロケに使われるのもうなずけます(その他城郭の模型でも姫路城は定番です).

Hyougo1_267 (写真1) 姫路城大天守

 そんな姫路城が築かれたのは南北朝時代,足利尊氏の有力武将だった赤松貞憲によるとされています.当時は砦程度のシンプルなものと思われますが,この姫路の地が山陽道の要衝であったことから,その後ここに入った武将によって順次整備が行われました.戦国時代になると小寺政職の部下だった黒田重隆(黒田如水の祖父)が城代として入り,拡充が行われたようです.

Hyougo1_251Hyougo1_258 

(左写真2) 大手門,(右同3) 菱の門

 その後織田信長が台頭し,その武将だった羽柴秀吉が進出すると黒田氏はその配下となります.天正八年(1580年)には秀吉によって本格的な改築が行われ,天守を持つ近世城郭に生まれ変わりました.

Hyougo1_268 (写真4) 西の丸

 関ヶ原の戦い後は池田輝政が城主として入り,この時に今に残る壮麗な城郭となりました.輝政の死後池田家は鳥取に転邦となり,以後は譜代大名が頻繁に入れ替わる状態になりましたが,18世紀半ばに酒井氏が15万石で入ってからは幕末までその支配が続きました.明治維新後廃城となったのはその他の城郭と同様ですが,天守を含む多くの建造物が残され現在に至っています.

Hyougo1_288 (写真5) 播州皿屋敷で知られる井戸です

 姫路城はJR姫路駅に到着し,駅を出た瞬間からその雄姿を拝むことができる城で,今では世界遺産にも指定されるほど有名になっています(尚,現在姫路城は平成の大修理に入っており,見学にあたっては注意が必要です).私が訪問したのはお正月でしたが,大勢の人で賑わっていました.

Hyougo1_239

姫路城へのアクセス: JR姫路駅から徒歩15分程度

スタンプの設置場所 入場券売り場のところにある管理事務所にあります

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 広いですが,山城ではないので楽に見学できます.

59himeji 登城日 2010年1月3日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

浪士組の草第九

 日本ではなぜか年末になると,ベートーベンの交響曲第9番いわゆる第九のコンサートが各地で行われます.チケットぴあなどで探しても,それこそ全国各地でいったいどれだけあるんだろうと思われるくらいの演奏会があるようです.この曲,合唱が入る第四楽章がとりわけ有名で,中にはこの部分だけが第九だと思っている人もいたりします(笑).演奏頻度が高いのと,中には「○△市民の第九」みたいな市民を全面に押し出した演奏会も多いので,なんとなく比較的簡単に出来る曲なのかと錯覚してしまいますが,実際には相当難易度の高い曲です.私も学生時代から何度かステージに乗っていますが,いつも苦労して上手く歌えません(泣).

 で,そんな第九の第四楽章を歌ってしまおうという企画が昨日当地で行われました.場所は市内の大型ショッピングモール,呼びかけは地元の合唱の先生です.この企画,参加は自由で合唱経験の有無は全く問いません.ただ,とにかく歌が好き,音楽が好きな人ならオーケー,練習は当日のお昼に1回のみ,場合によっては練習無しのぶっつけ本番もありという恐ろしいものです.

 まさに以前記事にした,リハーサルと本番だけのリハホン状態です.普通に考えたらこんな企画絶対にありえないんですが,別にコンサートホールに聴衆を集めて入場料を取るわけではなく,ショッピングモール内の一角に特設ステージを設けてそこで歌うというスタイル,聴衆は通りすがりの買い物客です.いってみればストリートミュージシャンの合唱版というわけです.ストリートミュージシャンの演奏水準に文句を言う人がいないように,こういう形なら何でもありともいえます.

 12月23日のお昼,指定された会場に行ってみると大勢の人が来ています(ざっと50人くらいでしょうか).それぞれ少人数のグループで来ている人もいるらしい様子でしたが,もちろん私の知っている人はいません.まさに烏合の衆です.時間が来て(唯一の)練習の始まりです.練習をしてくれるのは呼びかけの合唱の先生,こんな烏合の衆を前に,「練習でみんなの歌う心が一つになればいいんです」と語っていました.第九の四楽章には合唱のほかにソリストも登場します.さすがにソリストはド素人ではできないので,先生の縁で声楽を専門にしている学生等が参加していました.

 練習が始まって,私の脳裏に浮かんできたものがありました.それは…

 「この合唱団は浪士組だ…」

 幕末の文久三年江戸で,まもなく上洛する将軍警護を名目に浪士たちが集められて結成されたのが浪士組です.これは腕に覚えがあるものなら身分の上下を問わないという,身分制度が強かった江戸時代としては極めて画期的な組織でした.浪人・脱藩中の武士から,農民,商人,さらにはやくざ者まで、とりあえず尊皇攘夷の心と一旗挙げようという野心を持った者たちが寄り集まった組織でした.剣術に関しても,後に新選組の局長になる近藤勇芹澤鴨といった剣豪がいる一方,そうでない者も多数いるなど,まさに究極の烏合の衆といえます.

 翻って今回の合唱メンバーも,先にあげた音楽専攻の学生がいる一方で,私のような普通の人間もたくさんいます.小さいグループが混在しているさまも,試衛館グループや芹澤一派ら小グループが集まっていた浪士組そっくりです(さしずめ私は殿内義雄か 笑).こんな合唱団が1回の練習で第九の四楽章に挑戦するわけです.練習中も周囲からいろんな音が聞こえてきたり,リズムも様々といかにも浪士っぽい感じです(指揮者のリズムなしで,完全に自分の世界に浸って歌っている人はさしずめ芹澤鴨か).先行きが不安になりますが,音楽専門学生らの声は素晴らしく,ちょっとほっとします.そうこうしているうちに本番の時間となりました.

101223_145703 (写真) 特設ステージ

 ショッピングモールの特設ステージは狭く,全員が乗るとかなり窮屈でした.本来の第九はフルオーケストラですが,この日はピアノの連弾と有志の方の楽器(バイオリンやトランペットなど)です.見渡すと,何事かと思ったのかたくさんの買い物客が足を止めて聴いていました.演奏は練習1回のみなので,それなりではありますが観客の拍手は結構暖かいものがありました.よく草野球なんて言い方がありますが,そのノリでいえば草第九だなぁと思ったでした.

 演奏後は有志が集まって軽い打ち上げです.指揮者の先生の音頭で乾杯,その後はいろんな方とお話をして,最初は単なる烏合の衆だった集団がなんとなくそれなりになったんじゃないかと思いました.

 この浪士組の草第九(勝手に命名 笑),非常に面白かったのでまた参加したいです.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

医師のブログ

 私が時々訪問していて,何度かコメントも入れたことがある,医師を名乗る方のブログがありました.消化器外科を専門にしているとのことで,さまざまな医学情報や自らの日常業務について結構詳細に書かれていたブログでした.が,昨日久しぶりにのぞいたら,なんとURLごと削除されていました.詳細は不明ですが,最後に覗いたときに

 医師でない者が,勝手に医学情報を書くことは法律違反です

みたいな内容がコメント欄に付けられていました.それに対する反論等も書かれていましたが,思うにその辺の議論がエスカレートして,ブログがいわゆる炎上状態になったのかもしれません.このブログ主さんとブログ上で仲良くなった(と思われる),同じく医師を名乗る別の方のブログもあったんですが,こちらも時を同じくしてブログそのものは残っているものの,すべての記事が削除された状態になっていました(こちらも何か関連があるのかもしれません).

 件のブログ主さんが実際に医師だったのかどうかは,本人にあったわけでもないので断定はできずコメントしませんが,今回のことは医学情報という非常にデリケートな内容を,ブログという極めて匿名性の高いツールで扱うことの難しさ,問題点を示しているように思います.

 医学は自然科学の中では極めて不確定要素の大きい学問です.数学や物理学がある定理や理論にしたがってほぼ確実に結果が予測される(量子論は別ですが 笑)のとは異なり,同じ疾患であっても個体(症例)ごとに全く異なった経過・結果を示すこともまれではありません.医学を取り扱うものに国家資格が定められているという事実や,医師法で診察なしの投薬が禁止されているという事実は,そういった医学の特殊性に配慮しているためとも考えられます.ですから,たとえば数学や物理学に関してなら,(極端に公序良俗に反しない限り)どんなにトンデモない理論の本を出版しても,まず罪に問われることはありませんが(例 「相対性理論は間違っていた」 etc.),医学情報に関してはさまざまな規制や罰則があるわけです(医薬品以外のたとえばビタミン入り飲料は,○△に効果があるといった薬効を表記することは禁じられています).

 ブログで,医師という立場を明示して医学情報を発信すれば,多くの読者はその情報を医師という立場にある人の見解ととらえるわけです.しかし一方でブログは匿名を前提としたツールですから,受け手の立場になれば,そのブロガーが本当に医師であるのかは検証のしようがありません.疑えばきりがないとは言いますが,こと医学情報ですから,たとえば自分の病気に関してこれらブログで入手した情報をもとにして,結果的に誤った治療方針を選択してしまっても,だれも責任をとってはくれないわけです.ネット時代になって調べ物でよく使われるWikipediaでも,こと医学情報に関しては「この記事を個々の症例の診断等には使うな」という旨が記されています.

 ネットでも大学病院の講座やクリニックなどで独自にホームページやブログを作って医学情報を提供しているところは多くあります.ただ,それらはすべて病院・診療所の名称や責任者(大学なら教授,クリニックなら院長)の実名をきちんと明記し責任の所在をはっきりさせたうえでの情報発信であり,匿名のブログとは根本的に違うものです.やはり特殊性の高い情報の取り扱いには慎重であるべきということなんでしょう.

 ひるがえって,当ブログ&HPも一応医師を名乗る人物のブログ&HPなので(笑),時に医学的な意見を求めるコメントが掲示板に来ることがあります.ただ回答にあたっては,「あくまで一般論であり,あなたのケースに当てはまるとは限らず,必ず医療機関を受診して下さい」というような内容を口酸っぱく付けるようにしています.実際に症例を自分の目で診ることなしに診断するなどという行為は,少なくとも医師としては恐ろしくてとてもできないですから.

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

院長の iPad

 Macユーザーのウチの院長,今年私が iPad を購入した際に興味深々であった.時々私のところに覗きに来ては,「いいなぁ~ 自分も欲しいな」と言っていた.

 そんなある日院長が喜んでやってきた.聞くと,何かの懸賞で iPad が当たったらしい.驚くとともに,そのくじ運に感心したのだった(自分は宝くじ買っても100円しか当たらなかったのに…).

 で,先日ついに彼のもとに iPad が届いたようである.

 …が,その日の午後に突然新品の iPad を抱えてやってきた.なんでも,電源を入れてもうんともすんともいわないというのだ.これは想定内のトラブルである.新品の iPad は自分のパソコンの iTunes と同期させないと使えないからだ.その旨を指摘したら,「じゃあやってみる」と院長室に引き上げていった.

 だがしか~し!(まーうささん調),再びやってきた院長,「なんかOSがⅩ version 10.5 以上でないとダメらしいぞ」,聞くと院長のMacは 10.4 らしかった.「何年か前に買ったばっかりなんだけどなぁ」といっている.調べたらWindowsならXPでも大丈夫らしい.なんだなんだ、自社ユーザーに冷たいぞMac,と嘆いていても仕方ないので,医局にある共有パソコンを使ってとりあえずアクチベーションを行い,晴れてオープンとなった.

 さあ,いろいろやってみたいと張り切る院長.が,しか~し,ここで重大な問題が発覚,それはWi-Fi 環境がないこと.実はウチの医局,LANは有線のみで無線はないのである.私の場合,家はWi-Fi環境にあるものの,職場等が違うためにわざわざ3Gタイプを購入したくらいだ.院長のは景品なので,3Gは最初からついていないのであった.ちなみに院長は家もWi-Fi環境にないらしく,このままでは駅やマクドナルドの無線スポットに通うしかない.

 その後アプリの導入等を試みたんですが,ネットに繋がらない悲しさで,現在院長のiPadはインターネットダメ,メールダメ,マップダメというダメダメづくし,唯一オセロゲームだけができる(爆)ただの板と化しているのだった(本人はモバイルWi-Fiルーターを買ってくると言っていたが).

Pc200002 (写真) オセロゲームのアイコンだけが寂しくある院長の iPad

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

宴会シーズン

 先週は演奏会の本番が二つもあって,仕事以外の方面でも忙しい一週間でした.14日(火)は丸ノ内でのクリスマスコンサート,17日(金)には神宮前にある教会でのチャリティーコンサートでした.

 で,演奏会の後は一般に打ち上げになだれ込むパターンが多いんですが,17日も終演後近くの居酒屋で宴会でした(笑).翌日が休日ということもあり,結局終電まで飲んでました(爆).電車の時間を気にしながら地下鉄で新橋の駅へ.私のご用達の終電は23時57分新橋発です.週末のしかも12月の終電ですから混むのは当たり前なんですが,この日はなんか様相が違いました.電車がやってくる結構前からすでにホームは大勢の人,人,人… ゆっくり帰りたいなと思いグリーン車の乗車口で待っていたんですが,ここも凄い人でした.

 で,数分遅れて電車が来たんですが,すでに満員です(この終電,いつもなら東京駅の段階ではまだ空いていて,新橋で結構人が乗り込み,品川で満員になるというパターン).グリーン車も座るなんて夢のまた夢,結局洗面所に潜む状態でした(笑).新橋を出て,次の品川に着いたらここでもまたホーム上にもの凄い人,人,人… 物理的に詰め込む限界をはるかに超えた人の多さで,結局JRでは後発の臨時列車を走らせることを急きょ決定,その旨が放送されて,まだまだ大勢の客を残したまま品川駅を出ました(本来これが終電だから,もし放送前に発車したらホーム上大騒ぎになったろうな).

 続く川崎からは降りる人がメインになるので,グリーン車の場合それまで混んでても横浜まで来れば,ほぼ確実に座れるんですが,この日は横浜駅段階でようやく普通の満員電車になった程度でした(結局あきらめてグリーン券はキャンセルしました).聞くところによると都内でのダイヤ乱れが原因だったとのことでした.家に帰ったのは午前2時,そのままバタンと寝て結局翌18日は午前中寝ていました(爆).

 で,この日は夕方から地元医師会合唱団の練習&忘年会です.会場はお店ではなく,普段の練習場にお酒やオードブルをとったり,持ち寄ったりというスタイルです.とはいえ,開業医の先生方の差し入れ酒があったりして,お酒の質は非常に高かったです.

101218_222452

(写真) 私のコップ,みんな一目で私のだとわかってくれました. 

 お酒の質は非常に高いんですが,お店じゃないので飲むのは紙コップ使用,しかも数に限りがあるので各自名前を書いたりして再利用するなど非常に庶民的な忘年会でした(シャンパンを紙コップで飲むというギャップが素敵です 笑).

 で,結局この日も12時くらいまで飲んでました(笑).

 二日連ちゃんの飲み会でさすがに疲れました.というわけで今日は休肝日に指定し,ウコンの力を飲んだのでした(あすの朝は爽快な目覚めが期待できそうだ 笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

5Sの発表会

 いよいよ12月も後半に入りました.年末といえば大掃除です.最近ウチの職場では5S運動なるものに取り組んで(取り組ませられて)います.5Sとは,整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つの頭文字のことです.今回,年末に合わせて職場の部門対抗5Sの発表会が行われることになりました.各部署それぞれが気合を入れて整理した部分を写真に納めて発表するという寸法です.私の所属する医局でも何か出さなければいけないということで,私の机を整理・整頓・清掃することにしました.まずはなるべく落差があった方が印象が強いだろうと,あえてゴチャゴチャにしておきます(笑).

5s_001_2 (写真1) 清掃前の机,かなり散らかっています(清掃後とのギャップを大きくするためにわざと酷くしているというのは秘密です).

 机の上だけじゃ芸がないので引き出しもきれいにすることにしました.

5s_002_2  相当にごちゃごちゃしています.これをきちんと整理・整頓・清掃して清潔に保つわけです.

 そして取り組むこと数時間,完成しました.せっかくなのでアクセントとしてお花も飾りました.

5s_005_2  上の写真と比べると圧倒的にシンプルになっています.机の上にはPCと電話,ティッシュの箱,それにアクセントの薔薇の花だけになっています.その一方本棚は見えないようにタオルで隠しています(笑).

 さて,机の上はいいとして,次は引き出しの中です.5Sを行うにあたって,いかに使いやすくするかがひとつのポイントになります.それにこだわって片づけてみました.

5s_003_2  ひとつの品につき1個だけ置いておくのが5Sのミソです.こちらもかなりきれいに行ったと思います.

 で,各部署からの発表を経て,諸君の投票によって大賞が決まるという寸法です.開票は今月22日,さあわが医局の成果やいかに(笑).

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

忘れられたのか?

 今月4日のJRのダイヤ改正で,東北新幹線が新青森駅まで延伸され,ついに東京から青森まで完結しました.今はまだE2系のはやてタイプのみですが,来年3月からは新型E5系のはやぶさタイプも登場します.

 先週末所要で盛岡に行ったんですが,その際駅で発見したのがこの看板です.

101212_190247  はやぶさデビューまであと85日ということなんですが,その85という数字の右側には北東北の地図が描かれていて,そこには東北新幹線盛岡以北の駅が書かれていました.で,何気に眺めていたんですが,なんか足りないなと思いよく見ると…

101212_190259  盛岡駅と二戸駅の間にあるべき「いわて沼宮内駅」の部分に帯がかかってます(黄色い円で示した部分).

 いわて沼宮内駅は岩手県岩手郡岩手町というまるで岩手県を代表するかのような自治体の中心駅です.元はただの沼宮内駅でしたが,岩手町の駅を強調するために今の名前に変わっています.一日の乗車人数が100人ちょっとと,全国の新幹線駅では最も少ない駅としても知られています.実は東北新幹線八戸延伸前まで盛岡-青森間には「はつかり」という特急列車が走っていたんですが,当時の沼宮内駅はこのはつかりが停車しない駅だったのです(はつかりは盛岡を出ると,一戸・二戸・三戸・八戸・三沢・野辺地・浅虫温泉・青森の順に停車).そんなローカルな駅が一転して新幹線駅になったわけです(以前,盛岡の次が二戸だと距離が開きすぎるので中間の沼宮内に停めることにしたというウワサを聞いたんですが,真偽は不明)から,この乗客数も何となく理解できます.

 で、この看板,JRの意図したのかは不明ですが,いわて沼宮内駅がないがしろにされてるなと思ったのでした(現在いわて沼宮内駅は一日に上り下りそれぞれ約8本,2時間に1本の停車となっています).

 だいぶ前に書いたのですが,このいわて沼宮内駅は取りにくいチケットを購入するのに適した駅でもあります.JRのチケットは乗車1ヶ月前の同日の午前10時に発売開始ですが,人気の高い列車はそれこそあっという間に売り切れてしまいます.ですから,10時かっきりに購入するのがベストです.しかし都市部の駅だと行列ができてたり,後ろの人が待ってたりと時間ぴったりに購入するのは困難です.一方客の少ないローカル駅では,みどりの窓口自体がなかったりします.その点このいわて沼宮内駅は客が少ないにもかかわらず新幹線駅ということでみどりの窓口があるので,他の客を気にすることなく時間ぴったりに切符購入ができるというわけなのでした.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

世界の出前一丁

 インスタントラーメンは日本が世界に誇る食文化です.手軽に調理ができて美味しいそれは,災害時の非常食としてもすぐれています.その始まりは日清のチキンラーメンなんだそうですが,その後さまざまな種類が発売されています.私的には三大インスタントラーメンとして,日清「出前一丁」,明星「チャルメラ」,サンヨー「サッポロ一番みそラーメン」をあげています.

 このうち日清の出前一丁は海外でも人気があるらしく,特に香港では絶大な人気を誇り朝食にも出前一丁を食べる人もいるんだそうです(香港人は「出前一丁」がお好き?).

 で,私も注目していたこの出前一丁,今年の夏に南米のベネズエラに行った際に地元のスーパーマーケットにも大量に置いてあったので,嬉しくなって買ってしまいました.

Asakusa_006 (写真) 世界の出前一丁です.

 日本ではもっぱら右下のノーマルバージョンしか見かけませんが,もっとも人気の高い香港ではなんと!25種類もの出前一丁があるんだそうです.件のベネズエラのスーパーに置いてあったのはこの6種類でしたが,ノーマルタイプに加えて,味噌味・海鮮味など様々なバリエーションがあるのでした.

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

クロハラハムスターが…

 さっき,Yahooのトップページを見たら気になる話題がありました.

 2本足で襲いかかる超凶暴なハムスター

 みたらクロハラハムスターの動画です.クロハラハムスターは別名ヨーロッパハムスターともいい,ヨーロッパ東部に生息している大型のハムスターです.その大きさは30センチにもなるそうですから,ほとんどラットやチンチラ並といえます.ペットショップでよく見かけるジャンガリアンハムスターが10センチ程度,やや大型のゴールデンハムスターでも15センチ程度ですからいかに大きいかがわかります.ハムスターという言葉はドイツ語のHamstern(ハムステルン 蓄えるの意)に由来するように,食べ物を頬袋に溜め込むところから来ています.なのでクロハラハムスターにも頬袋があるわけですが,なんと彼らは自分の頬袋に空気を溜めて,それを浮き袋代わりにして川を泳ぐのだそうです.

Kurohara (写真1) ウィーンの自然史博物館で見つけたクロハラハムスターの剥製

 ゴールデンやジャンガリアンはペットとして人間に飼われてきた歴史がありますが,このクロハラはもっぱらヨーロッパの森や穀倉地帯でたくましく生きてきた品種ですから野性味たっぷりです.1990年代に一時日本にもペットとして輸入された時期もあったらしいんですが,その凶暴性(笑 要するにワイルドさ)ゆえペットとして定着させることが出来ず,そうこうしているうちに2005年9月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」が施行されたことにより,現在では事実上国内に持ち込めなくなっています.

Gonsuke Onabe

(左写真2) ゴールデンハムスター,(右同3) ロボロフスキーハムスター

 私も以前,そのワイルドさが魅力で飼ってみたいと思っていたものでした.

 件の動画はクロハラハムスターの凶暴性を表現したものですが,とはいってもやっぱりハムスターなので愛嬌はあるのでした.

熱心に食べ物を漁るクロハラハムスターの親子

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

ゆうロード・三島

 時々出張で静岡県東部に出かけます.先日JR三島駅の在来線-新幹線連絡通路で見つけた光景です.

Nekuta_005  なんの変哲もないエスカレーターのようです.

 しかし,乗ってみると…

Nekuta_013Nekuta_011  このように途中から動く歩道に変わり,しばらく進むと再びエスカレーターに戻ります.

 「ふ~ん,だから」 と思いましたが,実はこの形式(エスカレーターと動く歩道の一体化)が初めて登場したのが,ここ三島駅なんだそうです(知らなかった!!).

Nekuta_007

 その名をゆうロード・三島というんだそうです.

 意外なところで意外なものを目撃して得した気分になったのでした.

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

ブログペットが終了

 このブログの右側に張り付けてあるブログパーツ,「ブログペット」が今月の15日でサービスが終了になるんだそうです.思えばブログ開設からそれほど経っていなかった頃,まだ訪問者もまばらな秘境ブログ(笑)だった時代にお遊びで貼り付けました.当時はモーツァルト生誕250年で盛り上がっていたことからモーツァルト初恋の人の名前を付け,背景もザルツブルグのモーツァルトの家を使うなどそれなりにこだわって始めました(笑).投稿者のボキャブラリーによってコメントを書いたり,時には自ら記事を書くこともありました.コメント・記事ともなんともピントのずれた笑える内容が多くて楽しかった存在でした.

 しかし,企業も古いアイテムにいつまでも構っていられないのか,とうとう終了,なんとも寂し限りです.

 いままでいろんな笑える記事・コメントがありましたが,自分的に最高のヒットと思ったのが2007年6月25日の記事(コンテスト編(BlogPet))でしょう.第10回ひのインド組まつりって一体…,インドの山奥で修業したレインボーマンのパレードかと思いました(爆).

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

日本100名城スタンプラリー80

日本100名城 竹田城(56番)

 このブログで2008年5月から始まった100名城シリーズもついに80回目を迎えました.飽きっぽい私が良くここまできたものだとひとり感動しています(笑).そんな感動の80回目を飾るのが兵庫県朝来市和田山町にある竹田城です.兵庫県は南は瀬戸内海,北は日本海と2つの海を持つ山陰と山陽にまたがった県です.そのため気候も地域によって異なりますが,この竹田城のある朝来市は日本海側に近い気候です.地理的には中国山地の中ということになる山深い土地でもあります.

Hyougo1_185 (写真1) 最も有名な天守台から南千畳の眺め

 そんな山間地にどうして城が築かれたのかというと,この地は丹波・播磨と但馬を結ぶ交通の要衝にあったからです.実際に今でも竹田城の側にはJR山陰本線と播但線の分岐駅である和田山駅があります.

 竹田城は典型的な山城で,標高353.7メートルの虎臥山の山頂に天守台が置かれ,その周辺に放射状に南千畳北千畳花屋敷が配置されています.特に石垣の壮麗さで知られ,天守台から見た南千畳の光景は南米はペルーにあるインカ帝国の遺跡であるマチュピチュを髣髴させるので,日本のマチュピチュなどと呼んでいる人もいます(逆にマチュピチュがペルーの竹田城と呼ばれているのかは不明 笑).またこの地は霧が発生しやすいことでも知られ,特に秋から冬にかけての早朝には雲海に浮かぶ竹田城の姿を見る事ができ,その光景から天空の城という異名もあります.

Hyougo1_188 Hyougo1_201

(左写真2) こちらは北千畳です,(右同3) 本丸の様子

 竹田城の歴史は室町時代に遡ります.室町幕府の有力な守護大名だった山名宗全が嘉吉年間(1441~1443年)に築いたといわれます.当時は今のような石垣ではなく土塁が主体の城でした(規模的にも砦のような感じ).後に応仁の乱が起こって宗全が西軍の中心人物になると,東軍の細川軍などからたびたび攻撃を受けたようです.戦国期を通して竹田城の実際の城主となっていたのは山名氏の家臣だった太田垣氏で,宗全の時代の太田垣光景から6代130年にわたって城を守り続けました.しかし天正五年(1577年)と天正八年(1580年)の二度に渡って織田信長の軍勢(主将は羽柴秀吉の弟秀長)に攻められて太田垣氏とその主家の山名氏は没落することになったのでした.

Hyougo1_180 (写真4) 本丸にて,右に見えるのが天守台です

 信長時代の竹田城は当初羽柴秀長が城代でしたが,その後桑山重晴ついで赤松広秀が城主となっています.この広秀の時代に今に残る竹田城の壮麗な石垣が築かれました.この城の石垣は安土城のそれと類似しており,実際に安土城の普請を担当した近江穴太衆(あのうしゅう)が受け持ったと言われています.それにしても建設重機などなかった時代,よくこんな山の上まで石材を運び上げたものだと感心してしまいます.

Hyougo1_156 (写真5) 大手門を入ったところ

 赤松広秀は関が原の戦いでは西軍についたものの本戦で西軍が敗れたため東軍に寝返って鳥取城の攻撃に加わりました.しかし慶長五年(1600年)10月28日に徳川家康の命により切腹,竹田城も廃城とされてしまいました.その後城の建物は全て失われてしまいましたが,山頂の不便な場所が幸いしたのか石垣等の遺構はほぼ当時のまま残され今に至っています.

 私が訪問した1月3日は残念ながら曇りで雲海は見られませんでした.しかし山頂の天守台からの眺めは素晴らしいの一言でした.

Hyougo1_225_2 (写真6) ふもとのJR竹田駅からも山頂の石垣群が見えます.

竹田城へのアクセス: JR竹田駅から徒歩40分です.

スタンプの設置場所 JR竹田駅の窓口にあります

登城のハード指数(★★☆ ややハードです) 山城なのでそれなりの登山になりますが,自動車である程度まで上がることも可能です.

56takeda 登城日 2010年1月3日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

きのこの山

 12月になってしまいましたが,当地付近では今朝がた大雨が降り,その後今日日中は気温が上がってなんだかぬるい一日でした(笑).

 そんなぬるい日,職場の売店に行ったらこんなものを見つけました.

Kinoko_001  ご存知,明治製菓から出ているきのこの山の新しいバージョンのようです.従来のきのこの山は,柄が茶色いビスケットで傘の部分がチョコレートでしたが(マツタケ風か?),今回の葉柄の部分がこげ茶色で傘が白地に黒い点々と,なんとなくヘビキノコを彷彿させる形態です.

Kinoko_003 (写真) 白地に黒い点々の特徴的な傘です

 で,これを見て私の心にひらめいた考え(笑),

 傘の部分をイチゴピンクに白い点々,柄をホワイトビスケットにしたら,ベニテングタケバージョンになるんじゃないか(爆).

 いうまでもなくベニテングタケは非常に有名な毒キノコです.その特徴的な外観から様々なところに登場しますが(有名なのはファミコンソフトのスーパーマリオブラザーズか),食べると危険なのはいうまでもありません.しかし非常に魅力的な商品になるのではと思ったのでした.20100731040819a3c

(写真) ベニテングタケは童話の絵本などの定番きのこですが,毒キノコですので食べてはいけません(って,食べる奴はいないか).

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »